SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2008年のすべての新着情報一覧

2008.02.27

ボランティア情報室はこんな感じです!

開室してから1年半が経ちました。 来室する学生も増えて活気づいてきましたが、一方で、「ボランティア情報室ってどこにあるの?」という学生もいるようです。新入生が入学してくる前に(?)在学生の皆さんにもあらためてPRして、どんどん活用してほしいと思っています。また、地域の皆様ともお近づきになれたらうれしく思っています。   そこで、今回はブログ開設を記念して、ボランティア情報室の紹介をします。   場所はエントランスホールの奥、電光掲示板のある情報センターの隣にあります。 扉を開けて中に入ると、室内にはボランティア情報のポスターやチラシ等があり、自由に手に取って見ることができます。パソコンを利用してネット検索をすることもできます。これらの情報は、各地の自治体、教育委員会、学校、幼稚園、社会福祉協議会、福祉施設、社会教育施設、NPO等の団体から寄せられたものです。いただいた情報の内容を吟味したうえで、適切と認めたものを学生に紹介しています。地域の団体の皆様とは、互いに「顔」の見えるあたたかい関係づくりを大切にしたいと考えています。   また、ボランティア情報室は、地域からのボランティア情報を学生に流すだけでなく、学生の「思い」を引き出し、「興味」を「行動」に結びつけるための支援をする役割も持っています。年間を通じてさまざまな企画をしていますし、日常的には「使用済み切手」「不要になった本やCD」等の収集活動も行っています。室内には、これまでに活動した学生の「声」や、さまざまなボランティア活動に対して各地からいただいた「評価」なども掲示していますので、ぜひ見に来てください。   室内には、専任の職員が常駐しています。 「ボランティア活動に興味があるけど、何から始めたらいいか分からない」 「知らない人ばかりのなかに、一人で参加するのは不安・・・」 「午後に授業がないので、大学の近くでできる活動はないですか?」 「活動を始めてみたけど、ちょっと迷いが出てきました」 等々、興味や不安をもっている学生の皆さん!ぜひ、相談に来てください。 職員と顔見知りになれば、自分の興味により合った活動をいち早く見つけられるかもしれません。情報も日々入れ替わるので、空き時間を見つけて何回も来室するのがコツです。ボランティア情報室は、学部学科・回生を問わず、図書館や食堂のように自由に出入りできるところです。 どうぞ気軽に来て下さいね♪  

2008.02.27

畿央大学 学生支援GP第2回健康啓発公開セミナーを開催しました。

「青年期心性と心の病」をテーマに講演  畿央大学の学生向け健康支援システム「健康で規則正しい生活が勉強する学生を創る」(学生支援GP)の活動の一環として、2月22日、奈良県立医科大学教授・飯田順三先生をお招きして「青年期心性と心の病」をテーマにご講演頂きました。児童思春期の精神医学・発達障害を専門領域とされている飯田先生は、思春期や青年期特有の情動や心性、青年期に見られる心の病について、豊富な事例をもとにわかりやすく解説してくださいました。   今回は本学の学生だけではなく保護者や近隣高校の先生方、また地元住民の方々にもご案内をして、多くの方に参加していただきました。アンケートによると「たいへんよかった」と「よかった」という方を合わせると95%であり、たいへん好評でした。「お話を聞いて思春期の『心の病』について整理できた気がします」「初めて知ったことがたくさんあり、参考になった」「娘との関係で悩んでいたが、お話を聞くことで私自身が落ち着きました」などの声が寄せられました。これからも引き続き、このようなセミナーを期待する声も多く、今後の企画に活かしていきたいと思います。   ※畿央大学の学生向け健康支援システム「健康で規則正しい生活が勉強する学生を創る」は、平成19年度文部科学省「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)」に採択されました。  

2008.02.18

現代教育学科がテレビ会議システムでハワイと音楽交流授業を実施しました。

テレビ会議でウクレレを学びました  ハワイの学校と畿央大学とをWebテレビ会議システムでつなげて、ウクレレを熟練者から学ぶという交流学習を2月7日に行いました。   ハワイとの接続が完了すると、今回の講師のマルマッド氏(ジェイク・シマブクロの弟子)が笑顔で「Hello! I am Max.」と言う姿が画面に映し出されました。授業は、畿央大学の学生たちが練習した曲を披露することから始まりました。そしてマルマッド氏からの演奏や奏法に関する助言があり、初心者に教える教材の選び方や教えるコツなどについての質疑応答が行われました。その後、ハワイの童謡やジェイク・シマブクロ作曲の≪えひめ丸≫の、マルマッド氏による情感のこもった演奏が披露されました。さらに、ウクレレの教材曲として有名な≪Surf≫の弾き方や歌い方の指導が即興で行われ、最後にハワイのマルマッド氏たちと一緒にアンサンブルしました。   交流後、初めての楽器を子どもに教える時に意識すべきことや、熟練者や異文化の他者から直接学ぶ意味、マルマッド氏が≪えひめ丸≫を選曲した意味などについて、ふりかえり学習を行いました。ウクレレの知識や技能を学んだだけでなく、音楽に含まれる感情や文化的背景を考えることの重要性を感じ取れた交流学習となりました。      

2008.02.12

「GP合同フォーラム」で畿央大学の「学生向け健康支援システム」を紹介しました。

2月9日、パシフィコ横浜で学生支援GPポスターセッションに参加  文部科学省の主催による「平成19年度大学教育改革合同フォーラム」(GP合同フォーラム)が2月9日(土)・10日(日)の両日、パシフィコ横浜を会場に開かれ、畿央大学は学生支援GPに採択された「健康で規則正しい生活が勉強する学生を創る~健康・運動・栄養・生活リズムを学び、創出する自律型学生支援プログラム~」を9日のポスターセッションで紹介しました。   会場では、パネルに健康支援システムのねらいや概要、学生への提示方法などを図示し、パンフレットや大学・研究所の案内などを300名以上の来場者に配布しました。学生の生活指導や栄養指導をしている他大学の先生から熱心に質問を受けました。   GP合同フォーラムでは、ポスターセッションのほか、各GPの事例紹介や講演、パネルディスカッション、分科会などが開かれ、多数の大学や文部科学省・各教育機関の関係者が参加して、GPの意義や進め方などについて活発な議論が交わされました。       

2008.02.08

畿央大学 学生支援GP第2回健康啓発公開セミナー(2月22日)のご案内を掲載しました。

テーマ 青年期心性と心の病 講 師 奈良県医科大学教授  飯田 順三 日 時 2008年2月22日(金)10:30~12:00 会場 畿央大学冬木記念ホール アクセスはこちらから 畿央大学の学生向け健康支援システムが、平成19年度文部科学省「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)」に採択されました。本学では、この学生支援GPの活動の一環として健康啓発セミナーを開催しています。 今回のセミナーは「公開セミナー」として、一般の方の参加をひろく得て、青年期の心の健康について考えたいと思います。 児童思春期精神医学・発達障害を専門領域とする講師に現代の大学生気質を踏まえ、思春期、青年期特有の情動や心性(Identity)、青年期にみられる心の病について、豊富な事例をもとにユーモアを交え、分かりやすく解説し手いただきます。多数のご参加をお待ちしております。   講師紹介 主な著書 『知っておきたい精神医学の基礎知識』誠信書房 『気がかりな子の理解と援助』金子書房 『こころの気がかり相談室』朝日新聞社 社会活動 奈良県スクールカウンセリングカウンセラー 県立奈良病院子ども心療科 奈良県特別支援教育調査運営会議座長 奈良県就学指導委員会 奈良県発達障害支援体制整備検討委員会座長 奈良県家庭教育支援講師 申込方法 (1)お名前 (2)年齢 (3)ご住所(郵便番号から) (4)電話番号(連絡先)(5)メールアドレスを明記の上、平成20年2月20日(水)までに官製ハガキ・ FAX・メールのいずれかでお申込ください。受講料は無料です。   宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 畿央大学企画部 公開講座係FAX 0745-54-1600   メール  kikaku@kio.ac.jp   ※受講証は発行致しませんので、直接会場にお越しください。※駐車場には限りがございますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。 お問い合わせ 畿央大学企画部 公開講座係TEL 0745-54-1603   メール kikaku@kio.ac.jp

2008.02.06

「もてなしの三輪駅前広場」をみんなで考える集いに参加しました。

畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科2・3回生の演習講座「プロジェクトゼミ」の三井田ゼミは、桜井市三輪地区を対象にして、ワークショップを行っています。このワークショップは住民参加のもとに三輪駅前を具体的にデザインしようという「三輪駅前広場デザインゲーム」で、昨年の10月から約半年間かけて行いました。町の玄関としての駅前広場に何が必要か、まちづくりにとって何が大切か、駅前広場が持つ役割や様々な立場から見て、まちづくりにどんな役割をはたせるかなど、話し合いを何度も重ねました。小学生から高齢者まで50人以上の年齢も立場もちがう人たちに混ざって、学生たちも活発に意見を述べ、「もてなしの三輪駅前広場」という基本方針が決まりました。その後、現況調査を行い、やっとデザインが完成しました。13名の学生が約1か月間、徹夜も時にはしながら仕上げた広場の模型は、約2,000㎡を1/50で作った迫力と、細部までこだわったデザインが際立っています。模型を使って住民の方にプレゼンテーションを行う姿は堂々として、主催者側のスタッフの一員に見まがうほどでした。学生が考えたデザインがそのまま実現されるわけではありませんが、住民の方々の“夢”をひらかせるきっかけとなったにちがいありません。今後はまちづくりの具体化の第一歩、「案内板」を学生が中心となって設計します。学生と地域住民のデザインゲームはいよいよ目が離せなくなりそうです。       産学官民で駅前に設立された まちづくり拠点「三輪座」事務所   三井田ゼミの学生の手によって 完成された「夢」模型   カメラを使って、模型を人の 目線で紹介しました   会場からの意見を集め、 分類整理 短期的・中期的な課題に整理 して報告しました 「案内板」の設置と今後の 取り組みを確認しました

2008.01.31

畿央大学特別公開講座を開催しました。

1月26日(土)畿央大学冬木記念ホールにて特別公開講座を開催しました。九州大学・熊本県立大学の名誉教授、加工油脂栄養研究会会長として日本の脂質研究のトップレベルの研究者である菅野道廣先生をお迎えして「トランス脂肪酸問題の最前線」をテーマにご講演頂きました。本学健康栄養学科の学生だけでなく、多数の一般の方々の参加がありました。   講演は専門的な内容をとてもわかりやすくお話していただき、ほとんどの聴講者がメモを取りながら真剣に聴き入っておられました。聴講者アンケートの結果によれば、「生活と直結する問題で大変参考になりました」「日常的な食生活への意識が再確認できました」「トランス脂肪酸についてよく理解することが出来たので、今後の生活に役立てたいです」など、大変満足いただけたようです。   講演後、会場から積極的に質問があり、菅野先生には丁寧にお答えいただき、最後まで熱気に包まれた講演会となりました。  

2008.01.28

学生ボランティアに奈良県警察本部より「感謝状」をいただきました。

1月23日県警本部にて、学生とボランティア情報室の代表が感謝状をいただきました。   奈良県警主催「『いかのおすし一人前』ダンスコンテスト」が、1月19日(土)に香芝市中央公民館モナミホールにて開催され、県内の子どもたち16チームが出場しました。「いかのおすし一人前」とは、子どもたちを連れ去り等の被害から守るためのキーワードで、「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」「一人であそばない」「でかける前におうちのひとにだれとどこへ行くのかをいう」などの言葉が含まれています。県警ではこの言葉を元に作詞作曲したCDを作成されました。今回、その振付のコンテストを開催し、最優秀賞に輝いた河合町立河合第三小学校「MORE」のダンスが県警公認ダンスとなるそうです。コンテスト当日の学生ボランティア活動に対して、畿央大学への「感謝状」をいただきました。   1月19日(土)「『いかのおすし一人前』ダンスコンテスト」ボランティア活動の様子 ボランティア情報室は、県警生活安全部少年課少年サポートセンターからダンスコンテスト当日運営への協力要請を受け、当日は、教育学部から8名(1回生4名・2回生4名)の学生が参加し、コンテストに出場する子どもたちの誘導や受付案内などを務めました。

2008.01.23

「もてなしの三輪駅前広場」をみんなで考える集い(2月2日)のご案内を掲載しました。

畿央大学は奈良県桜井市の三輪のまちづくりに協力をしています。桜井市商工会などの企業(産)、三輪小学校や畿央大学(学)、奈良県、桜井市の行政(官)、三輪の住民有志(民)の連携による4年前からの取り組みで(1)まちづくり拠点「三輪座」の開設 (2)三輪まち開きイベント開催 (3)三輪まち歩きときめきマップ配布を実現しました。そして地域住民の要望の多かった「三輪駅前広場を何とかしよう」という声を受けて、畿央大学の三井田ゼミでは模型を作成中です。それを発表し、住民の皆さんと一緒に「もてなしの三輪駅広場」を考える座談会を開きます。どなたでも参加できます。産学官民連携という新しい形のまちづくりの現場に気軽にご参集ください。 開催日時 2008年2月2日(土)13:30~16:00 開催場所 三輪小学校コミュニティルーム 申込方法 参加自由(事前申し込み不要) 主催 三輪座  TEL 0744-49-3818

2008.01.11

「学習キャンプ2007~冬~」のフォトレポートを掲載しました。

教職を目指す学生や教育に関心のある学生たちが自ら企画した1泊2日のキャンプが、12月15日(土)・16日(日)、本学および広陵町の真美ケ丘体育館で開催されました。   今回の目的は、ボランティア活動や将来の学校行事等での企画・運営に関する力量を高めること。地域の子供たちを対象とした企画や理科教育の指導力向上を目標に、レクリエーションおよび天体観測に関する研修を行いました。前回と同じく、奈良県青少年野外活動センターと連携し、実行委員が積極的に企画・準備を進めてきたものです。冬空の下、大学施設に宿泊するという初の試みでクリスマス直前の集いでしたが、1回生・2回生あわせて48名が参加しました。   アイスブレーク・レクリエーション 前回に引き続き、奈良県青少年野外活動センター職員のご指導を受けました。体全体を使ったり互いの信頼感を高めたりする新しいレクリエーションを習い、テンポの良い進行に徐々に緊張もほぐれ、参加者全員に一体感が生まれました。   夕食 大学の食堂地下にて、バイキング形式でいただきました。   夜のワーク~ブラックライトを使ってクリスマスイルミネーション~ 六色の蛍光絵の具を使用し、グループで話し合いながら協力して個性豊かな作品を一つのものに作り上げていきました。ブラックライトで照らすと、美しく輝くクリスマスの夜です。   天体観測 中庭に望遠鏡を設置し、講師による詳しい説明を聞きながら、 火星・アンドロメダ星雲・スバル・土星など光輝く星たちを 見つけ出しました。澄んだ夜空の素晴らしさに感嘆の声が あがっていました。   大学内に宿泊しました   朝のつどい 白々と空が明るくなる朝6時半。大学の中庭にて朝のつどいを 行いました。 朝食   朝のワーク~レクリエーション実践~ 大学から徒歩15分程の真美ケ丘体育館に場所を移し朝のワークを行いました。グループごとに与えられたレクリエーションについて、その説明方法や指導方法を学習しました。その後、新たなグループに分かれてそれぞれの指導方法にて実践し、お互いに評価を行いました。最後にお手本のレクリエーション指導を学び、全員で歌を歌いました。   昼食   昼のワーク~表現活動~ “ありがとう”の大切さや年齢ごとの子どもの特徴・伝える方法や使用する媒体の違いなどを話し合い、幼稚園(3歳児)・小学校低学年(2年生)・小学校高学年(6年生)をそれぞれ対象とするグループで作成し、発表しました。      フィードバック 2日間通して感じたことや得たことを話し合い、グループごとにまとめを発表しました。夢に向けて新しい目標を立てたり今回の学習内容を振り返ったりして、一人ひとりが決意を新たにしました。  

1 17 18 19 20