SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

2019.02.26

第17回畿央大学公開講座「認知症の正しい理解」を開催しました。

畿央大学が開催している公開講座も、今回で17回目を数えることとなりました。平成31(2019)年2月21日(木)、超高齢化社会を迎えている日本において耳にすることも多くなった「認知症」をテーマにした公開講座を開催し、約140名の受講生をお迎えしました。

 

公開講座1

 

認知症の正しい理解-認知症かなと思ったときの対応-

【講師】看護医療学科教授 山崎尚美

 

昨今、認知症の人はMIC(認知症予備軍)の人を含めると800万人時代とも言われており、家族だけでなく地域社会で認知症の方がいる場合、どのように接することが望ましいのかということを参加者の皆さまと一緒に考えました。

 

公開講座2

 

本講座では、認知症に関するミニ講義から始まり、模擬患者による演習、また簡単なもの忘れのチェックを実施しました。特に模擬患者による演習は、スーパーマーケットを舞台に、店員がどのように認知症の方に接するのか、家族がどのように認知症の家族に接するのかということを実際に見ていただくことで、参加者からは納得や共感の反応があり、時折笑いも起こっていました。

 

▼模擬患者による演習の様子

 

公開講座3

 

実施後のアンケートでは、「認知症への理解・対応がよく分かりました。」「ロールプレイでの熱演がより真剣に考えるきっかけとなりました。」「認知症サポーターのリングがあることを初めて知り、自分自身は何ができるか考えてみたい。」などの感想があり、参加者自身の理解や意識が深まっただけでなく、地域社会でどのように認知症の方々を支えていくのかを考えるよい機会となったようです。

 

多くの方々にご参加いただき、非常に活気ある講座となりました。本学では、今後も受講者の皆さまにご満足いただけるような公開講座を開催してまいります。

 

第16回畿央大学公開講座を開催しました。 

第15回畿央大学公開講座B・C(2日目)を開催しました。

第15回畿央大学公開講座 講座Aを開催しました。

第14回畿央大学公開講座を行いました。

第13回畿央大学公開講座を開催しました。

第12回畿央大学公開講座「健康長寿のための食と運動」を開催しました。

この記事をシェアする