2020.12.11
2/13(土)畿央大学公開講座「コロナ時代におけるこれからの認知症ケア」を開催します。
コロナ時代における「認知症ケア」について
本学では、地域の方々に生涯教育の場を提供することで、地域社会に貢献することを目的とした公開講座を毎年実施しています。今年度は、コロナウイルス感染症の影響に鑑み、直接ではなくオンライン(Zoomウェビナー)で講座を開催することといたしました。インターネットに接続できる環境があれば、パソコン・スマートフォンからご視聴いただくことが可能です。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
※「きおとれ」アプリ体験を希望される方のみ(先着20名限定)直接参加の募集をします。
開催日時 |
2021年2月13日(土) 13:00~13:40 第20回畿央大学公開講座 13:40~14:00 「きおとれ」アプリ体験(先着20名限定)※直接参加のみ |
---|---|
開催方法 |
オンライン(Zoomウェビナー) ※視聴用のURLは後日お知らせします。 |
定員 |
各回100名(先着順) ※2020年12月14日(月)から申込を開始します。 |
参加費 |
無料 |
第20回 畿央大学 公開講座
|
13:00~13:40 「コロナ時代におけるこれからの認知症ケア 」
畿央大学 看護医療学科 教授 山崎 尚美 コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、社会情勢や生活様式が以前と比べると大きく変化しています。それに伴い認知症 ケア の在り方も変わらざるを得ない状況となり、例えば面会を対面ではなくタブレットを介してバーチャルな形で 行うといった変化も起こっています。このような変化は「新しい生活様式」やこれらのリソースに対応できる人と対応できない人との間で差が生じており、これからの介護において大きな課題となっています。人と人がつながりにくい、少し生きにくいとも言えるような状況下で、今後どのように介護と向き合っていくべきなのか、講座を通して一緒に考えていきましょう。
|
「きおトレ」アプリ体験 |
13:40~14:00 「きおトレ」アプリ体験【先着20名】 ※直接参加を希望される方にご参加いただけます “きおトレ”とは ご自身の認知機能を知ることが出来るスクリーニングアプリです。 (体験の際に使用していただくタブレット機器は、こちらでご準備 いたします 。)
【注意事項】 ※コロナウイルス感染症防止対策を万全にして講座・体験を実施しますが、実施日前14日以内に以下に該当する場合は、参加を控えてくださいますようお願いします。 ①発熱( 37.5 度以上)、息苦しさやだるさ、風邪の症状等の体調不良がある。 ②新型コロナウイルス感染症に罹患された方との接触がある。 ③同居者に前述の症状がある。 ④ご自身及び同居されいてる方に海外への渡航歴がある。 ◆マスクの着用とアルコールによる手指消毒の徹底をお願いします。 ◆受付時に検温をさせていただき、発熱( 37.5 度以上)や呼吸症状の以上 などが見られる場合は参加をご遠慮いただくことがあります。 ◆アプリ体験では 、講師及びスタッフ 、また受講者の方々にもフェイスシールドを着用していただき実施いたします 。 |
申込方法 【以下のいずれかの方法でお申し込みください。12/14(月)~受付開始】
E-mailでお申込みの場合
①氏名(フリガナ)、②年齢、③住所、④電話番号を明記の上、info@kio.ac.jpまでお申し込みください。
専用フォームによるお申し込みの場合
申込フォーム(下記QRコード) からお申込みください(メールアドレス必須)。
開催前に参加用URLを申込メールアドレス宛に送信します。
【QRコード】※フォームの公開は12/14(月)から
お申し込み・受講にあたっての注意事項
・本講座は、Zoom(アプリケーション)を利用したZoomウェビナーです。インターネット環境があればパソコン・スマートフォン・タブレットから受講することが可能です。
・Zoomアプリは必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・受講者は顔や名前が他の受講者に表示されることはありません。
・講座当日までに、お申し込みいただいたE-mailへ受講のためのURLをお送りします。
・講座の映像・音声等を許可なくスクリーンショットや写真・動画・音声で記録すること、またそれらを第三者に共有・公開することを固くお断りいたします。
・講座を受講するために必要なURL・パスワードを第三者に共有・公開することを固くお断りいたします。
・お預かりした個人情報は、本講座に関わる業務にのみ使用します。また、予め本人の同意を得ることなく第三者に提供することはいたしません。
問い合わせ先
畿央大学 教育推進部 公開講座係
E-mail:info@kio.ac.jp TEL:0745-54-1601
▼ポスターPDF(画像をクリックすると、PDFデータがご覧いただけます。)
【過去の公開講座の開催レポート】