SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

2023.01.24

令和5年度 在外研究員 研究計画説明会を開催しました。

教育研究水準の向上および国際交流の進展に資するため、学術の研究・調査等のため外国に在外研究員を派遣する制度があります。令和5年度の在外研究員には理学療法学科 松本 大輔准教授が選ばれ、2023(令和5)年4月1日から2024(令和6)年3月31日までの期間、フランス南西部トゥールーズにあるInstitute of Aging, Gérontôpole, Toulouse University Hospitalで研究活動を行われます。これに先立ち、2023年1月19日(木)に在外研究説明会を開催し、教職員24名が参加しました。

 

 

研究課題名:Association and interaction between intrinsic capacity and environment factors for functional ability decline
受入研究者:Prof. Philipe de Souto Barreto, Prof. Bruno Vellas
在外研究機関:Institute of Aging, Gérontôpole, Toulouse University Hospital(フランス)

 

 

 

松本先生は、高齢者の介護予防・ヘルスプロモーションに向けた関連要因および地域格差の検討、身体活動およびフレイルに関する行動遺伝学的研究等を専門とした研究をしておられます。チーム医療ふれあい実習、海外インターンシップ等の担当授業のほか、本学が広陵町と連携した「広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクト」の取り組みや健康支援学生チーム「TASK」の活動支援などを通じて地域での介護予防や健康増進に力を入れてこられました。

 

世界的に高齢化が進み、ヘルシーエイジングに向けた取り組みが重要になってきています。WHO(世界保健機関)では、高齢者の内在的能力の低下を管理するための地域レベルでの介入ガイドラインとして高齢者のための統合ケア(ICOPE)を推奨しています。

 

 

 

受入機関であるToulouse University Hospitalは、WHO Collaborating Centre for Frailty,Clinical & Geroscience Research, and Geriatric Training であり、WHO ICOPEの実装パイロット研究を進めている機関でもあります。松本先生は国際論文も多数執筆しておられる世界的権威Bruno教授、Philipe教授の下で、ブラジルや台湾、メキシコ、スペインからの研究者と一緒に研究されます。

 

 

▼Bruno教授(中央)、Philipe教授(左)

 

松本先生の研究計画はWHOが提唱する内在的能力の6つドメインと物理的環境要因とその相互作用や、機能的能力およびウェルビーイングとの関連性などについて検討することとしています。

 

 

松本先生には、専門とする高齢者の介護予防・ヘルスプロモーションの専門知識と本学で近隣地域と連携して取り組んでこられた豊富な経験を国際的な場で活かし、日本国内では経験できないような発展的な研究を進めていただくことを期待しています。

 

【関連記事】

平成29年度在外研究報告会を開催しました。 

平成29年度 在外研究説明会を開催しました。

平成28年度 在外研究説明会を開催しました。

畿央大学開学10周年記念プロジェクト研究中間報告会及び在外研究報告会を開催しました。

この記事をシェアする