2011年のすべての新着情報一覧
2011.06.09
神島へ ~地域看護学実習~
6月6日~8日に『地域看護学実習』として、看護医療学科4回生9名が、三重県鳥羽市の「神島」に行ってきました! 実習1日目は、地域における健康課題を把握し、健康支援のあり方を学ぶため健康調査を実施しました。実習2日目には、島のおばあさん方に教えてもらい"布わらじ"を作りました。昔からの伝統的な文化を学び、島のみなさんと交流を深めることができました。 2日目夜には、前日の健康調査の結果を活かし、健康教室を開きました。35名の島民の方が参加してくださり、一緒に運動等を行いました。参加した島民の方々に「健康について楽しく学ぶことができた。」と言って頂きました。町内会長さんにも「これからも町民の健康のためにご尽力お願いします。」と言っていただき、私達が学びを得るだけでなく、島民の方にも活力を与えることができているのだと、うれしく感じました。 来年以降も神島と畿央大学が良い関係を築いていけるよう、後輩たちにも引き継いででいきたいと思います。 (看護医療学科4回生 福住・藤本・三木・村前)
2011.06.07
産学官連携 大学ヘルスチーム菜良がサークルKサンクスから新商品発売!
6月6日奈良県庁で本学学生代表らによる新商品発表の記者会見が行われました! 2011(平成23)年6月6日、奈良市登大路町の奈良県庁で荒井知事も参加して、大学ヘルスチーム菜良がサークルKサンクスと共同で開発したお弁当やデザートパンの新商品発表記者会見が行われました。奈良県健康福祉部と管理栄養士養成課程を持つ4つの4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)学生が結成する“ヘルスチーム菜良(なら)”は、県民の食生活改善と健康増進のため平成21年から活動を始め今年度で3年目を迎えています。サークルKサンクスとの連携事業は昨年22年度に終了し4月初旬に記者発表・新発売の予定でしたが、3月の東日本大震災の影響で順延になっていたものです。 (さらに…)
2011.06.07
産学官連携 大学ヘルスチーム菜良がサークルKサンクスから新商品発売!
2011.06.02
NHK学校放送番組の活用法を学ぶ~視聴者から授業のデザイナーへ~
「教育方法・技術論」の時間に、NHK青少年・教育番組部ディレクターの宇治橋祐之氏にゲスト講師として来て頂き、学校放送番組の活用についてお話し頂きました。 一度は見たことのある学校放送番組。最初は紹介されるいろいろな番組を見ながら「懐かしい~」「見たことがある!」などと、すっかり「小学生」気分になっていた大学生。しかし、Webサイトに教員用の教材や短い映像クリップが別途掲載されていることを聞いたり、小学校1・2年生道徳「ざわざわ森のがんこちゃん」の番組を実際に分析したりしているうちに、「どのようにして授業の中に活用していけばよいのか」という「先生の卵」になっていったようです。 学校放送番組は、戦後の教育復興に、そして高度成長期のテレビの普及率上昇とともに、学校に深く根付いていた教育メディアの一つです。教科書、黒板、そしてこの学校放送番組を授業の中にどのように位置づけるのか、教師が「授業をデザインする」という考え方のきっかけにもなりました。授業を受けた学生たちが「学校放送番組」をはじめ、いろいろな教育メディアを活用できる教員になるよう、大学での学習環境も整えていきたいと考えています。(教育学部・西端律子)
2011.06.01
5月22日(日)「平成23年度畿桜会(同窓会)総会」を開催しました。
2011.06.01
今井町のまちづくり見学を行いました!!
~景観・まちづくり演習~ 人間環境デザイン学科1回生の必修科目である「景観・まちづくり演習」で、学外の見学会を行いました。場所は、奈良県橿原市にある重要伝統的建造物群保存地区(※1)に指定された今井町地区です。 まずは、今井町のまちづくり拠点にもなっている今井まちなみ交流センター「花甍(はないらか)」でまちづくり活動をしている方からお話を伺いました。 みんな、メモを取りながら真剣に聞いています。 お話が終わったら、つぎは町並みの案内です。 引き続き活動を行っている方に案内してもらいながら、歴史的な町並みの残る今井町を案内していただきました!! 今後は、この日の見学内容や経験を踏まえ、学生独自の視点を交えながら班ごとに調査結果を発表してもらいます。他大学にはない授業内容だと思いますが、このような貴重な経験を生かして存分に力を発揮してもらいたいものです。頑張れ、1回生!! (※1)重要伝統的建造物群保存地区(じゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)とは、市町村が条例等により決定した「伝統的建造物群保存地区」のうち日本の文化財保護法第144条の規定に基づき、特に価値が高いものとして国(文部科学大臣)が選定したものを指す。
2011.05.30
平成23年度同窓会「畿桜会」を開催!~役員会・総会・懇親会
2011年(平成23年)5月22日(日) 畿央大学にて、 「平成23年度畿桜会総会」を開催しました。 「畿桜会」は、 ・畿央大学 ・畿央大学短期大学部(2007年廃止、現在の教育学部に移行) ・桜井女子短期大学 の卒業生約8,600人のための同窓会組織です。 同窓会の総会と懇親会は毎年行われ、卒業生および教職員が旧交を温める機会になっています。 午前10時からは唄会長が議長となり、役員会を開催。同期や学科のつながりを活性化することを目的に【20名以上が集まる同窓会に4万円の補助を行う】ことが決定しました。 事前申請、集合写真撮影の提供、同窓会会報「畿桜会NEWS」への投稿等の条件が必要になりますが、畿桜会が同窓生の集まりを金銭面からもバックアップさせて頂きます。 また昨年度から、学科や仲間同士で行う同窓会の案内(封筒・郵送料の補助および発送業務代行)も行っています。是非ご活用下さい!(詳細は畿央大学企画部まで) 11時からは食堂棟地階で同窓生43名、教職員28名の合計71名参加のもと、唄会長の議事進行により総会が開催されました。 1.開会のことば 2.会長あいさつ 3.学長あいさつ 4.議案(報告・審議) 1.平成22年度事業報告 2.平成22年度決算報告・ 会計監査報告 3.平成23年度事業計画 4.平成23年度予算案 5.平成23年度役員選出 5.新役員あいさつ 6.閉会のことば 記念講演会 (さらに…)
2011.05.30
産学連携でまちづくり~桜で有名な吉野町を「エコカーテン」で彩る社会実験~がスタートしました。
2011.05.27
産学連携でまちづくり~桜で有名な吉野町を「エコカーテン」で彩る社会実験がスタート~
奈良県の中央部、吉野郡の北部に位置する吉野町。春には下千本、中千本、上千本エリアに豪華絢爛に咲き乱れる桜の名所で沢山の観光客が訪れます。歴史的文化財が多い吉野の景観整備・町並みづくりのため、畿央大学人間環境デザイン学科では三井田康記教授とゼミ生が「吉野まちづくり協議会」に参画、連携しています。 今回は同学科佐藤昌子教授とそのゼミ生3名が、中千本エリアを中心として観光ウォーキングコースの左右に集中する旅館や商店の軒先に、奈良の伝統産業である蚊帳地や寒冷紗を素材とする「エコカーテン」を設置する社会実験をスタート。 2011(平成23)年5月26日朝から事前に了解を得た5軒のお店や旅館を回り、ご主人から設置場所、サイズや柄について打合せました。 金峯山寺蔵王堂から徒歩10分、天女魚すし「枳穀屋(きこくや)」ご主人(中央)と佐藤教授 (さらに…)
2011.05.26
森岡周著『脳を学ぶ③』を読んで
『脳を学ぶ③』は、森岡先生の「脳」レクチャー・シリーズの3作目で、ヒトにとって音楽とは何か、特に「楽器を演奏する」というヒトに特有の行為の意味を深く考えさせてくれます。楽器を演奏する人が感じる情動や躍動感、イメージや創造性、美的価値、身体の制御や記憶など、楽器を演奏するという行為に伴う、非常に多様で高度な脳の働きが分かりやすく解説されています。私のように楽器を演奏する者にとっては、自分が子どもの頃から行っている行為が、いかに複雑な脳の働きによって可能となっているかが分かり、あらためてヒトの脳がいかに神秘に満ちたものであるかを考えさせられます。 全体は2部構成になっています。前半は3人のアンサンブル奏者(フルート奏者、鍵盤奏者、ヴァイオリン奏者)の方々が意識的・無意識的に行っている経験を、森岡先生のインタビューにより引き出されていきます。ピアノを弾く私にとって興味深かったのは、力を抜くという行為や四肢(鍵盤を弾く右手と左手、ペダルを踏む右足と左足)を制御することが脳にとっては非常に高度な働きだという話でした。そして、初心者にとって、奏でたい音を奏でることがどうして難しいのか合点がいきました。もう1つ面白かったのは「暗譜」についてです。ピアノの暗譜では、同時に幾つもの音を弾くので膨大な音を覚える必要があるのですが、指や身体が音楽の動きを記憶しているから可能なのだということが分かりました。 後半は、音楽教育と音楽療法に関わっている私には最も関心の高い内容でした。音が身体と共鳴し、快の感情や「感動する脳」を生みだすということ。下頭頂小葉で五感を統合し、比喩的・感覚的にイメージしていること。またイメージを質感として記憶し蓄積することも脳の働きによって成り立っていること。特に興味深かったのは、音楽の訓練を受けた者は、左右の脳をつなぐ神経活動が活発になることや音楽を聴くだけでも運動(演奏)にシミュレーションする能力が働くということでした。しかもこの脳の可塑性は、幼児期だけでなく老年期でもある程度変化するということでした。脳科学の知見から音楽活動の意義を見ることができて嬉しくなりました。 本を読み終えようとした時、「あとがき」の「My life with music」という言葉が飛び込んできました。その瞬間、なぜこの本が他の音楽と脳に関わる本と違うのかが分かりました。それは、森岡先生が脳科学研究者であると同時に音楽の表現者だからなのでしょう。 最後に、この本は演奏家だけでなくあらゆる立場、職業の人が読んで楽しめる本だと思います。脳を知ることは人間を理解することにつながる、ということを感じる一冊になりました。 現代教育学科 准教授 坂本暁美(音楽教育)♪ 【参考】 『脳を学ぶ②』 https://www.kio.ac.jp/information/2010/05/post-263.html