すべての新着情報一覧
2010.04.05
山本隆先生が関西テレビ「アンカー」に登場!
20歳代の若者はなぜ"からい"ものが苦手? 健康栄養学科山本隆教授が明快に解説! 関西テレビ平日18時から19時までのスーパーニュース「アンカー」では、いろいろなアンケート結果が示す数値の疑問に答えるというコーナーを設けており、今回は「20歳代の若者は30歳代・40歳代に比べて"からい"ものが嫌い、苦手なのはなぜ?」を解き明かすという。そこでコメンテーターとして登場されるのが、味覚に関する研究では随一の健康栄養学科教授山本隆先生。取材は2010(平成22)年3月31日、放映予定日は4月9日です。 傍でお聞きしていて山本先生の解説は明快で、なるほど確かにと、視聴者をうならせるものがあります。 そこで山本先生の許可を得て、以下に要約を掲載します。 「味覚には、五味(辛味・甘味・酸味・塩味・苦味)がありますが、これに『こく』をプラスすると、おいしさが格段に増すことになります。漢字の"からい"には、『辛い(わさびや胡椒・山椒のからさ)』、『鹹い(しょっぱい塩からさ)』の2つがあり、アンケートでお尋ねの"からい"は前者の方だとすれば、現代の若者の幼児期の食生活に原点があると思う。人間の味覚は、およそ10歳小学校4、5年生までに固まると言われていて、家庭で親と一緒に食べるのが普通です。乳幼児期には前者のような刺激物は与えないので、わさびや山椒などは人間の経験としては大人になってから食べるメニューの部類に入ります。健康な食事の摂り方は、好き嫌いせず何でも食べることが大切で、今まで食べたことのないものにチャレンジすることも大事です。"からい"ものも食べなくては楽しさやバリエーションが広がらず偏った食事になりがちです。でも大量に食べる必要はなく、少しでいい。"からい"ものは"痛み"に通じ脳に刺激を与え、やがて快感につながることもあります。食事は家族や仲間みんなで楽しく団欒の中で、おいしく適量(腹八分)に食べるのが健康の源です。」
2010.04.05
理学療法士国家試験結果~2010年3月卒業生
第45回理学療法士国家試験の合格発表が3月31日に行われ、健康科学部理学療法学科卒業生(2010年3月卒)は77名が受験し76名が合格しました。本学の合格率は98.7%で、全国平均は95.4%(新卒のみ)でした。 国家試験の合格率が厳しくなっていくのではないかといわれている中で、本学科の学生はよく頑張って、良い結果を出してくれました。合格を確実にしていくためにはしっかりとした準備が必要ですが、「準備」というのは決して特別な事ではなく、「理学療法士になるという強い気持ちを持つこと」、「規則正しい生活を送ること」、「日々の勉強」につきます。これからも、学生諸君とともに一層の対策強化をはかりたいと思っています。 理学療法学科 学科長 庄本康治
2010.04.02
教員採用試験および公立幼稚園・保育士採用試験速報を更新しました。
2010年4月1日現在 去る3月23日、教育学部の第1期生が無事卒業しました。これまで紹介してきましたように、多くの諸君が難関を突破して4月から新しい舞台で活躍することになります。4年間の学びを力に変えて、それぞれの職場で頑張ってほしいと思います。 3月31日現在、講師も含めると公立小学校、養護教諭などで94名、公立幼稚園・保育園で17名の採用が決まっています。一方、私立幼稚園・保育所・一般企業などの希望者は31名全員が内定し、教育学部全体では希望者の96%の進路が決定しています。4月からは新たに2期生の活動がスタートしますが、目標はもちろん全員の夢がかなうことです。今年も頑張れ、畿央大生! 公立小学校教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 49 27※1 20 大阪市 5 5 3 兵庫県 11 4 4 京都府 2 2 0 奈良県 24 16 6 三重県 2 1 1 愛知県 9 6※2 3 東京都 2 1 0 横浜市 5 5 0 神奈川県 13 12 8 川崎市 2 2 1 静岡県 1 1 1 合計(のべ) 125 82 47 ※1 うち4名辞退 ※2 うち2名辞退 公立学校養護教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 6 1 0 兵庫県 2 1 1 愛知県 2 1 0 横浜市 2 1 0 合計(のべ) 12 4 1 公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 市町村1次合格者2次合格者最終合格 神戸市 4 1 1 西宮市 4 0 0 吹田市 1 1 1 木津川市 1 0 0 和歌山市 2 0 ※ 0 大津市 1 0 0 東近江市 1 1 1 近江八幡市 1 辞退 0 橿原市 3 3 3 大和高田市 1 1 1 奈良市 4 2 2 大和郡山市 2 1 1 京田辺市 1 1 1 藤井寺市 1 1 1 羽曳野市 1 1 1 池田市 1 0 0 姫路市 1 1 1 名古屋市 1 1 1 津市 1 1 1 松阪市 1 1 1 伊賀市 1 0 0 合計(のべ) 34 17 17 数字はすべてのべ数で、過年度卒業生を含みません(すべて2010年3月卒業見込者です)。※うち1名辞退
2010.04.01
教育学部 教員採用試験および公立幼稚園速報を掲載しました。
教員採用試験および公立幼稚園・保育士採用試験速報 2010年4月1日現在 去る3月23日、教育学部の第1期生が無事卒業しました。これまで紹介してきましたように、多くの諸君が難関を突破して4月から新しい舞台で活躍することになります。4年間の学びを力に変えて、それぞれの職場で頑張ってほしいと思います。 3月31日現在、講師も含めると公立小学校、養護教諭などで94名、公立幼稚園・保育園で17名の採用が決まっています。一方、私立幼稚園・保育所・一般企業などの希望者は31名全員が内定し、教育学部全体では希望者の96%の進路が決定しています。4月からは新たに2期生の活動がスタートしますが、目標はもちろん全員の夢がかなうことです。今年も頑張れ、畿央大生! 公立小学校教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 49 27※1 20 大阪市 5 5 3 兵庫県 11 4 4 京都府 2 2 0 奈良県 24 16 6 三重県 2 1 1 愛知県 9 6※2 3 東京都 2 1 0 横浜市 5 5 0 神奈川県 13 12 8 川崎市 2 2 1 静岡県 1 1 1 合計(のべ) 125 82 47 ※1 うち4名辞退 ※2 うち2名辞退 公立学校養護教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 6 1 0 兵庫県 2 1 1 愛知県 2 1 0 横浜市 2 1 0 合計(のべ) 12 4 1 公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 市町村1次合格者2次合格者最終合格 神戸市 4 1 1 西宮市 4 0 0 吹田市 1 1 1 木津川市 1 0 0 和歌山市 2 0 ※ 0 大津市 1 0 0 東近江市 1 1 1 近江八幡市 1 辞退 0 橿原市 3 3 3 大和高田市 1 1 1 奈良市 4 2 2 大和郡山市 2 1 1 京田辺市 1 1 1 藤井寺市 1 1 1 羽曳野市 1 1 1 池田市 1 0 0 姫路市 1 1 1 名古屋市 1 1 1 津市 1 1 1 松阪市 1 1 1 伊賀市 1 0 0 合計(のべ) 34 17 17 数字はすべてのべ数で、過年度卒業生を含みません(すべて2010年3月卒業見込者です)。※うち1名辞退
2010.03.31
就活レポート~就職活動の現場から~No.67
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第67弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 菅 美由紀さん 兵庫県立総合リハビリテーションセンター 勤務 【その病院施設に決めた理由】 脳卒中をはじめ神経系に興味があり、また、臨床研究にも興味がありました。まずは、キャリアセンター、病院HPで情報収集しました。また、学会・文献などからその著者・病院に興味を持ち、実際に見学に行くこともありました。内定先は臨床だけでなく、研究にも積極的に取り組んでいたので、就職を希望しました。 【就職活動を振り返って】 気になる病院があれば、実際に行ってみる。採用が出てなくても、電話してみる。 私の就職活動は長い道のりでした。もっと簡単に決めることもできましたが、興味がある分野でPTとして働きたいと考え、自分の理想に近い病院を探し続けました。 【就職活動でPRしたポイント】 自分が思うこと、考えることを素直に伝えたこと。 就職活動が長くなると、自分の考えは間違っているのでは?と不安になることもありました。けれども諦めず取り組み、面接では相手との対話を大切にしながら、自分の思いを伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 夏休みのセミナー。キャリアセンターでの履歴書添削、面接練習。先輩の採用試験記録。 セミナーは基礎編で勉強になります。実際に就活を進めるに当たっては、キャリアセンターに通って情報収集し、不明な点は相談しました。 担当の鶴先生はどんな時も非常に前向きで、ポジティブな意見を下さいました。 また先輩の資料を参考に面接、小論文の練習を行いました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活の進め方については、気になる病院があれば、まずは自分で足を運び、実際に病院を見て、先生方と話してみて下さい。様々な考えに触れる機会となり、勉強になります。採用試験については、面接、小論文では"素直に伝えること"です。日頃から日記を書いたり友達や先生と話すことは、自分の考えを整理し伝える練習にもなると思います。 自分が思うまま、考えるままに進んで下さい(「自信を持って」という意味です)。 なかなか自分に合う病院に巡り合えず、就活が長くなる場合もあります。 そうなると、不安もあります。けれども、諦めず、自分を信じて、頑張ってください!
2010.03.31
k!2 卒業コンサート♪
3月22日(月)18:30から、音楽室1でVoice & Instrument サークル(k!2)の卒業コンサートを行いました!! 予想をはるかに超える多くのお客さんに来ていただいて、良い緊張感の中コンサートを行うことができました。 これまで4年間活動してきた総決算として、今までやってきた曲の中で自信のあるものやお客さんの評判が良かったものから選曲し、アカペラ・アンコールを含む計8曲を悔いの残らないよう、心を込めて1曲1曲を歌い、演奏していきました。 音楽室でコンサートを行ったという事もあり、お客さんとの距離が近く、反応がリアルに返ってくることと、k!2の演奏自体がピアノと歌というシンプルな構成ということもあり、絶えず緊張感がつきまといました。しかし、その緊張感を良い方向に変え、本番でしか見せることができない、これまでにない歌・演奏をすることができたのではないかと思います。 そのおかげか、お客さんがk!2の歌・演奏を聴いて涙ぐんだり、本番終了後に「k!2の曲を聴いて、勇気づけられて明日からまた頑張れる」という言葉をいただけたりして、卒業コンサートを行った、達成感や充実感につながりました。 歌を通して、得たこと、学んだことがたくさんあり、このk!2の活動を通してサークルのメンバーはもちろん、それを支えてくれる人たちと感動や喜び、悲しみ、そして楽しさなどを共有できることを、改めて卒業コンサートで実感しました。だからこそ、このような充実したコンサートができたのだと思います。 この場をかりて、k!2を支えてくれた全ての人に感謝とお礼を言いたいと思います。 本当に4年間、k!2を見守っていただきありがとうございました!! k!2は解散ではなく、休止です。またどこかでk!2の歌をお届けしたいと思っているので、その際はみなさんまた聴きに来てください!! よろしくお願いします♪♪ k!2 バンザイ!! みんな万歳!! k!2より
2010.03.25
就活レポート~就職活動の現場から~No.66
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第66弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 森 聡至さん 佐賀整肢学園こども発達医療センター 勤務 【内定した病院施設に決めた理由】 2回生時の見学実習及び3回生時の評価実習において、小児施設に実習へ行く機会がありました。それにより小児のリハの現状を知り、小児リハというものに興味を持ち始めたことが現在の就職先の選択につながっていると思います。 4月から配属される病院は佐賀県にあり、実家や大学からは遠く離れていますが、伝統のある長い歴史を持った病院であること、病院の雰囲気がよいこと、病院の教育制度が充実していることなどに魅力を感じ、志望しました。 情報収集は主に、大学に届く求人情報及び、インターネットで調べることが多かったです。 【就職活動を振り返って】 小児施設の就職試験の多くは、小論文をはじめ、記述試験や実技試験、面接などといった複数の試験があり、全てを完璧にすることは難しいと考え、特に面接及び小論文といった、その人の内面を見るような試験に対して特に力を入れました。 日頃から色々なことに疑問を持ち、それに対して自分なりの答を考える癖をつけておくと楽かもしれません。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターはとても親身になって様々な相談に乗ってくださいました。 自分の行きたい病院の条件を挙げれば、いくつか紹介してくださったり、面接の練習なども沢山していただきました。 キャリアセンターの方々は皆さん優しいので、ぜひいっぱい喋って、いっぱい援助してもらってください! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 僕はこの畿央大学という大学で4年間、理学療法を学べて本当によかったと思っています。 素晴らしい先生方がおられ、質の高い授業を受けられると思います。 皆さんも是非、畿央大学の理学療法学科の歴史の1ページを刻みませんか?
2010.03.25
平成21年度 卒業記念パーティーを開催しました。
3月23日、畿央大学では2009(平成21)年度卒業証書・学位記授与式に続いて、難波のスイスホテル南海大阪に会場を移し、午後5時半より『卒業記念パーティー』を開催しました。振袖と袴姿から華やかなドレスにお色直しをした女子学生たちの艶やかさもひときわでした。 冬木智子学長は開会のごあいさつで、卒業生たちに社会での活躍に期待すると同時に、挫折や失望感を味わう出来事が必ず起きる、その場合も自分を見失わず夢の実現のため着実な人生を歩んでほしいと語られました。続いての金子章道健康科学部学部長は、毎年卒業生に一文字を贈っています。昨年は、社会人として人間関係の「輪」を「和」やかにできる人になってもらいたいという願いをこめた「わ」でしたが、今年は「あ」の一文字を贈られました。「あ」は五十音の一番初めの一文字であり、何事にもあなどらず、あきずに、あきらめない、あそび心の余裕をもって、あすに向かって夢を膨らませて社会への第一歩を踏み出してほしい、と激励の言葉を述べられました。 乾杯のあいさつと発声は、上杉孝實教育学部長が行いました。上杉先生は平成18年に教育学部を新設したときから本学の発展に尽力され、今年同学部の1期生の輩出を心待ちにしておられました。4月には多くの教育学部卒業生が教壇に立つことが決まっており、乾杯のご発声もひと際高く快く聞こえました。 歓談と食事の途中には、各学科長によるくじ引きで学生を選び、当選学生には賞品を贈呈するイベントが行われました。また、総合司会は教育学部3回生で畿友会会長の影林龍哉さんが務めました。卒業記念パーティーには3回生数名も招待で参加し、さらに良きものを願う先輩から後輩への引継ぎもかねたものになりました。パーティーでは、恩師の先生方を囲むいくつものグループができ、写真を撮りあう光景が絶えず、なごりのつきないものでした。 学長のごあいさつ 金子健康学部長からの贈る一文字 上杉教育学部長の乾杯のご発声 各学科長と選ばれた卒業生たち 檀上で賞品贈呈の様子
2010.03.24
就活レポート~就職活動の現場から~No.65
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第65弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 吉元 梨枝子さん 奈良・高井病院 勤務 【病院施設の概要、仕事内容】 脳神経外科、整形外科、外科、循環器、内科を中心とし、急性期から回復期における理学療法を行っている総合病院です。 【その病院施設に決めた理由】 急性期から回復期、自宅復帰まで一連の流れを通してアプローチすることができ、また各職種を疾患別の班に分けることで専門性を高め、充実したアプローチを行うことに重点を置いておられる病院の方針に魅力を感じたからです。そして、脳血管、運動器に加えて呼吸、心大血管も行っておられ、自分の興味のある分野に携わっていける病院だったからです。 【就職活動を振り返って】 8月上旬から病院見学に行き始め、9月上旬に履歴書を書き始めました。 就職ガイダンスで履歴書の書き方を教えて頂きましたが、実際に書いてみると自分の思っていることを履歴書の狭い枠に納まる様にまとめるのが難しく、思った以上に時間がかかりました。何回も鶴先生に見て頂き、訂正してはまた見て頂く、を繰り返し自分の納得のいく履歴書が出来るまでとても悩みました。履歴書が完成して9月下旬に病院に送付しましたが、採用試験日が11月下旬と約2カ月も間があり、不安感でいっぱいでした。履歴書を送ってからも、もしもの事を考えて、いくつか病院見学に行き第2希望の病院も探しました。採用試験の内容として個人面接と小論文と聞いていたのですが、試験1週間前に病院から就職希望者が多いため集団面接に変え、一般教養を加えると連絡があり、とても焦りました。しかしこの時も鶴先生にアドバイスを頂き、また面接の練習もして頂き、試験当日まで落ち着いて準備することが出来ました。 【就職活動でPRしたポイント】 「自分はこの病院で働きたい!」という熱意です。 採用試験の面接は7人の集団面接でした。質問の一つとして、実習中の嬉しかった事と辛かった事を一つずつ聞かれました。評価実習、臨床実習において、自分の経験した事や得た事だけを述べるのではなく、それを就職してからどのように活かしていけるかを踏まえてアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 鶴先生には本当にお世話になりました。そして、鶴先生が不在の時はキャリアセンターの先生方が話を聞いて下さり、様々なサポートをして頂きました。他大学の友達とも就職活動の話をしますが、これ程サポートして頂いているのは畿央大学だけだと思います。 どんな小さな事であっても先生方は親身になって聞いて下さるので、就職活動をスムーズに進めることが出来ました。本当にありがとうございました! 【将来の夢・目標】 理学療法士は幅広い知識とよく言われていますが、これからは幅広い知識に加えて専門性も必要となってくると考えています。一つでも多くの事を経験して知識を身につけ、専門性の高い理学療法を提供できる理学療法士になることが私の目標です。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 まずは自分がどのような理学療法士になりたいか、どんな分野で働いていきたいかを考えて下さい。そして早めから病院見学に行き、自分のやりたい事が出来る自分にあった病院を探して下さい。就職試験は採用試験日だけではないです。見学の時から試験は始まっています。そして病院見学の際、お世話になる先生方は貴重な業務時間を割いて私たちの様々な質問に答え、病院について説明して下さいます。短時間で必要な情報を得られる様に質問事項は事前に考えて行き、聞き忘れのないように準備していくと良いと思います。キャリアセンターの先生方や先輩から情報を得ることも大切だと思います。 精一杯やったら結果はついてくると思います。自分を信じて、頑張って下さい!!
2010.03.24
平成21年度卒業証書・学位記授与式を執り行いました。
畿央大学ならびに畿央大学大学院の2009(平成21)年度卒業証書・学位記授与式が3月23日開催され、健康科学部199名、教育学部157名、大学院健康科学研究科19名の合計375名が、学び舎を巣立ちました。今年度は、教育学部の初めての卒業生を輩出する記念すべき年となりました。桜のつぼみも一部膨らみを見せるなか、振袖はかまやスーツ姿が板についてきた卒業生たち、保護者の方々でキャンパスは賑やかさいっぱいでした。 式典は10時に始まり、各学部学科ごとおよび健康科学研究科の卒業生の名前が読み上げられ、それぞれの代表者に卒業証書・学位記が手渡されました。その後、学長表彰が行われ、各学科において特に優秀な成績を修めた者に対して賞状と記念品が授与されました。続いて、理学療法士協会や栄養士協会など各種団体からの表彰状が手渡されました。 冬木智子学長は式辞で、「社会に出てからは一つひとつの言葉が大きな意味を持ってきます。いつまでも感動するこころ、感謝するこころを忘れず、言葉で伝えること、言葉を大切にしていってください。そして、卒業後も母校を忘れず支えていってください。」と結ばれました。 その後、教育学部3回生影林龍哉さんが在学生代表送辞を、卒業生代表は教育学部1期生の袁美純(えんみすみ)さんが答辞を述べました。4年前の入学式からの思い出を走馬灯のように振り返り、大学でのいろいろな先生、友人との出会いや出来事、お世話になった方々、そして家族への感謝を語るうちに、胸がつまって涙声になりながらも、力強く社会に巣立つ信念を語りました。 昨年より教育学部卒業生が増えた関係で、保護者の方々には別会場で同時中継モニターによってご覧いただくこととなりました。 正門付近の風景 卒業証書・学位記授与 学長賞授与 学長式辞 卒業生答辞(教育学部1期生 袁美純) 卒業生でぎっしりの冬木記念ホール 涙ぐむ卒業生たち ホール前での記念撮影 保護者の方々への中継会場