SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

2016.04.22

近鉄連携「香芝SAフードコート メニュー開発プロジェクト」がスタートしました。

3年目のコラボは、大和ポークを使った丼物メニュー開発に挑戦!

 

管理栄養士をめざす畿央大学健康栄養学科らしいメニュー開発プロジェクトが始まります。近鉄サービスエリア(SA)とのコラボレーションも今年で3回目。昨年は「カフェコーナーで販売するパフェ(スイーツ)または、ドリンクメニュー」をキーワードにメニューコンテストを開催し、現在でも、グランプリ受賞の「かぐや姫の抹茶フローズン、姫のホット抹茶ラテ」、準グランプリ受賞の「はちみつジュレの太陽さんさんゼリー」は香芝サービスエリアのフードコートで人気メニューとして販売されています。

 

422sa1

 

株式会社近鉄リテーリングサービスエリア事業部は直営7つ、系列グループ4つの高速道路SAを展開しており、その中でも本学に近い西名阪自動車道の「香芝SA」内にある近鉄レストランで提供するメニュー開発で本学と2014年より連携しています。

 

224SA2

 

名阪自動車道(通称:西名阪)は、大阪=天理IC間が有料、天理から東名阪自動車道に至るまで一般国道無料区間となる基幹道路で、平日はトラッカー・ビジネスドライバー、休日は家族旅行ドライバー中心にサービスエリアも賑わっています。最近では高速道路の単なる休憩所ではなく、温泉やテーマパーク、イベント、レストラン、ショッピングモールなど目的地化された新しいSAへのニーズが高まっています。「そこでしか食べられない人気のメニュー開発」をめざし、畿央大学健康栄養学科(指導教員:健康栄養学科講師 中谷友美、健康栄養学科特任助教 餅田尚子)が取り組みます。2016(平成28)年4月21日、㈱近鉄リテーリングサービスエリア事業部 香芝SA山中支配人、山本副支配人、羽田副支配人らによる参加希望学生への事業説明会が開催され、約30名の学生が集まりました。

 

▼山中支配人

222SA3

 

▼健康栄養学科中谷講師(左)と餅田特任助教

422SA4

 

畿央大学の健康栄養学科には、チーム医療の一員として病院や施設で働く栄養専門職をめざす「臨床栄養コース」、運動と栄養の両面から学びアスリートの食事や栄養指導、子どもたちの食育、高齢者の介護予防などの場面で活躍する「スポーツ栄養コース」、そして食品機能や品質管理、食品開発の専門知識とスキルを身につけ、企画力を持った人材として食品メーカーや健康産業で活躍する「食品開発コース」があり、今回のような企業との連携による創作メニュー開発に積極的な学生がたくさんいます。

今回は主に食品開発コース2回生がプロジェクトに参加します。

 

422sa5

 

単に「管理栄養士の卵ならでは」の発想だけではなく、通年販売可能で繁忙期にも対応できるようになるべく短時間で調理可能なメニューの開発が求められます。説明会に参加した学生達は、一生懸命メモを取り、説明の後の質疑応答でも、いろいろな質問をしながら、構想を練っていました。コンテストを経てグランプリ、準グランプリに輝いたメニューは香芝サービスエリアで販売される予定です。

 

【課題テーマ】

フードコートで販売する「大和ポーク」を使用した丼物メニュー

 

<今後のスケジュール>

・5月12日(木) プレゼンテーション

・6月 2日(木) メニュー質問会

・6月16日(木) レシピ検討会

・7月 9日(土)コンテスト実施及び結果発表

グランプリ(1チーム)、準グランプリ(1チーム)、特別賞(若干チーム)

・10月頃、西名阪香芝SA(上下線)の近鉄レストランにて販売予定

・学生創作の全メニューを紹介した小冊子が制作されます。

 

 

また勉強会や開発の様子については随時ホームページ、ブログにて紹介していきます。

 

【昨年の様子】

今年も近鉄SA(サービスエリア)フードコートメニュー開発プロジェクトが始動しました。

近鉄連携「香芝サービスエリアカフェメニュー開発」第1回勉強会を開催しました。

近鉄連携「香芝サービスエリア カフェメニュー開発」質問会を開催しました。

近鉄連携2年目「香芝サービスエリアカフェメニュー開発プロジェクト」創作レシピ検討会を行いました。

近鉄リテーリング連携「近鉄SAカフェメニュー開発プロジェクト」審査会を行いました。

近鉄連携 西名阪自動車道香芝サービスエリアで畿央生が作ったカフェメニューが発売されます。

 

【過去のレシピ集】

 

b81b9f16300fbcd86b60bf8b2fe91da5-horz

この記事をシェアする