2023.05.10
後期高齢者のフレイルはそのステージにより改善・悪化因子が異なる可能性~運動系社会参加活動の増加は前フレイルから健常への移行に寄与
後期高齢者における社会参加と地域への信頼がフレイル分類の移行に及ぼす影響:4年間の前向きコホート研究
75歳以上の高齢者(後期高齢者)において、フレイルは要介護の主要な危険因子とされています。フレイルの発生に対して防御的に働く要因には身体的要因(歩く速さ、筋力など)と社会的要因(社会活動、社会的支援など)の両方が挙げられています。我が国における定義ではフレイルは適切な介入により再び健常な状態へ戻るという「可逆性」が強調されていますが、後期高齢者におけるフレイルの可逆的な変化やステージの改善について調べた縦断研究はほとんどありません。
本学理学療法学科の高取克彦 教授、松本大輔 准教授は、後期高齢者のフレイル分類(フレイル・前フレイル・健常)の改善もしくは悪化に影響する「社会参加活動」と「地域への信頼度」について4年間の縦断調査を行いました。その結果、前フレイル状態からの健常への改善には運動系社会参加の増加(体操教室などへの参加)が影響すること、健常からフレイル状態への悪化には地域への信頼度の減少がリスク要因になること、また一度フレイル状態に陥ると、その後の改善率は非常に低く(図1)、社会参加活動の増加もフレイルからの改善に関連しない可能性を示しました。
この研究内容はBMJ open誌(IF:3.0)に掲載されました。
研究概要
A市在住の要介護認定を受けていない後期高齢者4,249名を4年間前向きに追跡調査し、社会参加活動(運動系社会参加、地縁系社会参加、運動を含まない趣味系社会参加、ボランティア系活動)の増減および地域への信頼度の増減とフレイルステージの変化との関連について検討しました。
本研究のポイント
- 後期高齢者の大規模コホートを対象に4年間のフレイルステージの移行を前向きに調査し、社会参加活動の変化とフレイルステージの移行との関係性を明らかにしたことです。
図1:4年間におけるフレイルステージの移行
- 調査開始時にフレイルであった参加者についてはステージ改善に有意に影響する社会参加活動はありませんでした。
- 調査開始時に前フレイル状態であった群は運動系社会参加の増加が健常状態への改善に関連し、地縁活動の減少が悪化への危険因子として認められました(図2)。
- 調査開始時に健常(ロバスト)であった群においては地縁活動の増加が改善に関連し地域への信頼の減少がフレイルへの危険因子として認められました(図3)。
図2:前フレイルから健常への回復因子とフレイルへの防御因子(多項ロジスティック回帰分析)
図3:健常からフレイルへの危険因子と防御因子(二項ロジスティック回帰分析)
本研究の意義
本研究は本邦で初めて後期高齢者の社会参加状況の変化とフレイルステージの移行との関連を調査したものになります。フレイルは可逆性を前提としていますが、一度フレイルに陥ると、そこからの脱却は容易ではありませんが、前フレイル状態においては体操教室などの運動系社会参加が再び健常な状態に戻る重要な役割を果たすものと考えられます。このことはフレイルに評価おいても早期発見、早期対処の重要性を示唆しています。またフレイル予防においては地域との繋がりが重要である事も確認することができました。
謝辞
研究にご協力いただきました市民の皆様、市担当課の方々に感謝申し上げます。
論文情報
Takatori K, Matsumoto D. Effects of social activity participation and trust in the community on the transition of frailty classification in late-stage older adults: a 4-year prospective cohort study. BMJ Open 2023;13:e072243. doi:10.1136/bmjopen-2023-072243
https://bmjopen.bmj.com/content/13/5/e072243
お問い合わせ先
畿央大学 健康科学部 理学療法学科 教授 高取克彦