SNS
資料
請求
問合せ

ニュース&トピックス

2020.02.28

第18回畿央大学公開講座「当事者とともに創る認知症ケア」を開催いたしました。

毎年開催しております畿央大学公開講座も今回で18回目を迎えました。昨年度に引き続いての「認知症」をテーマに掲げ、本学看護医療学科の山崎尚美教授と、まほろば倶楽部代表の平井正明氏にご講演いただき、受講生82名の皆様をお迎えして実施いたしました。

 

第18回畿央大学公開講座1-1

 

プログラム1「当事者とともに創る認知症ケア」

【講師】山崎尚美氏(畿央大学健康科学部看護医療学科 教授)

 

第18回畿央大学公開講座2-1

 

昨年度に引き続き「認知症」をテーマとし、認知症患者に対する周囲の方々の理解やサポート、国や広陵町における施策の紹介のあと、熊本大学等で発足している「Orange Project」という“認知症になっても安心できるまちづくりに貢献する”をテーマとしたボランティアサークルについて紹介されました。また本学でも、学生主体のサークル(「Orange Project in KIO」)が立ち上がり、代表学生から外部のイベント等でも精力的に活動している様子が報告されました。

 

プログラム2 「若年性アルツハイマーと向き合って」

【講師】平井 正明 氏(まほろば倶楽部 代表)

 

第18回畿央大学公開講座3-1

 

認知症患者の当事者でもある平井氏からは、自身の認知症患者としての病との向き合い方をテーマにご講演いただきました。病気が判明してからの自身の変化や周囲のサポート、また「当事者」として行っている啓発活動の紹介をしていただきました。最後には「認知症になることは不便ではあるが決して不幸ではない」とお話しいただき、参加者の方々からの共感を得られていました。

 

講座終了後は、先着20名様を対象に「きおトレアプリ」を体験していただきました。この「きおトレアプリ」は、自身の認知機能を知ることが出来るスクリーニングアプリで、参加者の方々は、慣れないタブレットの操作に苦労されている様子もありましたが、学生スタッフによるサポートを受けながら進めていただきました。

 

▼「きおトレアプリ」体験の様子

 

第18回畿央大学公開講座4-1-side

 

プログラム終了後のアンケートでは、「認知症に対してはいまだ多くの偏見があり、自分も以前はそうであったと感じた」「母が認知症となり、しっかりしていた母が……と日々思っていましたが、理解していかなければと再認識しました」「当事者の方の講演はすばらしく、心打たれました」などの感想があり、またきおトレアプリを体験いただきました方々からは「日頃意識しないで生活しているので、記憶することの大変さを改めて感じました」といった感想もいただきました。今回は当事者の方のお話も伺うことで、「認知症」の参加者自身の理解や意識が深まっただけでなく、地域社会でどのように認知症の方々を支えていくのかを考えていただく良い機会となったようです。

 

今年も多くの方々にご参加いただき、非常に活気ある講座となりました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。本学では、今後も受講者の皆さまにご満足いただけるような公開講座を開催してまいります。

 

第17回畿央大学公開講座「認知症の正しい理解」を開催しました。

第16回畿央大学公開講座を開催しました。

第15回畿央大学公開講座B・C(2日目)を開催しました。

第15回畿央大学公開講座 講座Aを開催しました。

第14回畿央大学公開講座を行いました。

第13回畿央大学公開講座を開催しました。

第12回畿央大学公開講座「健康長寿のための食と運動」を開催しました。

この記事をシェアする