2013年のすべての新着情報一覧
2013.01.15
キャリアガイダンス「就活直前アドバイス:ポイント総復習」を実施!
1月10日(木)にキャリアガイダンス「就活直前アドバイス:ポイント総復習」を実施しました。 これにて3回生一般就職希望者のキャリアガイダンス全28回が修了です。 参加した学生からは 「今回の総復習で忘れていたポイントもあったので、もう一度貰ったレジュメを使って準備していきたい。」 「どれだけ選考で不合格になっても、ずっと進み続けようと思う。」 「他大学と比べても支援が充実していて心強い。」 「毎回のキャリアガイダンスで刺激を貰っていました。楽しみながら就活したい。」 「就活は不安だが、自分から行動してこそ結果出ると信じ活動していこうと思う。」 とキャリアガイダンスが自信となったようで、就職活動への意欲が感じられます。 ここからは個人個人での戦いになりますがキャリアセンターが全力でサポートします。何か困ったこと、相談があればいつでも来てください。まずは①エントリー100社、②期末試験後説明会でスケジュールを埋める③履歴書完成、の3つの行動目標を達成しましょう。 皆さんが最高の笑顔で内定を勝ち取ってくれることを願っています!!!
2013.01.15
就活レポート~就職活動の現場から~№159
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第159弾! 現代教育学科4期生(13卒) 谷垣諒さん 兵庫県 小学校教諭 【学校教員を目指そうと思ったきっかけ】 私が中学・高校生の時、担任の先生をはじめ部活動の顧問の先生は、学習指導だけでなく生活指導や進路指導等、親身になってきめ細かな指導をしてくださいました。何より人間性を育てることができる職に魅力を感じ、今度は自分が学んできたことを児童生徒に還元したいと思い、教職について意識するようになりました。 私の夢が明確になったのは教育実習です。不安なことばかりで、やるべきことは多かったはずなのに、児童とともに過ごしている間は疲れを感じることもなく、気が付けば私自身が毎日学校に行くのが楽しみでした。期間は短かったものの、児童のことを考え頑張れる自分が居り、この職を全うできると確信が持てました。 【合格までの道のりを振り返って】 振り返ってみると、大学での過ごし方がいかに重要であったかを実感しています。勉強だけでなく、部活動やアルバイトをはじめ、楽しかった経験だけでなく、今までの後悔や失敗、しんどい経験が合格の力になりました。欲をいえば普段できない活動をもっとしておけばよかったと思います。 家ではあまり勉強に集中できなかったため、早朝はマクドにこもったり、夜遅くまで学校の自習室で勉強したりと場所を変えながらも毎日勉強し、何度も友達と面接練習や模擬授業の練習をしました。集中力が持たず、心が折れた時は気分転換ももちろんやりました。しかし、時間を無駄にしない、やれることを全力でやるという意思は常に持ち、前向きに取り組み続けました。私たち自身が頑張る姿勢を見せれば、教職支援センターの先生方、畿央大学の先生方は時間を削ってまでも全力で面倒を見てくださいました。わからないことや不安なことの相談にものって頂き、指導や技術面だけでなくメンタル面でもサポートしていただきました。試験が終わるまで不安で仕方なかったですが、友達だけでなく、後輩や先生、お世話になった方々がいつも声をかけて下さり、私自身の支えとなりました。多くの仲間や先生に恵まれたことが合格につながったのだと実感しています。 【これから教員を目指す人へのメッセージ】 簡単に叶う夢はないと思います。振り返ってみても、しんどかったという思いは強いです。どんなに準備してきても、試験本番に自分の力を発揮出来ずに終わるほどの後悔はないと思います。合否のことばかりでなく、自分の力を出し切ることだけを考えて前向きに取り組んでほしいです。教員になることが夢であり、自分の人生であると考えるとものすごいプレッシャーを感じるかもしれませんが、気持ちでは絶対負けないでください。自分次第で取り組む姿勢はいくらでも変えることはできます。時間を無駄にせず、やれることを精一杯やってください!最後に信じるのは自分自身です!
2013.01.15
就活レポート~就職活動の現場から~№160
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第160弾! 現代教育学科4期生(13卒) 出口麻里子さん 奈良県 小学校教諭 【小学校教諭を目指そうと思ったきっかけ】 私は、小学校の頃から、自分より年齢の下の子の面倒を見たり、遊ぶことが好きで、そのころから、教諭という存在に憧れを持っていました。具体的に小学校教諭になろうと思ったのは、大学に入ってからのボランティアが大きなきっかけとなりました。身近に子どもの成長を体感し、子どもの可能性に感動したことが、私を「小学校教諭に絶対なりたい」と決意させました。 【合格までの道のりを振り返って】 勉強の取り掛かりは、何をどのようにしていけばいいのかがまったくわからず、主に先輩からの体験を聞き、お勧めの教材を教えてもらったり、勉強の進め方を教えてもらったりすることで、勉強のスタイルを身につけていきました。私の勉強方法はひたすら問題を解くことでした。そして、教職教養、一般教養、小学校全科それぞれについて、ノートを作り、間違った問題を書きだしていくようにしました。そのノートをいつでも持ち歩き、時間があれば見直しをするようにこころがけました。そのなかで結果はついてくるもので、着実に問題が解けてくるようになりました。しかし、私の場合、模試の結果が思うように上がらず、いつも判定も合格圏外でした。そんなときでも、模試の結果に気分を左右されるのではなく、自分の力を信じて、勉強に取り組むと必ず、採用試験に合格することができます。継続が力になると、私はこの採用試験で学びました。また、わからない問題があれば、毎日のように教職支援センターに行き、先生に個人的に教えていただいていました。自分で勉強をし続けるのは、息が詰まってくるものです。集中が切れそうになったときに、気分転換に教職支援センターに行き、教えてもらってください。人に教えてもらったほうが、勉強身に入ります。 そして、最終的に受ける都道府県が決まった頃には、友達と教採チームをつくり、一緒に討論の練習をしたり、面接の練習をしたりするといいと思います。仲間がいる強さと同時に、仲間の持っている知識をも共有することもでき、自分の教職知識の引き出しをたくさん作るきっかけにもなります。 【これから教員を目指す人へのメッセージ】 最後に、合格の道のりは決して優しいものではありませんでした。私の教員採用試験の合格は、周りの皆さんのあってのものだと思っています。同じ夢を持った仲間、先輩、家族、実習先の先生方、教職支援センターの先生方が私を支えてくださったことが、一番私を合格に近づけたきっかけとなりました。困ったとき、苦しいとき周りの人に話してください。自分ひとりで抱えているとしんどくなります。コツコツと努力をすると必ず、結果はついてきます。自分のペースを作り、教員採用試験を乗り越えてください。
2013.01.09
2013年2月9日(土)理学療法特別講演会のご案内。
畿央大学 理学療法特別講演会のご案内 地域リハビリテーションの分野でご活躍されています大東市保健医療部の逢坂伸子先生をお招きしてお話頂きます。この特別講演会は、畿央大学卒業生に向けてリカレント教育(卒業後も幅広い知識を養う)を兼ねて行います。なお本講演は専門的な内容になりますので,医療関係者を対象に一般公開させて頂きます。 日 時 2013(平成25)年2月9日(土)13:30受付 14:00~16:00 会 場 畿央大学 冬木記念ホール 近鉄大阪線「五位堂」駅下車 ※公共交通機関をご利用ください。 テーマ 地域リハビリテーションについて 講 師 逢坂 伸子 先生(大東市保健医療部/理学療法士) 講師略歴および講演内容 逢坂伸子先生は、行政機関に勤める理学療法士として地域保健事業に携わっておられます。専門は、地域リハビリテーションであり乳幼児から高齢者までを対象に地域に根差したリハビリテーション活動を実践されています。講演では、地域リハビリテーションにおいての理学療法士の役割などをお話いただく予定です。【参考記事】「PTぁ!」 受講料 1,000円(当日受付でお支払いください。) 申込方法 参加を希望される医療関係者の方は2013年2月4日(月)必着にて、下記1~6の内容をE-mail、はがき、FAXのいずれかでお申し込みください。受講証の発行は致しません。当日、直接受付にお越しください。 氏名 氏名ふりがな 住所(郵便番号から) 電話番号 メールアドレス(お持ちの方) 所属先(団体名、病院名等) 宛先 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学 企画部 理学療法特別講演会係E-mail:kikaku@kio.ac.jpFAX : 0745-54-1600 お問合せ TEL:0745-54-1601(担当:水野、増田) ※本学卒業生の方々には、別途ご案内していますので、上記方法でのお申し込みは不要です。 ※公共交通機関を利用してご参加ください。
2013.01.09
ポートフォリオ対策講座を実施しました!
1月4日・5日に人間環境デザイン学科3回生のデザイン・技術職就職希望者を対象に「ポートフォリオ対策講座」を実施し、15名の学生が参加しました。 「ポートフォリオ」とはこれまで大学生活で打ち込んできた課題の作品集のこと。デザイン系技術職の採用選考では、多くの企業からこのポートフォリオの提出が求められます。 説明会・面接に参加、エントリーシートと同時にポートフォリオの作成は大変労力がかかります。そこでこの講座ではイラストレーター、フォトショップの基本操作はもちろん、魅せるテクニックを学びました。 そして最後は作ったポートフォリオでプレゼンタイム。拘って作ったタイトルやレイアウトなどありったけの想いをこめて説明していました。 ポートフォリオは段階的に完成させる必要があります。就活を通してカスタマイズし、採用側に納得してもらえるように仕上げていきましょう。
2013.01.08
劇団四季大阪の舞台「ライオンキング」を鑑賞しました!
「キャリア発展セミナー」の課外授業として、1・2回生100名で劇団大阪四季の舞台「ライオンキング」を観賞しました。 実は劇団四季には2年ほど前から、「ライオンキングが関西で開催される際はぜひ教えてくださいね!!」と強く申し込んでおりました。 そして今回、2年越しの願いが叶って、この大人気で予約が取れないライオンキングへ畿央大学を招待していただいたのです。 お話をいただいたときはもう嬉しくて教員含め、学生も大喜びでした。 もちろんチケットは完売です! 劇は言うまでもなく終始、感動で鳥肌がたっていました。 学生も「はじめの第一声で、足の指から頭のてっぺんまでサァーっと鳥肌が…」 「役者さんといい、舞台といい、照明といい、すべてが完璧で綺麗だった」 「はじめてミュージカルを見たけどこんなにすばらしいものとは知らなかった」 「めちゃくちゃよかった!!すごい!!すごすぎる!!」 などなどです☆ 劇団四季の小川様、岡本様、本当にお世話になりありがとうございました。 またぜひ素晴らしい舞台にご案内くださることを心よりお待ちしております。 人間環境デザイン学科 助手 奥村 亜希
2013.01.08
教職クラブODEN同窓会を開催しました!
今年で3年目となったODEN同窓会です。 ODEN同窓会は、社会人と学生との交流を目的とした同窓会です。学生時代は、教職クラブODENという場で同じ志をもった仲間と夢に向かって切磋琢磨してきました。その中でかけがえのない仲間と出会いました。私自身卒業して2年、今でも私たちのいた頃と変わらず、後輩たちがODENという場で仲間と高め合っていると聞きます。 同窓会では、顔や名前も知らない後輩もいました。しかしそんな後輩と交流する中で、私たち社会人にとっては、学生のころの熱い気持ちを思い出し、学生にとっても実際の現場の話を聞ける良い機会になりました。 また、後輩だけではなく、同輩や先輩、先生方と出会えるのも同窓会の良いところです。学生のときは毎日会うのが当たり前だった同輩や先輩、先生方ですが、社会に出てからはなかなか時間が合わず会えない日々でした。しかし、ODEN同窓会があることで、再会の場になり近況を報告し合ったり、悩みを打ち明けたりすることができました。 卒業してからでもこのように学び続けられる場、帰りたいと思える場があることは幸せなことだと思いました。 教育学部2期生 高橋苗貴
2013.01.04
2013(平成25)年1月4日、冬木学園仕事始め式を行いました。
2013(平成25)年1月4日(金)午前10時30分より、学校法人冬木学園3校(畿央大学、関西中央高等学校、畿央大学付属幼稚園)の仕事始め式が冬木記念ホールにおいて行われました。 冬木智子理事長からは『今年は冬木学園創設66年目にあたるとともに、畿央大学は11年目となり数多くの10周年記念事業が開催されます。「徳をのばす、知をみがく、美をつくる」の建学の精神に立ち返って学園の発展のために教職員一同ちからを合わせて頂きたい』との年頭の挨拶がありました。 続いて、金子健康科学部長、白石教育学部長、関西中央高等学校西川校長、畿央大学学付属幼稚園宮本副園長がそれぞれの学部・各校の抱負を述べられました。 この後、各学科、各校の担当教員の解説で、2012年を振り返っての「冬木学園トピックス2012」(主な出来事や紹介したいこと)が行われました。理学療法学科の「健康長寿体操」、看護医療学科の「離島へき地医療体験実習」、健康栄養学科の「ヘルスチーム菜良」、人間環境デザイン学科の「プロジェクトゼミ」、現代教育学科の「現代教育研究所開設」、関西中央高校の「合宿教育」、付属幼稚園の「田植・稲刈り体験」など、それぞれに特色のある取り組みが映像を使って紹介され、冬木学園の教育研究が生き生きと進められていることが確認できました。学園全体の教職員数は200名を超える中で、各校の取組みを情報共有する場ともなりました。 最後に、藤原学園経営主幹から昨年11月理事会において決定された「冬木学園中長期計画」の説明がありました。今後ますます少子高齢化が進み、公立私立に関わらず競争激化が予想されるなか、10年先を見据えた冬木学園の長期目標に向かって、当面5年間の事業計画を力強く進めていくことが提起されました。大切なのは教育の質の向上をはかり、そのことにより持続的発展を可能にすることであり、ここに集う冬木学園教職員一人一人の努力が求められているということを自覚する場にもなりました。