SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2010.04.19

産官学連携の古民家改修「醸」KAMOSUオープニングセレモニーを開催しました。

人間環境デザイン学科学生たちが三輪の古民家改修デザインを担当、オープンニングセレモニーで学長が祝辞を述べられました。   2010(平成22)年4月16日、人間環境デザイン学科長三井田康記教授の指導の下、学生たちが桜井三輪活性化のシンボルとなる古民家改修デザインを担当し、この日“中町ギャラリー「醸」”としてオープンしました。協力者団体代表として畿央大学冬木智子学長がオープニングセレモニーに出席し、祝辞を述べられました。   「醸」全景 祝辞を述べる冬木智子学長 “作品”の玄関前にて三井田学科長 学生代表として大橋一馬さん(大学院生)が参列 古い街道沿いの桜井三輪に馴染む漆喰の白と黒塗りの木をベースとした町家ですが、家の中は大きな梁を残しつつ使い勝手を重視した多目的なギャラリースペースに変身しました。2階への吹き抜けと緩やかな階段、目にやさしい間接照明、景観に調和した瓦一体型太陽光発電パネルの設置、もちろん地域の木材を使用するなど、ユニバーサルデザインと斬新なアイデアがいっぱいの町家モデルハウスの様相でした。   以下、建物内部の一部をご覧下さい。   階段部分 2階の梁と漆喰壁 2階天井の梁 2階事務所スペース 癒しの場となる中庭 1階奥の別棟工房(この日はセレモニー準備室) 三輪中町ギャラリーは地域の皆さんに利用され、親しまれるスペースを提供します。個展・体験教室・音楽・クラブ活動・商品発表会など多目的イベントに、リーズナブルな料金で利用できます。 (クリックで拡大します→)    

2010.04.15

学長が、第1回キャリアデザインセミナーで講話しました。

  2010(平成22)年4月13日、 キャリアデザインセミナー(人間環境デザイン学科1回生、健康栄養学科1回生講義の2講座)において、冬木智子学長が授業の冒頭で講話されました。 ご自分の小学校から女学校まで、そして今にいたるまで常にお持ちになられている"憧れ"とは何か、あこがれという字は立心偏にわらべと書き、幼い頃から憧れを持つということは生きている証しであること。若い時の感動はいつまでも記憶に残り、人生の糧となる。目に見えるもの、手で触れるもの、五感を豊かにすることが本学の建学の精神である「美をつくる」に通じる。自分で選んだ好きな道、選んだ大学に学ぶ喜びと感動を持ち続けることにより立派な社会の一員として頑張ってほしい。   人間環境デザイン学科1回生の講話では、世界的な建築デザイナーとして著名な安藤忠雄氏の言葉を引用され「感動のないところに成功はない」、そしていつまでも言葉と文字を大切にして責任ある社会人になっていただきたいと締め括られました。    

2010.04.15

産学連携で(株)墨運堂の「ゆび筆」開発に協力しました。

2010(平成22)年4月13日、(株)墨運堂(松井専務、植野部長)がゆび筆の商品化にこぎつけたということで報告に来られました。㈱墨運堂は、奈良市六条に本社をおき、創業1805(文化2)年という200年以上にわたる墨の老舗。数年前に手に障がいをお持ちの方たちにも自由に文字や絵が画けないかと“ゆび筆”の開発に取り掛かられました。初めはゴム製指サック状の先に穂先を取り付けた簡単なものを作りましたが締め付けの強弱の問題があり、次にプラスチック製でスリット入りのゴム輪固定のものを開発。しかし、やはり指への締め付けがしっくりこず柔軟性を持つようプラスチック成分の配合をいろいろ考えられ、この度商品化にこぎつけられました。その試作段階で本学の健康科学部人間環境デザイン学科の中山順准教授と理学療法学科の岡田洋平助教が開発協力しました。   墨運堂(左から松井専務、植野部長) 完成品を手に(左から岡田先生、中山先生) 墨運堂松井専務は、試作品を作るごとに全国の障がい者養護施設や幼稚園、保育所を回られ、使い心地を試していただき改良し続けました。今まで字が書けない、絵も描けないとあきらめていた方々からゆび筆を使って人生が変わったという沢山の手紙をいただいたことが、私のゆび筆開発の原動力になったと語っておられました。本学に来られたこの日には、今までに届いた手紙や書かれた作品の数々をファイリングした冊子を見せていただき、出会いと感動、松井さんの執念ともいえるゆび筆開発の情熱を感じたひとときでした。   ゆび筆「Pop Corn:ポップコーン」 指にしっかり馴染む大中小の3タイプ 商品化にあたっては、ポップ(アートな)一番目立ちやすい黄色にし、コーン(弾けるとうもろこし)をイメージしてPop Cornポップコーンという商品名に。従来の筆とは違った新しい感覚で自由な発想と場面に使え、夢が広がるネーミングで登場しました。このポップコーンは障がい者向けのみならず健常者にも、これまでの書く概念を変える新しい感覚の筆記具、脳と指が見事に一体感を持つ筆記具として、産経・朝日・読売・奈良の各新聞紙面やテレビ東京「WBSワールドビジネスサテライト」のトレンドたまごでも取り上げられている、まさにトレンドな筆記具です。詳しくは、同社ホームページで↓畿央大学はこれからも産学連携に積極的に取り組みます。ご要望がございましたら企画部までご連絡ください。   墨運堂ホームページ ゆび筆ホームページ  

2010.04.14

「歴史」と「食」について学ぶ!~健康栄養学科新入生宿泊研修~

平成22年度 『健康栄養学科 新入生宿泊研修』 全国から入学した志を同じくする学友と仲間作りをしよう! さらに奈良の歴史や文化を学ぼう!という目的で、4月5~6日にかけて奈良まちで新入生の宿泊研修を行いました。   (1) 『班新聞を用いた自己紹介』 研修前に自分たちで作成した班新聞を用いて自己紹介をしました。これから4年間一緒に学ぶ同級生や先生方に自分を知ってもらう良いきっかけになりました。   (2) 『興福寺拝観と奈良散策』 まず、興福寺で講話聴講し、国宝館を見学しました。平城遷都とともに藤原不比等によって創建された興福寺は、今年で創建1300年を迎えます。興福寺国宝館は、新しくリニューアルされ、照明や展示台などなどが新しくなりました。                                                 その後、グループに分かれて、興味のある施設を見学したり、奈良を散策しました。散策先では、携帯電話を使って写真撮影をしました。   (さらに…)

2010.04.13

先輩から学ぶ建学の精神 ~理学療法学科新入生宿泊研修~

理学療法学科は、桜の花が咲き乱れる暖かい日に、大阪環状線桜の宮駅近くのリバーサイドホテルにて新入生宿泊研修を行いました!   駅から皆で花見をしながら歩き、お昼にホテルで現地集合し、昼食。その後はクラス会を兼ねた自己紹介。入学式から少しずつクラスメイトの顔を覚え始めたこの時期にうってつけの宿泊研修でした。 自己紹介が終わり、和んだ後は、新4回生の発表がありました。   4回生の学生は、先輩として大学生活でのいろんな経験を話してくれました。 友だち作り、クラブ活動やサークル活動について、学外でのチャレンジしたこと、理学療法学科で学ぶこと、臨床実習の大変さ、大変だからこそ得られた経験、これからの目標など、いろいろな方面から大学生活について話をしてくれました。 その後は、4回生も参加してグループワーク。6~7人の小グループに分かれて「わたしたちの考える『徳』、『知』、『美』」や「そのためには4年間どう過ごせばよいか」についてディスカッションし、各グループで発表を行いました。 (さらに…)

2010.04.12

「わたぼうし橿原コンサート」の運営をお手伝い

"はじめの一歩 小さな一歩 明日への一歩" ~「第28回わたぼうし橿原コンサート」の運営をお手伝いしました~   ボランティアセンターです。 4月4日(土)、かしはら万葉ホールで「第28回わたぼうし橿原コンサート」が行われました。入場者数は303人。ボランティアスタッフで支えられているこのコンサートでは、多種多様な人々がそれぞれの力を発揮してイベントを盛り上げています。畿央大学からは8人が参加し、会場整理やチケット販売、もぎりなどを行いました。このコンサートでは、障害をもつ方がつづった詩に曲をつけたものが演奏されます。その人の立場や気持ちが伝わってくる詩には、率直にこころに響くものがあり、深く感動します。     今回のゲストとして、視覚障害のある市川純也さん(14)のピアノ演奏が行われました。ジャズが好きという市川さんのジャズアレンジされた曲やオリジナル曲は、どれも優しく澄んだ音色で、会場全体が息をのんで聴きいっているようでした。「目の見えないことが自分の普通の姿、かわいそうなんて思ってほしくない!」と、障害をマイナスにとらえず、それも含めて自分だと語る市川さんの自然体の姿には、大きな勇気を与えられました。学生たちは、さまざまな人と出会い、またイベントを成功させるお手伝いをできたことを達成感と誇りを持って終えることができたようです。   ※『第28回わたぼうし橿原コンサート』主催:奈良たんぽぽの会 http://popo.or.jp/nara/

2010.04.09

インドネシアからの留学生が畿央大学の見学にきました!!

インドネシアのバリ島にあるウダヤナ大学医学部から6回生のRatihさん、5回生のRaniさんが日本の大学・医療を知るために、2月20日、畿央大学に見学にきました。 学内の案内は、国家試験前の理学療法学科の4回生が、英語で学校や機器の紹介・説明をしてくれました。 彼女たちは、 「非常にきれいな大学で、機械も見たことがないものばかりで驚いた」と言っていました。     また、病院見学として理学療法学科・看護医療学科の実習でお世話になっている西大和リハビリテーション病院を見学し、ちょうど実習中であった看護医療学科の1年生と留学生との情報交換会を行いました。       日本とインドネシアとの医療の違い・看護の違い、また医学を目指した理由など活発な意見交換があり、お互い有意義な時間を過ごすことができました。 日本だけでなく国際的な視点を持ついい機会になったと思います。 今後の学生の活躍に期待しています。 ご協力いただきました西大和リハビリテーション病院のスタッフの方々に感謝申し上げます。

2010.04.07

理科実験教室を実施!

子どもたちに理科の楽しさを感じてもらいたい! ~「キャンバス」が理科実験教室を実施しました~   ボランティアセンターです。 春休みの3月26日(金)、大学近隣の真美ヶ丘7丁目集会所に小学校5・6年生15人を対象に、学生ボランティア5人(グループ名:キャンバス)が理科実験教室を行いました。     今回の実験のテーマは「電磁石の確認」。コイルを巻いて電気を通すための材料を、子どもたちが作ることからはじめ、プラスチックや銅、ステンレスなどで電磁石になるのか実験しました。子どもたちはのびのびと活発に意見を交わしながら、みんなが順番に実験に触れられるようにして協力していました。    「キャンバス」は、教育学部2回生5人が中心となって活動を始めたグループです。                             子どもが勉強の楽しさを感じるきっかけとになるよう、子どもを主体としたあたたかい場を作る活動をしていきます。(理科実験のほか、学び合いや学習法の手伝いなど)                                       見学しておられた子どもの保護者からは、「初めてのことで緊張されていたと思いますが、皆さんの真面目な姿勢と思いが伝わってきました。将来の目標に向けて、これからも頑張ってくださいね。夏休みにも企画があるとうれしいです。親子で楽しみにしています。」など、たくさんの応援のメッセージをいただきました。         次回は夏休みに数回のシリーズを企画していく予定です。近隣の子どもたち!ぜひ参加して下さいね。

2010.04.06

2010年度(平成22年度)入学式を行いました。

満開の桜のもと、4月3日(土)、畿央大学の2010年度入学式が行われました。冬木記念ホールにて、午前中には健康科学部と大学院の入学式、午後に教育学部の入学式が行われました。今年度は、大学465名(うち3年次編入4名)、大学院29名の新入生を迎えました。式では、学科長より新入生全員の名前が読みあげられ、学長から入学許可を受け、晴れて新たな494名の畿央大学生が誕生しました。 学長は式辞の中で、学園の歩みと教育への情熱を語られ、建学の精神「徳をのばす・知をみがく・美をつくる」について、人の気持ちを汲みとること、研究を継続すること、感動の中に美があることを常に心にとめるようにと、新入生に激励の言葉を贈りました。   新入生の代表が「建学の精神を基に、友情を育み、勉学に励むことを誓います」と宣誓したあと、在学生代表が「人との繋がりを大切にして、一緒に夢に向かって理想の学生生活を過ごしましょう」と新しく加わった仲間へ歓迎の言葉を述べました。 また、閉式の後、教員紹介、在学生による歓迎のパフォーマンスが披露されると、厳かな会場の雰囲気が一気に躍動的になりました。  

2010.04.06

橿原神宮“春の神武祭”で『やまと恋うた弁当』を販売しました。

2010(平成22)年4月3日、橿原神宮一の鳥居前駐車場大型テントを会場とする飛鳥食市で、畿央大学(健康栄養学科と人間環境デザイン学科)の学生たちが橿原商工会議所とのコラボで創作した古代弁当『やまと恋うた弁当』を、昨年11月近鉄百貨店橿原うまいもん市での販売デビューに続き、2度目の販売が行われました。 神武祭は毎年4月3日に開催されますが、特に今年は「橿原神宮御鎮座120年記念大祭」および平城遷都1300年祭と重なり「飛鳥・藤原みやび祭」として、橿原神宮周辺一帯が巨大なお祭り広場となりました。   橿原神宮一の鳥居前の仮設ドームテント 畿央大学・橿原商工会議所販売コーナー   健康栄養浅野恭代教授と橿原市長森下豊氏     『やまと恋うた弁当』制作にあたった学生たちは全員が卒業・就職して来られないため、指導教員の浅野先生が販売を担当してくださいました。製造業者割烹ふたかみに無理していただき、弁当は800円(つみれ汁付きで1,000円)の特別価格としたところ、10時に開店し11時過ぎに完売しました。完売した直後に森下橿原市長がブースを来訪され、一緒に喜んでいただきました。 神宮の森にはこの食市ブースはじめふれあい朝市、パトカー・救急車・消防車など働く車が勢ぞろい、輪投げ・メンコなど子ども遊び体験コーナー、十津川から温泉をタンク車で運んできた足湯コーナー、タコス・串カツ・お好み焼き・各種洋食屋などのキッチンカー、特設ライブステージなど一大アミューズメントスペースと化し、1日数万人の来場者が楽しみました。 ちなみに、冬木学園の関西中央高校のバトン部も、毎年この神武祭の参道パレードに参加しています。    

1 652 653 654 655 656 706