SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2023年のすべての新着情報一覧

2023.05.11

河合町佐味田の居場所計画で「佐味田みんなの縁側」“縁台”を提案!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ

河合町佐味田にある「河合町立佐味田老人憩の家」という集会場の前に、住民の方々が交流できる居場所を作るため、研究室のゼミ活動で縁台などの設置を考えました。 2022年7月に河合町佐味田集落のとある1つの家屋の縁側を実測させていただきました。 その際、縁側がゆっくり過ごすことのできる落ち着く居場所だと感じたことから、”縁側”をモチーフとしました。 縁側という案に辿り着くまで、現地調査を行い、グループ別に話し合いを重ねました。   ▼イメージ模型     ▼設置場所       2022年10月には実際に移動販売の見学をしました。 現地調査では、人通りが少なく静かであること、また移動販売や詩吟のクラブ団体による集まりがあることなどが分かりました。   ▼移動販売の見学の様子       2022年11月にはグループ別に考えた案を現地発表しました。   ▼現地発表の様子         様々な案を出した上で、全員で議論しました。 実測で感じたことや、縁側は日本では古くから団らんや憩いの場として親しまれていることから、縁側をモチーフとした「佐味田みんなの縁側」に決定しました。   設計のポイント ①小机 飲食をするときなどに利用。座面の板の間に隙間をつくり、足を差し込むことができ、スライドや取り外しが可能。 また、隙間で固定されるため強風にも耐えられるようにした。   ▼小机     ②光箱の和紙が表す季節感 和紙を使ったライトアップ。和紙の絵柄は春夏秋冬で変えることができ四季を味わえる。 そして、夜は光を灯した明るい空間になる。   ▼和紙の絵柄     ③光箱の工夫 光箱の下部分に散水栓があり、散水栓を使うことを考えて台の高さの実験をしたところ900mmに決定。   ▼光箱     ▼実験の様子     ④繋ぎ目の縁側のような一体感 縁側は左右に分かれており、その繋ぎ目が分からないよう一連性を持たせた。また、太い木材を目立たせるようにした。   ▼前から見た一体感   使用場面の想定 ①移動販売・食の集まり 移動販売で購入した荷物を整理する場所、購入したものをその場で飲食する場所、店員の方の荷物置き場などとして使用。     ②休憩・交流・集まり 散歩の合間の休憩、詩吟などのクラブ団体の活動後の交流、お菓子などを持ち寄ってお茶をすることなどに使用。     ③ライトアップ 夜には灯りのある雰囲気を味わうことができ、和紙の絵柄で四季を感じながらゆっくり過ごすことができる。     ▼作業風景       2023年2月に、縁側をモチーフとした「佐味田みんなの縁側」という縁台の案を、河合町佐味田自治会の住民の方々に発表をさせていただきました。 住民の方々のご意見やお喜びの声を聞くことができ、設置することに決まりました。 皆さまのご意見なども踏まえ、改めて図面調整を行い、制作に必要な木材(奈良県産桧)の材料表も私たちで作成しました。 実物を制作するために、様々な準備作業を進めました。   ▼発表の様子         人間環境デザイン学科 4回生 藤原彩那   【関連記事】 明日香村で、屋外の居場所づくりとオリジナルグッズをプロデュース!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 三井田ゼミの学生が河合町へ空き家の利活用案をプレゼン!~人間環境デザイン学科「プロジェクトゼミ」 【人間環境デザイン学科×河合町】町長に駅前のリ・デザイン案を直接プレゼン!~ランドスケープ演習 【人間環境デザイン学科×河合町】少子高齢化時代における郊外駅前のリ・デザインを提案!~ランドスケープ演習 【広陵町×河合町】小学生を対象とした「竹馬★クイズラリー」を実施しました!~人間環境デザイン学科清水ゼミ

2023.05.10

6/11(日)畿央大学開学20周年・畿央大学付属広陵こども園開園記念式典・シンポジウムを開催します。

畿央大学は、令和5(2023)年4月に開学20周年を迎えました。建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」に則り、豊かな教養を備え、健康と教育の分野における高度な専門知識と技術を身につけ、社会に貢献できる人材の育成を目的とした教育を推進してまいりました。卒業生はすでに6,000名を超え、それぞれの専門分野で活躍しています。 また 今春には、畿央大学付属広陵こども園を開園いたしました。 これもひとえに、皆さまのご支援とご厚情の賜と深く感謝しております。 つきましては下記のとおり、記念式典およびシンポジウムを挙行いたしますので、ご多用のところ恐縮ですが、ご臨席を賜りたくご案内を申し上げます。 学校法人冬木学園理事長・畿央大学学長 冬木正彦   開催日 2023年6月11日(日) 会場 畿央大学冬木記念ホール 内容 13時~ 開学20周年記念式典14時~16時 記念シンポジウム『子どもの世界からみえてくるもの』 【パネリスト】 齋藤美和氏(しぜんの国保育園園長) 小泉昭男氏(造園家、元保育士、京都女子大学非常勤講師) 岡本麻友子氏(森のようちえんウィズ・ナチュラ代表) 阪田隼也氏(リーベ式運動遊び) 記念シンポジウムチラシ(PDF)   16時~ 情報交換会(会場:畿央大学食堂棟) 申込方法 下記申込フォームよりお申込みください。 ※記念式典・記念シンポジウム・情報交換会から選択できます。   申込フォーム 問合せ先 畿央大学開学20周年事業係 電話:0745-54-1601 メール:20th@kio.ac.jp   畿央大学開学20周年・畿央大学付属広陵こども園 開園記念シンポジウムのご案内   畿央大学開学20周年記念事業のご案内  

2023.05.10

「子どもの世界から見えてくるもの」~6/11(日)畿央大学開学20周年・畿央大学付属広陵こども園開園記念シンポジウム

  ひとは、動物の仲間であり、自然の一部を構成しています。それを一番実感できるのは、子どもという存在です。けれども、現在子どもを取り巻く環境は危機にさらされています。子どもという自然どころか、子ども自身が思い切り遊べる自然すら身近に感じることが難しくなっています。 このままでは、自然同様、子どもの自然は日に日にやせ細っていってしまいます。子どもの世界を取り戻すためにも、子どもを含めた大人の自然へのかかわり方を今一度見直す必要があると思われます。 本シンポジウムは、自然のなかで触れ合うことの大切さと、子どものなかの自然を発見することの面白さとむつかしさを感じ、子どもと自然に積極的にかかわってきた方々から、あらためて現状の報告と未来の提言を示唆していただくためのシンポジウム(饗宴)です。 こども園、保育園、幼稚園の関係者はもちろんのこと、保護者や地域の方々すべての人に開かれたシンポジウムです。どうぞたくさんの方々のご参加をお待ちしています。 畿央大学付属広陵こども園園長・畿央大学教育学部長 前平 泰志 開催日 2023年6月11日(日) 会場 畿央大学冬木記念ホール 内容 14時~16時 記念シンポジウム『子どもの世界からみえてくるもの』【パネリスト】 齋藤美和氏(しぜんの国保育園園長) 小泉昭男氏(造園家、元保育士、京都女子大学非常勤講師) 岡本麻友子氏(森のようちえんウィズ・ナチュラ代表) 阪田隼也氏(リーベ式運動遊び)  16時~ 情報交換会(会場:畿央大学食堂棟) 申込方法 下記申込フォームよりお申込みください。   申込フォーム 問合せ先 畿央大学開学20周年事業係 電話:0745-54-1601 メール:20th@kio.ac.jp  

2023.05.10

【満員御礼】6/25(日)橿原市吹奏楽団ファミリーコンサート in 畿央大学を開催します。

  定員に達したため、申込を締め切りました。多数のご予約をいただきありがとうございました。 地域の方々にこれまでの感謝の意を込めて、橿原市吹奏楽団にお越しいただきファミリーコンサートを開催します! コンサートの中では、畿央大学吹奏楽サークル(piu a poco)とのコラボレーション演奏も予定。ご家族のみなさまで楽しいひと時を過ごしていただければ幸いです。みなさまのご来場心よりお待ちしております。   開催日 2023年6月25日(日)14:00~15:30(開場13:00) 会場 畿央大学冬木記念ホール ※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。 本学へのアクセス 演奏予定曲 白雪姫セレクション、ユーミンポートレート、宇宙戦艦ヤマト、ジャンボリミッキー、BTS メドレー、鬼滅の刃メドレーなど 申込方法 事前予約制(申込先着順)です。 【満席御礼:定員に達したため、申込を締め切りました】 キャンセルに伴う追加募集は実施いたしません。申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 6月19日12:00更新 申込フォーム 問合せ先 畿央大学開学20周年事業係 電話:0745-54-1601 メール:20th@kio.ac.jp 【チラシデータ】橿原市吹奏楽団ファミリーコンサートin畿央大学

2023.05.10

後期高齢者のフレイルはそのステージにより改善・悪化因子が異なる可能性~運動系社会参加活動の増加は前フレイルから健常への移行に寄与

後期高齢者における社会参加と地域への信頼がフレイル分類の移行に及ぼす影響:4年間の前向きコホート研究 75歳以上の高齢者(後期高齢者)において、フレイルは要介護の主要な危険因子とされています。フレイルの発生に対して防御的に働く要因には身体的要因(歩く速さ、筋力など)と社会的要因(社会活動、社会的支援など)の両方が挙げられています。我が国における定義ではフレイルは適切な介入により再び健常な状態へ戻るという「可逆性」が強調されていますが、後期高齢者におけるフレイルの可逆的な変化やステージの改善について調べた縦断研究はほとんどありません。   本学理学療法学科の高取克彦 教授、松本大輔 准教授は、後期高齢者のフレイル分類(フレイル・前フレイル・健常)の改善もしくは悪化に影響する「社会参加活動」と「地域への信頼度」について4年間の縦断調査を行いました。その結果、前フレイル状態からの健常への改善には運動系社会参加の増加(体操教室などへの参加)が影響すること、健常からフレイル状態への悪化には地域への信頼度の減少がリスク要因になること、また一度フレイル状態に陥ると、その後の改善率は非常に低く(図1)、社会参加活動の増加もフレイルからの改善に関連しない可能性を示しました。 この研究内容はBMJ open誌(IF:3.0)に掲載されました。   研究概要 A市在住の要介護認定を受けていない後期高齢者4,249名を4年間前向きに追跡調査し、社会参加活動(運動系社会参加、地縁系社会参加、運動を含まない趣味系社会参加、ボランティア系活動)の増減および地域への信頼度の増減とフレイルステージの変化との関連について検討しました。 本研究のポイント 後期高齢者の大規模コホートを対象に4年間のフレイルステージの移行を前向きに調査し、社会参加活動の変化とフレイルステージの移行との関係性を明らかにしたことです。 図1:4年間におけるフレイルステージの移行 調査開始時にフレイルであった参加者についてはステージ改善に有意に影響する社会参加活動はありませんでした。 調査開始時に前フレイル状態であった群は運動系社会参加の増加が健常状態への改善に関連し、地縁活動の減少が悪化への危険因子として認められました(図2)。 調査開始時に健常(ロバスト)であった群においては地縁活動の増加が改善に関連し地域への信頼の減少がフレイルへの危険因子として認められました(図3)。 図2:前フレイルから健常への回復因子とフレイルへの防御因子(多項ロジスティック回帰分析)   図3:健常からフレイルへの危険因子と防御因子(二項ロジスティック回帰分析) 本研究の意義 本研究は本邦で初めて後期高齢者の社会参加状況の変化とフレイルステージの移行との関連を調査したものになります。フレイルは可逆性を前提としていますが、一度フレイルに陥ると、そこからの脱却は容易ではありませんが、前フレイル状態においては体操教室などの運動系社会参加が再び健常な状態に戻る重要な役割を果たすものと考えられます。このことはフレイルに評価おいても早期発見、早期対処の重要性を示唆しています。またフレイル予防においては地域との繋がりが重要である事も確認することができました。 謝辞 研究にご協力いただきました市民の皆様、市担当課の方々に感謝申し上げます。 論文情報 Takatori K, Matsumoto D. Effects of social activity participation and trust in the community on the transition of frailty classification in late-stage older adults: a 4-year prospective cohort study. BMJ Open 2023;13:e072243. doi:10.1136/bmjopen-2023-072243 https://bmjopen.bmj.com/content/13/5/e072243 お問い合わせ先 畿央大学 健康科学部 理学療法学科 教授 高取克彦 k.takatori@kio.ac.jp 地域リハビリテーション研究室ホームページ

2023.05.10

畿央大学付属広陵こども園で使う子ども用スツールが完成しました!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」

人間環境デザイン学科の1回生対象「立体表現Ⅱ」の授業では、2009年から本格的な家具づくりに取り組んでいます。 昨年度からは、2023年4月に開園された「畿央大学付属広陵こども園」に入園する子どもたちのために、小さなスツールを製作しています。子どもたちの身体のサイズにあったスツールをつくるため、脚の長さにバリエーションを持たせ、250㎜~290㎜と10㎜ずつSH(シートハイ)の寸法を変えて製作します。     初回の授業で教育学部長の前平先生にお話しいただいた、スツール作りへの思いや子ども達の成長をサポートすることができる以下の条件をふまえたスツールを、学生は一人一脚、全15回の授業で製作していきます。   木の材質をそのまま活かしたシンプルなもの(子どもの好むデザイン性) バランス感覚を身につけるために背もたれのないもの 一人ひとりの子どもの身体(足の長さ)にあったもの 椅子の高さは両足が床に着く長さ(膝と股関節が横から見て90度)のもの 少々乱暴に扱っても壊れないくらいの強度と安全性を保っているもの   前回のブログでは、本番の加工に挑むまでの練習風景をご紹介しましたが、今回は作業中の様子と完成したスツールをご紹介します。   作業の様子   ▼脚となる部分のほぞ加工です。釘を使わず凸凹で組みます。     ▼脚のほぞ凸凹が完成したら、ボンドをつけて固定します。     ▼のみやのこぎり、ドリルなど初めて使用する工具ばかりです。       ▼0.5㎜ずれがないよう、精密にのこぎりで手切りします。     ▼座面は、子どもたちが喜ぶような、好きな型にカットしました。       このように、それぞれのデザイン画をもとに、慣れない工具や機械を使い作業を進め、 個性あふれる可愛いスツールが完成しました!   完成後、講評会と人気投票を行いました。   ▼好きなデザインのスツールを3つ選び投票しました。       ★人気投票で上位となったスツール★               ▼教育学部長の前平先生にもご参加いただきました。         現在、製作したスツールは、畿央大学付属広陵こども園に寄贈され、子どもたちが毎日使ってくれています。 『誰かのためにモノづくりをする』 この経験は、ものづくりに対する楽しさや難しさを改めて考えることができた良い機会になったと思います。     人間環境デザイン学科 助手 中井 千織     【関連記事】 【人間環境デザイン学科×河合町】町長に駅前のリ・デザイン案を直接プレゼン!~ランドスケープ演習 【人間環境デザイン学科×河合町】少子高齢化時代における郊外駅前のリ・デザインを提案!~ランドスケープ演習 河合町と包括連携協定の調印式を行いました。 | 畿央大学 (kio.ac.jp) 今年も畿央大学付属広陵こども園の子どもが使うスツールを製作!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 畿央大学付属広陵こども園の園児のためのスツール(椅子)完成!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を開催!~人間環境デザイン学科「フィールドワーク演習」 神戸ファッション美術館で「宝塚歌劇」の衣装を体感!~人間環境デザイン学科「服飾史」 「アパレル構成実習Ⅲ」授業レポート~人間環境デザイン学科  

2023.05.09

急性期病院で勤務する理学療法士の魅力~理学療法学科 第7回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」

最前線で活躍する卒業生が講演! 第7回テーマは「急性期病院で勤務する理学療法士の魅力」   理学療法学科では昨年度から新たに「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催しています。 リーダーシップをもった次世代の理学療法士育成を目的にし、臨床現場はもちろん、スポーツ現場や地域リハ、教育機関など幅広い分野の第一線で活躍する卒業生がその魅力や想いを後輩のためだけに語ります。在学生にとっては入学後早期から職業理解を深め、自らのキャリアを考えることやモチベーション向上へとつなげる絶好の機会になります。 他大学に先駆けて理学療法学科を開設した畿央大学にしかできない先進的な取り組みです。   4/14(金)今年度最初となる第7回は佐藤秀幸さん(4期生/甲南医療センター)を講師に迎え、「急性期病院で勤務する理学療法士の魅力」をテーマに講演いただきました。佐藤さんは卒業後地元和歌山県にある北出病院で急性期・回復期・生活期での理学療法士として勤務の後、大学院に進学し、臨床と研究を両立。他にもトレーナー活動や教員等の様々経験を積まれた後、専門性を高めるためスポーツ理学療法士を取得。そして更なる専門性を向上させるため、急性期病院かつスポーツ整形・スポーツドクターのいる現職へ転職されました。     講演では急性期病院の特徴や理学療法士としてできること、急性期におけるスポーツ理学療法について症例の写真や動画も交えてご紹介いただきました。   急性期病院は入院直後の期間に関わることが大半で、短期間で多くの症例数を発症初期から経験できることや、同じ疾患・障害であってもさまざまな経過を知れることが一つの魅力とお話しいただきました。さらにスポーツ理学療法士としては、日常生活レベルよりも身体機能や回復期間において求められるレベルが高くなることが多いため、競技復帰を考えたスポーツ現場との関わり、競技復帰まで継続した関わりができれば理想だと説明していただけました。   講演後の質疑応答では、スポーツ理学療法士や理学療法士としての大切なことなど現在についての質問だけでなく、1回生から3回生まで参加していたこともあって学生時代の過ごし方や卒業研究のことなど幅広い質問がありました。佐藤さんも後輩である在学生の純粋な質問一つひとつに対して丁寧かつありのままに答えていただけました。   佐藤さんから後輩の皆さんへのメッセージ セミナーに参加してくれた学生の皆さん、ありがとうございました。またセミナーに参加できなかった学生の皆さん、またいつかお会いする時がございましたら、どうぞよろしくお願い致します。   「皆さん、学生生活は楽しいですか?」   今という時を精一杯楽しみ、悔いのない学生生活を過ごしてください。 そして、理学療法士になったら、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!         次回は6月9日(金)16:20~17:50、田津原佑介さん(3期生/貴志川リハビリテーション病院)を講師に迎え「回復期リハビリテーション病院で勤務する理学療法士の魅力」をテーマに講演いただきます。     【関連リンク】 理学療法学科 大学院健康科学研究科 「臨床・教育・研究」が揃ったスポーツ理学療法士の魅力~理学療法学科 第5回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 女性理学療法士が活躍できる場所~理学療法学科 第4回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 卒業生に学ぶチーム医療のリアル~理学療法学科 第3回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 大学病院で働くということ~理学療法学科 第2回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催 第1回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催!~理学療法学科

2023.05.08

平城京天平祭2023春「さくら茶会」に参加しました!~茶道部

本年も奈良県の平城宮跡にて、天平祭が開催されました。私たち茶道部は、天平祭初日の5/3(水・祝)にさくら茶会にてお点前をさせていただきました。天候にも恵まれ当日を迎えることができました。     今年は部員の人数も増え、一層華やかなお茶席となったことと思います。本年も県内だけでなく県外からも足を運んでくださった方、海外の方など老若男女様々なお客様がいらっしゃいました。大勢のお客様の前でお点前をさせていただくことは、幾分緊張もしましたが、周りの皆様にお力添えいただいたおかげで本年も無事に終えることができました。このように貴重な経験をさせていただきありがとうございます。私たち部員にとって心に残る素晴らしい日となりました。 茶道部顧問の冬木啓子先生、お稽古のご指導いただいております裏千家の田中宗三先生や田中先生社中の皆様、天平祭関係者の皆様など本当に有難うございます。この場をお借りして、感謝申し上げます。   ▼今年度の天平行列では、冬木正彦理事長が聖武天皇役を務められました。       ▼畿央大学の先生や天平行列女官長役の方々も来席してくださいました。     ▼田中宗三先生社中の皆様にも大変お世話になりました。     ▼実行委員会スタッフの皆様にもお支えいただきお茶席がスタートしました。                 茶道では、日頃気遣いやおもてなしの精神などを学んでおりますが、当日には日本の伝統文化をお伝えさせていただくことができたと思っております。今後も部員の皆さんと一緒に日々のお稽古に励んでいきたいです。       お陰様で本年も貴重な経験ができました。有難うございました。       茶道部部長 健康栄養学科 3回生 柴田 麻衣     【関連記事】 平城京天平祭2022春「さくら茶会」に参加しました!~茶道部 平城京天平祭2019春「さくら茶会」に参加しました!~茶道部

2023.05.01

2023年度入学時成績優秀者特別奨学金および遠隔地出身学生支援特別奨学金の表彰式を行いました。

畿央大学では入学試験による奨学金として、入学時成績優秀者特別奨学金及び遠隔地出身学生支援特別奨学金の2種類を給付しています。 2023年4月27日(木)には、受賞された学生の皆さんの表彰式を各学科で行いました。     今回は、看護医療学科から表彰式の様子をお届けします。     表彰式当日は担任の先生方も御祝と激励にかけつけ、学生さんの笑顔がとても素敵でした。入学した皆様のこれからの成長が楽しみです。気負う必要はありませんが、他の学生の模範となられることを願っております。   看護医療学科長 河野 由美

2023.05.01

人間環境デザイン学科「2022年度卒業研究・作品展」を開催しました。

2023年3月4日(土)、3月5日(日)の2日間にわたり、人間環境デザイン学科2022年度卒業生の「卒業研究・作品展」が大和八木駅前の橿原ミグランスにて開催されました。     建築・インテリア系、アパレル系の作品と論文のパネル展示、合計61点が展示されました。 また、下級生の優秀作品展示コーナーも設け、大学での学びを披露しました。                   学外展示に先立ち、1月末と2月初旬には学内で卒業研究講評会を行います。 まずは1月28日、29日の2日間にわたって全体講評会を行いました。ここでは教員が学生の発表を聞いて巡回していきます。   全体講評会の様子             全体講評会で教員の選考により上位に選ばれた学生は、2月10日の選抜講評会にて再度プレゼンテーションを行います。学長賞(最優秀賞)1名と優秀賞2名が選出されました。   選抜講評会の様子               それでは、2022年度の学長賞と優秀作品をご紹介します。   学長賞 縮小時代における商店街の将来ビジョン ~本町通商店街を事例として~  堀口 真生   優秀賞 R.A.Vu.奈良学生寮 ~faulty of Real Architecture the Virtual university 奈良学生寮~  西岡 祐大   優秀賞 仏像にふれる ~仏像に触れる、学ぶ、知る~  門田 真奈     その他の作品も力作揃いで、とても見応えのある展示会となりました。 たくさんのご来場ありがとうございました。   卒業研究を含め大学生活での学びを糧に…新たな活躍を教員一同期待しています。       【関連記事】 人間環境デザイン学科「2021年度卒業研究・作品展」を開催しました。 令和2年度 卒業研究講評会および学内展示会を開催しました。~人間環境デザイン学科 卒業制作が養父市の公民館に展示!〜人間環境デザイン学科〜 令和元年度 卒業研究講評会を行いました~人間環境デザイン学科 2019年度人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展(学外) 人間環境デザイン学科「2018年度卒業研究・作品展」を開催しました。

1 26 27 28 29 30 39