2023.03.02
第22回畿央大学公開講座「入浴着にできること」を開催しました。
本学では、地域の皆様に生涯学習の場を提供することを目的とした「畿央大学公開講座」を開催しています。新型コロナウイルス感染症の影響により、オンラインでの開催が続いておりましたが、今年度は3年ぶりに対面での開催となりました。
2023年2月25日(土)、前週の第21回に続いて大テーマである「衣食住」の「衣」を扱った「第22回畿央大学公開講座」を開催いたしました。
「入浴着にできること~乳ガン患者のQOL向上から入浴着のユニバーサル化まで~」
【講師】人間環境デザイン学科 村田 浩子教授
講演に先立ち、村田 浩子教授を中心として制作された入浴着「バスタイムトップス」が2022年度グッドデザイン賞を受賞したことを改めて紹介いたしました。このグッドデザイン賞を主催する公益財団法人日本デザイン振興会の秋元 淳様にお越しいただき、賞の概要や受賞対象がどのような観点で選考されているのかを説明していただきました。賞の対象は有形無形を問わず、人が、ある目的や理想を果たすために創意して築いたものごとを「デザイン」とみなし、その開発の経緯、背景も選考に加味されていること、時代の流れに沿って選考の観点(人間的視点、産業的視点、社会的視点、時間的視点)も移り変わっていることにも触れていただきました。
▼公益財団法人日本デザイン振興会 秋元様
続いて、村田教授による基調講演を行いました。「衣」「生活科学」「被服学」の分野を専門とする村田教授を中心に、乳がん手術経験者のQOL向上のためにと入浴着の研究がスタートしたのは2016年。講演の中では「バスタイムトップス」制作の経緯、また今後のユニバーサル化に向けての展開にも及びました。また制作の大きなきっかけとなったのは本学看護医療学科中西 恵理講師の提案であったことも紹介され、中西講師は動画を通して開発当時のことを説明しました。
▼村田教授による基調講演
▼看護医療学科 中西講師
またバスタイムトップスをメディアで知り、村田教授に直接連絡をしてつながったご縁で、東京慈恵会医科大学乳腺内分泌外科 伏見 淳医師にも動画でご登場いただきました。「この入浴着は機能性だけでなく、デザインも優れていることに驚きました。乳がん術後患者さんにとってアピアランスケア(外見の変化による苦痛を軽減するケア)の一助になることと思います」とコメントいただきました。
▼東京慈恵会医科大学乳腺内分泌外科 伏見医師
▼実際に入浴着「バスタイムトップス」を身に着けた学生の登壇
休憩後は、講演タイトルにもある「乳がん患者のQOL向上」「ユニバーサル化」をテーマにしたパネルディスカッションを行いました。今回のこの入浴着「バスタイムトップス」の制作に携わった株式会社GSIクレオス後藤 忠司様、入浴着の認知度の向上に尽力されている入浴着普及委員会の増田 郁理様、乳がん検診・予防啓発を行う立場として広陵町けんこう推進課の芝 宏美様、入浴着バスタイムトップスを導入いただいている奈良健康ランド(温泉施設)の湊 和行様にご登壇いただき、また一般女性の代表として畿央大学地域連携センターから職員1名も参加しました。
様々な立場での入浴着とのかかわり、またあらゆる視点から入浴着に対する思い、制作にあたってのお話、その他にも事前にお申込みされた方からの質問に対する回答、また入浴着のユニバーサル化に向けた今後の展望など、村田教授の進行のもとたくさんお話いただきました。
パネルディスカッションを終え、会場からの質疑応答の時間を設けました。実際にバスタイムトップスを手に取られ、その柔らかさの感想とともに生地の伸縮性についての質問や、価格に関する質問、温泉施設での着用に関する質問もあり、それぞれ該当分野でのパネリストの皆様から丁寧に回答いだきました。
村田教授は「この講演も1つのきっかけとして、さらなる入浴着の周知や普及、また乳がん患者の方だけでなく『ユニバーサル化』にも及んでいけるよう今後の展開をめざしていきたい」と締めくくりました。
2時間近くの充実した講演となり、100名の方にご参加いただき大盛況となりました。
「聴講されている方が、講演中大きく頷いている場面も多く見かけました」といったご感想や、「乳がん患者用に特化せずユニバーサルデザインとして発展して欲しいと思いました」と、入浴着の今後に期待されるご感想もいただきました。県内だけでなく県外の方にもご参加いただき、中にはこのバスタイムトップスがメディアで取り上げられたことからこの入浴着という存在を知って参加したという方、自分自身や近しい方が乳がん経験者で今回の講座に参加された方もいらっしゃいました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。畿央大学では、今後も受講者の皆様にご満足いただけるような講座を開催していく所存です。
【関連記事】
第20回畿央大学公開講座「コロナ時代におけるこれからの認知症ケア」をオンライン開催しました。
第19回畿央大学公開講座「感染症を知ろう~新型コロナウイルスとこれからの生活~」をオンライン開催しました。
第18回畿央大学公開講座「当事者とともに創る認知症ケア」を開催いたしました。