すべての新着情報一覧
2009.11.06
地域連携イベント「第10回クリーン&歴史ウォーク」に参加しました。
11月1日(日)、「第10回クリーン&歴史ウォーク」が行われました。毎回、地元の古墳を巡りながら美化活動を行いますが、今回は10回目を記念して馬見丘陵公園内(※)でのウォークと古墳説明が行われました。毎回、本学からは、ボランティアセンターや人間環境デザイン学科の教員が実行委員に加わり、準備・運営を行っています。 当日は13名の学生がボランティアスタッフとして参加。出発前に「花いっぱい運動」として、エコール・マミ内の花壇に花を植える活動も行いました。ガールスカウトの子どもたちも初参加し、今回の参加者は約100名。これからも地域の皆様方とつながり、広がっていく活動になることを願っています。 今回のコース(約5km)は、「エコール・マミ」→「馬見丘陵公園」→「エコール・マミ」。公園内では、広陵古文化会・平井儀一会長と、ふたかみ史遊会・畑中俊剋会長の分かりやすい説明のもとで2班に分かれて歩き、ナガレ山古墳をはじめ公園内に点在する古墳を見て回り、いにしえに思いを馳せました。出発時は好天で気温も高かったのですが、昼過ぎから雨が降り始め、予定していた「交流セミナー」は急遽中止になりました。 ところで、この公園は、平成22年9月18日(土)~11月14日(日)「第27回全国都市緑化ならフェア」(入場無料)の会場となり、様々な花のゾーンが繰り広げられる予定です。たくさんの来場者が訪れ、花だけでなく古墳にも興味を持って見てもらえることを期待しています。次回のクリーン&歴史ウォークは、来春に開催の予定です。 ※馬見丘陵公園 広陵町・河合町にまたがる馬見丘陵の歴史的遺産(馬見丘陵古墳群4~5世紀築造)と豊かな自然環境を保全・活用するために、奈良公園に次いで県下2番目の広域公園として昭和59年度に都市計画決定を受け事業に着手しています。計画面積は65.3haで、平成19年10月末現在、47.1haを開園しています。 (奈良県HPより http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-7566.htm) 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社 協力:畿央大学学生、広陵古文化会、ふたかみ史遊会、社団法人葛城青年会議所広陵地区・香芝地区推進委員会 協賛:(株)関西都市居住サービス エコール・マミ営業所、エコール・マミ店舗会
2009.11.06
第2回健康意識啓発セミナーを開催しました。
9月14日と30日の2日間にわたり、「感染症」をテーマに、第2回健康意識啓発セミナーが開催され、1回生の8割にあたる379名が参加しました。 2009.9.14(月)テーマ:「新型インフルエンザに立ち向かう」講 師:奈良県立医科大学付属病院感染症センター教授 三笠 桂一先生 新型インフルエンザ、SARS、WHOのフェーズの感染源、感染経路、症状、効果的な予防方法、症状を呈した場合の対応や感染の三大要素等について、図やグラフ・X線写真などを通して、わかりやすく講演していただきました。 参加者の感想 インフルエンザの流行が拡大することで社会機能への影響も大きいと知り、驚いた。 新型インフルエンザを他人事だと思わず、周りへの拡大を防ぐためにも予防・対策が大事だと思った。体調管理をしっかりしていこうと思う。 インフルエンザは、肺炎や合併症を引き起こすので非常に怖いと思った。 新型インフルエンザを含め感染症の感染を予防するには、まず自分自身を守ることが大切だとわかった。自分自身を守ることによって他の人への感染を防ぐことができるので、普段から手洗い・うがいをしていきたいと思う。 2009.9.30(水)テーマ:「わが国食中毒の現状とその予防法」講 師:前大阪府立公衆衛生研究所細菌課課長大阪大谷大学短期大学大学部非常勤講師 小林 一貫先生 学校給食を中心に感染の推移・ノロウイルス・サルモネラ属菌・カンピロバクター等の食中毒について専門的に具体的な事例を交えながら、特徴や細菌増殖それに対する感染対策予防についてわかりやすく説明していただきました。 参加者の感想 食中毒を意識していませんでしたが、これからの生活では今日学んだウイルスの知識を頭に入れて、手洗い・うがいを中心にきちんとしようと思う。 ノロウイルスは空気感染をして少数の菌で感染することなど、初めて知ることがたくさ んあった。感染力の強さにビックリした。引き起こすので非常に怖いと思った。 ウイルスの恐さを身にしみて実感することができ、これからは自分で意識して自己防衛していこうと思った。 学校給食における食中毒に関する知識がついた。殺菌、加熱の重要性や手洗い・うがいをしっかりしようと思った。 将来、教員として持っておくべき知識や心得も持て、とても良い刺激になった。
2009.10.31
就活レポート~就職活動の現場から~No.57
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第57弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 中澤 友貴さん レオパレス21株式会社 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 業界:建築・不動産業界 職種:営業職 資産運用の形の一つとして、アパートの建築をお客様に提案する仕事です。 【その会社に決めた理由】 社長をはじめ、社員の方々の成長しようとする考え方や姿勢が、他の企業よりも顕著だったことが大きな理由です。 また全国アパート建築数NO.1の会社で、自分がスキルアップするために、情報が少しでも多く集まる会社で不動産に関するノウハウを吸収したいと考えたからです。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 就活を続けていくうちに、就活モードのON/OFFの切り替えに慣れてきます。 なるべく早いうちから説明会などに参加して空気に馴染んでおくことをお勧めします! 【就職活動でPRしたポイント】 DJが趣味という点をPRしました。珍しいらしく、多くの担当者の方は興味を示してくれましたが、 そうでもない方もたくさんおられました。 大切なのはそのPRポイントをいかに魅力的に伝えるか、だと思います。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 僕、本当に伊藤さんにお世話になりました(笑) 帰宅されてからも相談に乗っていただいたり、何回も助けてもらいました。 服装や仕草の細かい点まで指摘していただけるので、マナーをきちんと身に付けたら大きな武器になります。 【将来の夢・目標】 30代のうちに音響設備完備のマイホームをたてます! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活はただしんどいだけじゃなく、人生観を広げる大きなチャンスだとおもいます。 不況と言われる中、業績を伸ばす企業・会社もあります。 この不景気の中、保守的になる社長もいれば、あえてこの時期に事業拡大する社長もいる。 いろんな会社の考え方に触れて、いい意味で就活を楽しんでください!
2009.10.30
就活レポート~就職活動の現場から~No.56
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第56弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒)有馬 佳江さん 住友不動産リフォーム株式会社 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 業界:リフォーム 職種:セールスエンジニア 戸建、マンション、ビル、店舗等のリフォーム工事の営業から施工監理までの一貫業務を行っています。 【その会社に決めた理由】 自分の希望しているリフォーム業界だったこと。 営業・設計・施工管理まで自分ひとりで行っていくところ。 責任感も大きいと思いますが「自分自身を成長させるにはここしかない!」「頑張りたい!」と思いました。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 本格的に開始したのはとても遅くて...2月後半からでした。 周りの皆より知識や面接力、文章力がなく、なかなか先に進めなくて苦労しました(>_<) やっと人並みに力がついてきた頃には募集を終了している企業も多くてすごく焦っていました。 もっと早くに行動しておけば...!っと何回も思いました。 面接では最初のうちは緊張して自分をなかなか出せないでいたのですが、回数をこなすうちに自分らしさを表現できるようになり「君の元気よさ、いいね!」と言っていただけたときにはすごく嬉しかったです。 【就職活動でPRしたポイント】 建築、インテリア、心理学を学び、部活動とアルバイトを頑張ったことを一番伝えました。 気になることはとことん追求します!って。 あと、質問にはすべて素直に応えました。 時事問題が出たときにわからなくても正直に「勉強不足です。すみません」と伝えたら素直さを買って頂きました(笑) 時と場合によりますが「正直に伝えるということ」は大切だと思います。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 最初は「キャリアセンターを利用しないだろうな」と思っていました。 でも実際に就職活動が始まると全く無知でキャリアセンターの大切さに気づきました! エントリーシートの添削や面接の練習をしてもらううちに自分の《本当に伝えたいこと》や《強み》を発見することが出来ました。畿央大学のキャリアセンター以上に親身になって相談に乗ってくれるところはないと思います! こまめに連絡をくれたり、情報を教えてくれたり、友達にすごく羨ましがられましたよ(^_^) 家から2時間かけて何度も足を運びました。 落ち込んでいるとき伊藤さんの顔見たり話をしたりすると落ち着くんです(笑) そんな素敵な場所が身近にあるので最大限に利用してくださいね! 【将来の夢・目標】 お客様のご要望の更に上の提案のできるリフォームアドバイザーを目指します。 またお客様・同僚関係なく「有馬さんじゃないと!」といって頂けるような人間になります!! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 一人で抱え込まずに、キャリアセンターに行ったり、友達に話をしたりして下さい。 ずっと一人でいるとどんどん悪い方向に考えてしまったり、いい結果がなかなか出なかったりします。 いろんな人に会ったり、話を聞いたりすることで学べることもありますし、気分転換になり、常に新しい気持ちで就職活動に望むことが出来ますよ! 何度も何度も落ちて自分に合う企業はみつかるのかな...?と不安になりましたが、絶対自分に合う企業が見つかります! それを信じて頑張ってくださいね☆
2009.10.29
神経科学の世界最大級学会"society for neuroscience" で発表!
10月17日~21日の日程でシカゴにて開催された『Neuroscience2009』に大学院健康科学研究科修士課程2年の吉田さん、河村さんが参加され、最終日に両名ともポスター発表をして来られました。 今回は、河村(こうむら)さんに、その時の様子をブログでレポートしていただきます! ______________________________________ 『Neuroscience2009』は、Society for Neuroscience(北米神経科学学会)が行う年次大会で、毎年3万人超の神経科学者が参加する、この分野では世界最大級の学会です。これだけの参加人数を収容できる施設はアメリカでもそう多くはないようで、過去いくつかの開催地をローテーションしていましたが、今回のシカゴは39回の歴史で初開催。しかもオバマ大統領で今最もHotなシカゴですから、否が応でも期待値が高まるというものです。 (さらに…)
2009.10.27
大学の近隣の小学生160名が大学探検に来ました。
平成21年10月21日(水)朝9時30分から10時30分までの1時間、広陵町立真美ヶ丘第二小学校の2年生の子どもたち160名が生活科の授業の一環で「大学を探検しよう」というテーマで、本学冬木記念ホールに集合。教育学部のボランティア学生24人が20班に分かれ、各班8名の小学生探検隊をサポートし、学内のあちこちを案内して回りました。 教育学部の学生たちが並んでお出迎え 冬木ホールに集まった元気な小二160名 教育学部学生は探検隊長? さて、どこへ行こうかな 教育学部のボランティア学生は、教育実習や学校インターンシップの経験者で、すぐに子どもたちと心をつなぐことができたようです。冬木ホールを出た探検隊20班は、学生にリードされながら、それぞれに探検を進めていきました。 大学にも、小学校と同じ教室が? 学内の掲示も探検 ある探検隊は学長室へ探検に行きました。若い訪問者にも学長は笑顔で応対。 同じ真美ヶ丘という学びの好環境にある大学の中を回って、良い思い出を作ってくださいと語られました。 学長室を訪問 学長からメッセージ 情報端末からKiTssに入って 図書館も探検 大学内を探検中 いろんなメニューがあるんだ! 学生にインタビューもしました ベンチで探検記録を整理しています 大学に来るのを楽しみにしていた子どもたちは、とても感激と感動をして、小学校に帰っていきました。子どもたちからは、口々に、「また来たい」という声を聞くことができました。また、引率の先生方も大変喜んでくださり、校長先生からもお礼の電話をいただきました。大学を知っていただく、とてもよい機会になったことと思います。学生のみなさん、ご協力いただいた教職員の方々、ありがとうございました。
2009.10.27
就活レポート~就職活動の現場から~No.55
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第55弾! 人間環境デザイン学科4期生(10年卒) 外園 真士さん 大和リース株式会社 勤務 【就職先の概要、仕事内容】 業界:建築リース 職種:技術職(第一希望は設計、他に工事・設備) プレハブによる小~大規模建築を扱っています。 他にオートリース事業。リユースが可能なリース事業が主なので緑化などの環境事業にも非常に力を入れています。 【その会社に決めた理由】 様々な分野の建築物に携わることが出来ると考えたからです。 また、同じゼミの先輩の強いススメもあったので。 【就職活動を振り返って(開始から内定までの流れ)】 活動し始めた時はどのように進めてゆけばいいのか、戸惑いました。しかし何度か説明会に行き波に乗りだすと、とりあえず動かなければいけないという空気を肌でヒシヒシと感じました。なるべく持ち駒を減らさないよう行動しているなか、5月中旬に内定をいただきました。 活動を始めた頃と終わる間際にキャリアセンターで1対1の模擬面接をお願いしましたが、自分でも「成長したな」って感じられるくらいになれました。 正直面接は苦手なので、このとき「慣れ」が一番の近道だと実感しました! 【就職活動でPRしたポイント】 「大学でのゼミの活動」と「サークル活動」でした。 他人が経験できないようなゼミの内容や、たとえ部活でも他人以上に力を入れつつ楽しむことができる自分を「熱く」アピールしました。熱くなりすぎたときもありましたが、「簡潔」に「わかりやすく」は心掛けるように努力しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 畿央のキャリアで本当に良かったです。時間があれば毎日のようにキャリアへ行ってください。 そうすることが私にとっての就活の成功のカギになりました。 送付状などわからない書類のことがあれば、いつでも快く丁寧に教えてくれるし、文章のチェックもお願いできます。 そんな活動に関してのグッドサポートもさながら、私は就活以外の話もいろいろ聞いてもらいました。 悩んだ時も、選考が進んで嬉しい時も、とりあえず「誰かに伝えたい」って時はキャリアに行ってみて下さい! 【将来の夢・目標】 目標:貪欲に生きられるようになること。 夢:長生き。 お腹をかかえて笑っていられるおじいさんになること。そしてそんな仲間たちがいれば最高!! 世界旅行、できれば宇宙旅行! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活はいつ終わるか全く予想がつきません。 なので、選考中の企業(持ち駒)は常にあるようにしておいてください! そうすれば自然と受ける企業は増えていき、面接などの選考にもあまり緊張しなくなります。 リラックスして、熱意を持った本当の自分をアピールしてください!!
2009.10.27
教員採用試験速報(第3弾)~2010年3月卒業生
公立小学校教員 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 49 27※1 19 大阪市 5 5 3 兵庫県 11 4 4 京都府 2 2 0 奈良県 24 16 6 三重県 2 1 1 愛知県 9 6※2 3 東京都 2 1 0 横浜市 5 5 0 神奈川県 13 12 8 川崎市 2 2 1 静岡県 1 1 1 ※1 うち4名辞退 ※2 うち2名辞退 公立学校養護教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 大阪府 6 1 0 兵庫県 2 1 1 愛知県 2 1 0 横浜市 2 1 0 公立学校栄養教諭 都道府県市受験者数1次合格者2次合格者 愛知県 2 1 0 大阪府 2 1 1 北海道 1 1 0 愛媛県 1 1 0 公立幼稚園教諭・公立保育所保育士 1次合格:のべ26名確定2名:神戸市(保)・東近江市(幼)現在2次~3次試験を受験中:大和高田市・京田辺市・池田市・藤井寺市・吹田市・大津市・松阪市・川崎市など ※数字はすべてのべ数で、過年度卒業生を含みません(すべて2010年3月卒業見込者です)。
2009.10.27
第7回畿央祭フォトレポートを掲載しました。
テーマ 『まる』 10月24日(土)25日(日)に実施した第7回畿央祭は、地域の皆様を始め、約7000人もの多数の方にご来校いただき、テーマにふさわしい“人の輪が大きく広がる”充実した大学祭となりました。同時開催の『ウェルカムキャンパス』にも、「健康チェック」に約350名、「カロリーチェック」に約150名、「学び生きいきギャラリー」に約150名の方にご参加いただき、大盛況でした。 ご参加、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 ≪野外ステージ≫ 開会式 広陵金明太鼓 猿まわし 関西中央高校エイサー太鼓 バンド演奏 吉本お笑いライブ ソーラン節 ダンス部 閉会式 ≪記念ホール≫ フラダンス 劇的イショーアフター カラオケ大会 ≪模擬店・ステージの様子≫ ≪その他≫ <冒険遊び場> <プラネタリウム> <キャラクタービンゴ> <お茶席(茶道部)> <フリーマーケット> <染めもの体験教室> <救命処置講習会> <献血コーナー>73名にご協力いただきました。 <スクールナース・葛城 保健所 ・県薬務課共同企画> ≪スマイルキッズパーク≫ スライム作り ペーパークラフト プラパン ≪同窓会サロン≫ 137名の卒業生が懐かしの先生方と再会し、楽しいひと時を過ごしました。 ウェルカムキャンパス 教職員も頑張りました! 24日(土) <大豆スイーツとニューポテト試食会> <味覚測定> <テンペカフェ> 25日(日) 健康チェック カロリーチェック 学び生きいきギャラリー <ミニオープンキャンパス> 2日間で、約100名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
2009.10.24
プロゼミで「国立国際美術館NMAO」を見学
完全地下型の美術館として5年前に大阪・中之島に新築移転した国立国際美術館『NMAO』は現代美術品が多く展示されています。 10月16日、2・3回生のプロゼミ(李先生担当)では作品の見学とともに新しい施設におけるバリアフリー、美術館の配色、人と美術の交流について考える時間として国立国際美術館を訪問しました。 彫刻家 長澤英俊展「オーロラの向かう所」では光、暗闇、均衡、レイアウトなどについて学びました。