2017年のすべての新着情報一覧
2017.01.13
看護医療学科3回生 就職対策講座を行いました!
新年早々の1月6日(金)、看護医療学科3回生対象に一日かけて『就職対策講座』が実施されました。 1限目 前半はオリエンテーションを兼ねて『勝つ!就職活動とは』と題し、キャリアセンターからの講義。 就活スケジュール、心構え、試験のポイントなど具体的に説明。正月明け、朝一からの講義にも係らず皆が真剣な眼差しで聞き入っていました。 後半の『ビジネス文書、履歴書の書き方とルール』では、ビジネスにおける文書には決められたルールがあることを学びました。 2限~3限では、ワークアカデミーの森下講師からの『論作文の書き方』。 採用試験で論作文を課す病院も少なからずあります。先生の例文を用いながらわかりやすく、また、迫力ある内容の講義で2コマが一気に終わりました。 4限目は、CAREER LABOの小松講師をお招きし、『面接マナーとビジネスマナー』。 小松先生のセミナーは昨年6月の『医療接遇セミナー』に続き2回目。今回は就職を意識した内容に特化し、就活全般や面接本番で活きるマナーについて、実践も交えて教えていただきました。 5限目は、アクセスアカデミーの西口講師による『自己紹介書の書き方と自己PR』。 就活に必須の自己分析の基になるエピソードをワークシートに書き出し、この材料からどうやって「自己PR」と「学生時代に頑張ったこと」に繋げていくかを学びました。 それぞれの講義の中で課題が出され、実習で忙しい中でも学生の皆さん、課題提出に向けて頑張ってください!
2017.01.12
3回生対象 キャリアガイダンスが終了しました!
健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の3回生対象に、昨年4月からほぼ週一回のペースで行なってきた一般企業希望者向け『キャリアガイダンス』。1月5日(木)第29回目、遂に最終回を迎えました。 前半はリクルートさんによる講義で、就活スケジュールのポイントを確認しました。 「世間では3月1日からエントリー開始となっているが、遵守する企業は一部。3月から一気に選考になってもいいようにしっかりと今準備をしておこう!」といったものでした。 そして、インターンシップの重要性についても講義。インターンシップが実質選考の一つになっていることを改めて認識。今回外部講師によるお話しにより、更に現実味を帯びた形となりました。 後半は、キャリアセンター西畑講師によるこの9ヶ月間の総復習を要点絞って解説。最後に、この最終講義に出席した全員で記念撮影を行いました。 一年を振り返ってみての感想をまとめてみると、 意識が変わるキッカケになった。 就活について考え、行動の指針にもなった。 キャリアセンター職員の熱意が伝わった。 自分じゃ調べきれない内容を毎回90分間に凝縮して教えてもらえた。 毎回休まずに出席しておけばよかった。。。 などの声が多かったです。 1月中の履歴書完成を目指し、2月の『学内合同企業説明会』に向けてこれからしっかりと準備を進めていきましょう。
2017.01.12
理学療法学科7期生同窓会レポート!
2016年12月29日(木)、理学療法学科7期生で同窓会を開催しました。 一昨年は16名でしたが、今回は21名も集まりました。その前は8名程度・・・だんだん大規模開催となっております。 これも、我が畿央大学の卒業生の特権。そう、※同窓会補助制度のおかげです。 やはり、幹事をするにあたって、たくさんの人に来てほしい、たくさんの仲間と話してほしい。 これを叶えてくれるとても良いシステムだと思います。感謝しています。 そんな21名の大忘年会ですが、2016年は仕事の異動や、結婚する人、婚約した人いろいろな報告があり、驚きや感動がありました。 大学卒業ぶりに会う顔もあり、久しぶりの再会では、話題は尽きず、大盛況でした。 一旦解散し、2軒目へ。 毎年ですが、次の日も仕事がある人もいるにも関わらず、たくさんの人が残ってくれて、すごく楽しい一時でした。 4年間、同じ大学で同じ教育を学んだ旧友たち。やはり、ものすごく居心地がよかったです。 2017年もまた年末に集まって、話せたらいいなと思います。 何年経ってもこういう風に集まれる仲間でありたいです。 理学療法学科2013年卒業生 田口飛雄馬 ※畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.01.12
高齢者施設で、おもちつき大会ボランティア!~アコースティックサークル
高齢者施設「エリシオン真美ケ丘」のおもちつき大会に参加しました! こんにちは! 昨年の12月26日(月)に、私たち(アコースティックサークル すごけん。)は、過去にも何度か参加させていただいているエリシオン真美ケ丘で行われたお餅つき大会のお手伝いに参加させていただきました。 今回はメンバー9人で参加しました。 参加者の方にお餅を配るだけでなく、臼と杵を使ってお餅をついたり、つきあがったお餅を丸めたり、普段はなかなか出来ない体験もすることができ、貴重な経験になりました! 初めは、つきや丸めなど慣れない作業にみんな苦戦していましたが、やっているうちにどんどん上達していきました。 ▲ 男性陣は大活躍でした つきたてのお餅はとても柔らかくモチモチしていて、いくつでも食べられるんじゃないかと思うくらいに美味しかったです。 いつもの活動とはまた違って、とても新鮮な気持ちになりました! これからもまた様々な場に参加していきたいなと思います。 すごけん。代表 健康栄養学科2回生 前川渚
2017.01.10
ヘルスチーム菜良×学食コラボメニュー 試食会&販売当日!!~ヘルスチーム菜良
こんにちは!12月22日(木)にヘルスチーム菜良(*)と学生食堂とのコラボスイーツが発売されました!まずは、20日に行われた試食会の様子をお見せします。 (*)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動、レシピ開発に取り組んでいます。 食堂の方に試作いただいた豆乳のツリーケーキは見た目も良く、味もあっさりとした甘さに仕上がっていました。 前回の学生試作を踏まえてレシピの分量を改善していただいた結果とても良い一品となり、多くの人に喜んでもらえそうな味に仕上がりました!また、食堂の方と商品のサイズなどの意見交換もしました。 ▼試食をするヘルスチーム菜良のメンバー ▼食堂の方と意見交換を行う様子 ▼そしていよいよ販売当日!! 味は抹茶、クリーム、チョコの3種類とバリエーションも広げていただき、見た目も可愛く出来上がりよかったです。50食限定ということもあり、予想を上回る速さでの完売でした! 購入していただいた方には、豆乳の栄養情報を載せたリーフレットをお配りしました。 購入者に協力してもらったアンケートでは、「甘さ控えめで食べやすかった」 「クリスマス感があってよかった」 「ハッピーな気分になった」などの好評もいただき満足です(^-^) 一方で、「少し物足りなさを感じた」などの意見もあったので、また次に活かしていきたいと思います。 ご協力いただいた食堂の皆様、ご購入いただいた皆様、ありがとうございました!! 健康栄養学科2回生 板越優希 1回生 山田さくら 葛本葉月 関連記事 学食×ヘルスチーム菜良のコラボスイーツ、12月22日(木)販売!
2017.01.06
人間環境デザイン学科藤井ゼミ同窓会レポート!
2016年12月29日(木)、毎年恒例となる藤井ゼミ卒業生の忘年会を今年も開催させていただきました。 もはや藤井ゼミだけにはとどまらず、あらゆるデザインのゼミの卒業生に参加していただいております。今年は過去最多の22名の参加となりました!非常に嬉しい限りです。 毎年1世代ずつ増やして開いておりますが、今年は去年の3世代(2013~2015年卒)に加えて、2011年卒の皆さんに来ていただけました。面識のない方もいたので自己紹介に始まり、今の仕事や在学中に制作した作品や学生生活、そしてこれからについて和気あいあいと語り合いました。 1次会が終わった後も2次会へと例年通り発展しました。ほとんどの方が参加しましたがお店がなかなか見つからず、なんと焼き肉店で開催されました。 しかし皆さん食欲旺盛で、カルビにユッケと勢いはとどまらず、食べて飲んで食べまくりました。来年も必ず開きます。次もまた人数を増やしたいと思っておりますので、参加を希望する方はぜひご連絡いただければと思います! 人間環境デザイン学科2014年卒業 藤原由規 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.01.06
教職クラブODEN同窓会レポート!
2016年12月29日(木)に教職クラブODENの同窓会が行われました。卒業生30名、在学生28名、大学の先生2名と総勢60名が集まりました。 今年は教育学部・健康科学部の1期生〜11期生までが集まり、ODENの歴史を改めて感じることができました。現役の教員、養護教諭、一般企業など様々な分野で働いている人と交流を深めることは、在学生にとっても、卒業生にとっても刺激になったことと思います。 各テーブルでは、同じ活動をした人たちで懐かしい思い出話をしたり、最近の学校や職場の悩みを聞き、アドバイスをしたりするなど大変盛り上がりました。 その中には、現役生の4回生たちが、4月から社会に出るにあたっての不安を話すということもありました。卒業生たちは、自分自身が通ってきた道なので、その時のことを思い出しながら、話していました。こんな話ができるのは、やはりこのODENという団体が歴史をつくり、それが今も後輩たちの力で守られているからだと思います。そしてこのODEN同窓会の良さは、現役生も卒業生も互いに交流できる同窓会だということです。 この素晴らしい同窓会がずっと続けばと思います。 現代教育学科3期生 關 恵祐 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.01.05
真美が丘第一小学校でボランティア活動!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークルKSCC
こんにちは!KSCC(畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル)代表、現代教育学科3回生の宮武です。 今回、私たちは12月22日(木)に、真美が丘第一小学校のひまわりクラブでボランティアとして活動してきました。活動の主な内容は「空気を体感」すること。そのために二つの企画を用意していきました。 まず一つは段ボールを目張りし、一部分のみを円形に切り抜いた空気砲です。 今回はスモークマシンを用いて子どもたちがドーナツ状の煙を作る活動をしました。両手で段ボールを抱えるように叩くと穴から空気が発射され、その空気は、回転しているので煙を入れるとドーナツ状の煙が出てくるのです。グループでひとつの空気砲を使って順番に体験をしていきます。高学年の児童がリーダー役を立派に務め、それぞれのグループで特徴のある活動をしていました。活動をしているうちに、子どもたちはその空気にあたってみたくなったようで、自分から空気砲の前に立って空気を体で感じていました。 「自分だけの空気砲があればいいなあ」ということで、ペットボトルの下部を切り落としたものに上部を切り落とした風船をかぶせたミニ空気砲を作りました。 後ろの風船部分を引っ張り、離すと空気の塊が発射されます。子どもたちにはこれを各自で作ってもらい、10本の的を倒すゲームを行いました。 グループで順番に空気砲を発射し、少ない回数で全部倒したグループが優勝です。なかなか初めは狙いを定めることが難しいようでしたが、作戦を立てたり、うまく倒すコツを教えあったりしていました。グループの協力で、どの班も1回目より2回目の方がよい結果になっていました。そして、一番少ない班ではたった3人で全部を倒すことができるようになりました。 子どもたちの表情や感想からも楽しみながら参加できたのではないかなと思います。 こういったサイエンスコミュニケーションを行うことで理科に対する興味・関心を少しでも持ってもらうことを目標に、どういった関わり方をすればいいのか日々考えながら、今後も活動を行っていきたいと思います。 KSCC代表 現代教育学科3回生 宮武政充 関連記事 「サイエンスアゴラ2016」でJST賞・フジテレビ賞のW受賞!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークルKSCC
2017.01.04
2017(平成29)年冬木学園「仕事始め式」を行いました。
2017(平成29)年1月4日(月)午前10時30分より、学校法人冬木学園の「仕事始め式」が冬木記念ホールにて行われ、畿央大学、関西中央高等学校、畿央大学付属幼稚園の教職員約150名が一堂に会しました。 冬木智子名誉学園長、冬木正彦理事長・学長、金子健康科学研究科長・健康科学部長、前平教育学研究科長・教育学部長、西川校長(関西中央高等学校)、宮本園長(畿央大学付属幼稚園)からそれぞれ年頭のあいさつがあり、今年も教職員が一丸となって建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」の具現化に向けて邁進していくことを確認しました。 学校法人冬木学園は昨年2016年5月に創立70周年を迎えました。70周年記念式典で上映されたオープニングムービーや各校の様子がわかる動画を全教職員で視聴し、これまでの歴史と発展を振り返りながら、それぞれの新たな1年の始まりへと思いを馳せる機会となりました。 今年度は新しい中期計画をスタートさせる年でもあります。今年も学校法人冬木学園および畿央大学をよろしくお願い申し上げます。
2017.01.04
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.34~認知症カフェにボランティアとして参加!
こんにちは!健康支援学生チームTASK※ 理学療法学科3回生の今西あみかです。12月18日(日)、広陵町の大和園で行われている認知症カフェに、ボランティアとして行ってきました! ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 この認知症カフェは月1回開催されており、今回は7名が参加されていました!普段はミニ講義などもあるそうですが、今回はクリスマス前のためにクリスマス会をしました(*^ω^*) まずはじめにペーパークイリングといって細い紙をクルクル丸めてお花の飾りをつくりました。私たちも一緒に作らせていただきましたが、丸める作業が意外と細かくて皆さん苦戦されていました。ですが、みなさんすごく楽しそうで、最終的にはとてもかわいいお花ができあがりました! ▼こんな感じになりました! ペーパークイリングが終わったあとは、頭を使いながら体を動かす、シナプソロジーをしました。 シナプソロジーとは、「2つのことを同時におこなう」「左右で違う動きをする」といった普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、活性化を図ることだそうです。 お手玉を使いながら、うさぎとかめや浦島太郎の童謡を歌ったり、手遊びも一緒に行いましたが、私たち学生も難しくて何回も間違えました(^^;)笑 最後にはクリスマスケーキを作りました! 市販のスポンジに生クリームをぬって、フルーツやチョコクリームでデコレーションをしていきました♪ 3つのグループにわかれて作ったので、それぞれで個性が出ていておもしろかったです(^o^)! この日一番の盛り上がりだったように思います(´ω`)笑 ▼実は中にもフルーツが大量にはいってます!(笑) この認知症カフェに参加されている方の中には、1ヶ月に1回の認知症カフェが楽しみで毎日過ごしているという方もいらっしゃって、これから私たちも医療者になっていくなかで、高齢者の方に楽しく生きがいのある毎日を送ってもらえるようにすることも大切なんだと感じました。 利用者のみなさんも施設の方々も優しい方ばかりで、私たちもすごく楽しませていただきました(o^^o) これからもこのような機会があれば参加させていただきたいと思います★ 理学療法学科 3回生 今西あみか ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。