トピックス
2024.11.05
第17回理学療法特別講演会「キャリア開拓とマネージメント事始め」を開催しました。
2024年10月19日(土)、本学で畿桜会(同窓会)主催の理学療法特別講演会が開催されました。今回の講演会は、対面とZoomのハイブリッド形式で行われ、81名の方が参加されました。 講演では、「キャリア開拓とマネジメント事始め」というテーマで、畿央大学健康科学部 理学療法学科長の庄本康治先生にご講義いただきました。前半では、日本の将来展望や国の政策から、理学療法士が今後直面するであろう課題、また、キャリアを積んだ理学療法士に生じる可能性のある問題点や必要とされるスキルの向上についてお話をいただきました。後半では、成長できる組織の特徴や、マネジメントに求められる能力、さらには理学療法士が今後活躍できる分野について幅広い展望が示されました。 どの分野で働く理学療法士にとっても重要な内容が盛り込まれており、非常に現実的で、今後のキャリアを見つめ直す貴重な機会となりました。また、マネジメントの求められるスキルは時代とともに変化することを学び、今後キャリアを重ねる中で、組織運営の機会も増えていくため、時代の変化に敏感に対応し、マネジメントスキルを継続して学んでいく必要性を強く感じました。 庄本先生の講義の後には、畿央大学理学療法学科卒業生で、現在管理業務に携わっている平成記念病院リハビリテーション科の徳田光紀先生(理学療法学科1期生)と、える訪問看護ステーションの伊藤潤平先生(理学療法学科6期生)にも登壇していただき、事前に参加者から寄せられた質問を基にディスカッションが行われました。現場で管理業務を実践されているお二人の回答は、いずれも現場に直結した内容で、すぐに役立つ貴重なアドバイスばかりでした。 今回の講演を通じて、私自身、日々の課題に追われがちな自分の姿を振り返り、長いキャリアを見据えた行動や学びについて改めて考える機会となりました。学生時代に学んだ管理運営について、社会人となった今再び聴くことができたことも、非常に感慨深く感じました。 畿央大学 理学療法学科6期生 森川 菜津
2024.10.25
大阪府立布施高等学校との高大連携協定を締結しました。
令和6(2024)年10月16日(水)に、本学と大阪府立布施高等学校との間で、高大連携協定の調印式が行われました。本学の高大連携協定は12校目となります。また大阪府内の公立高校とは2校目の連携協定となりました。本学からは冬木正彦学長、前平泰志教育学部長、小野巧大学事務局長の3名、布施高校からは村田知子校長、山下健治首席の2名の立会のもと調印がかわされ、今後お互いの持つ特色を有効に活用し、それぞれが実施する教育活動への相互支援や、教員、学生、生徒の交流を深めていくことになりました。 ▼村田校長(右)と冬木学長(左)による調印 同高校は、昭和17(1942)年に大阪府立第十七中学校として設立され、昭和23(1948)年には学制改革により現在の大阪府立布施高等学校となり、大阪府内でも歴史のある学校の一つになります。 今後は本協定を基に、本学と布施高等学校の間で教員、職員、学生、生徒が連携して相互理解をより一層深めるために、様々な取り組みを進めていく予定です。 【関連リンク】 大阪府立布施高等学校 自治体との協定 | 畿央大学
2024.10.17
河合町ならびに株式会社森本組と連携協定の調印式を行いました。
畿央大学は2024年10月11日(金)、河合町役場において「歴史的建造物旧豆山荘の持続可能な利活用に関する協定」を取り交わす調印式を行いました。 この調印式には河合町から森川喜之町長、疋田俊文議長、佐藤壮浩副町長、上村欣也教育長、上村卓也総務部長、森本組から具足貴史大阪支店支店長、原田美治総務部長、本学から冬木正彦学長、三井田康記人間環境デザイン学科 学科長、地域連携センター長に出席いただきました。協定の趣旨について説明された後、森川町長、具足大阪支店支店長、冬木学長が協定書に署名いたしました。 文化的価値のある河合町の歴史的建造物・旧豆山荘の保存方法や活用方法を産官学で協力しながら検討することを主眼として河合町、株式会社森本組、畿央大学の三者連携協定を締結しました。 今後は河合町・森本組と畿央大学相互協力をし、河合町において安らぎの場を提供するなど若い学生が関わることにより新たな事業を展開できるよう継続して努めてまいります。 関連リンク 河合町と包括連携協定の調印式を行いました 旧豆山荘(旧河合町役場)の保存再生デザイン報告会〜人間環境デザイン学科前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?⑤】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.2 【プロジェクトゼミって何するの?⑥】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.3 【プロジェクトゼミって何するの?⑮】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.4
2024.10.07
学生が企画・提案・製作を担当した階段広場「Forodam」が完成しました~人間環境デザイン学科
開学20周年記念事業として開催した人間環境デザイン学科の学内コンペ「みんなで考える学び舎」の最優秀作品が、約4カ月の製作期間を経て完成しました。 ラテン語で「広場」を意味する Foro(フォロ) と階段の"だん"を組み合わせ、この階段状スペースの名称はForodam(フォロダン) と名付けられました。 9/25(水)には完成披露セレモニーを実施し、学長と企画・製作した学生によるテープカットも行いました。 Forodam(フォロダン)は本学H棟(ホール)地下にあり、木のぬくもりを感じられるスペースとなっています。土足厳禁になりますが、教室や食堂と違い、靴を脱いでリラックスできる場所でもあります。 本企画・提案だけでなく、製作もすべて学生の手で完成(DIY)した力作です。本学に来られた際にはぜひForodamにお立ち寄りください。 関連記事 人間環境デザイン学科 【20周年記念】人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」 【20周年記念】10/21(土)人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」二次審査開催について 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.1~応募が完了! 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.2~全審査が終了! 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.3~表彰式を実施! 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.4~製作開始! 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.5 ~完成&セレモニー開催!
2024.09.25
【小学生向け】畿央祭で「おしごと体験イベント」を開催します(事前予約制)
健康・デザイン・教育のスペシャリストを育てる畿央大学ならではの「おしごと体験」企画です。 身体を動かしたり、模型を制作して、理学療法士・建築士の仕事について気軽に学べる内容となっています。畿央祭も楽しめますので、ぜひお申込みください! ①遊びながら学ぼう!リハビリをする理学療法士ってどんなお仕事? 日時 10月19日 (土) 15:00〜15:45 会場 P棟1階 理学療法実習室 申込方法 10月14日(月)23:59までに下記フォームからお申込みください。 ※申込多数の場合は抽選予定 申込フォーム ②段ボールでつくる法隆寺五重塔(建築士の仕事体験) 日時 10月20日(日) 13:00~13:45/14:30~15:15 会場 R棟2階 R201講義室 申込方法 ※定員に達しましたので、募集終了いたしました。 その他の情報等は、畿央祭公式Instagramで随時更新中!ご確認ください! 皆様のご来場を心よりお待ちしております! 第22回畿央祭実行委員
2024.09.12
学生食堂「畿央食堂なごみ」をリニューアルしました。
畿央大学は2023年度に開学20周年を迎え、今年はキャンパス内の建物や設備の修繕が行われています。このたび、「畿央食堂 なごみ」の改修工事が完了し、2024年9月9日(月)から全エリア利用可能となりました! 机や椅子だけでなく、床や壁紙などもすべて一新されました。改修にあたっては、人間環境デザイン学科の李先生やゼミ生の方からアドバイスを受けて、全体的に調和のとれた落ち着いた空間に仕上がっています。 利用者の動線を考慮して通路とテーブル部分の床を色分けし、観葉植物も配置することで、エリア分けがされています。 利用者のニーズに合わせて1人席から最大6人席まで、ラウンドテーブル・ハイカウンターなど、数種類の椅子やテーブルがバランス良く配置され、様々なシーンで使い分けができるようになりました。 壁側のハイカウンターには、コンセントがあって使い勝手も抜群です。 後期授業の開始となる9月26日(木)からは、食堂の営業もスタートします! (レジは廃止してすべて食券購入方式となり、メニューも一部変更となります) ぜひ、新しくなった「畿央食堂 なごみ」をご利用ください!
2024.08.30
ひらめき☆ときめきサイエンス「戦時期の絵本をみんなで分析!―歴史とジェンダー(男の子らしさ、女の子らしさ)」を実施しました。
2024年8月17日(土)小学5・6年生と中学生対象の体験講座「戦時期の絵本をみんなで分析!―歴史とジェンダー(男の子らしさ、女の子らしさ)」(日本学術振興会『ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ』採択事業/課題番号24HT0156))を開催しました。 「ひらめき☆ときめきサイエンス」とは… 独立行政法人日本学術振興会の採択を受けて実施されるイベントで、最先端の研究成果を未来を担う小学生と中学生、高校生に楽しく伝えることで科学や学術の面白さを知ってもらう取り組みです。 当日は暑い中、小中学生と保護者の計18名に参加いただきました。県内だけでなく大阪府内からの参加もおられました。現代教育学科 森岡 伸枝准教授が講師を務め、教育学部の学生6名も協力して参加者と一緒に戦時期の絵本を読み解き、絵本にかくされた秘密を見つけ時代によってジェンダーは変わることを学びました。 講義の前半では、森岡先生が小さい頃、こいのぼりを欲しがった時に、「女の子なのに…」となかなか買ってもえなかったことや大学受験に失敗して予備校に行きたいと言ったら「女の子なのに予備校に行くの?」と言われたことなどから、なぜ男の子と女の子で違うの?と憤りを感じたことや、大学生になり教育史と出会い、研究者になって「なぜ?」の答えを知りたいという「夢」に出会ったことを紹介しました。 また、「ジェンダー」とは、性差(せいさ)に意味を与える文化のことで、時代や国・文化によって作られるため変化することや、ジェンダー研究で問題になっていること、そして大学生たちが感じたジェンダーについてどんなことがあるかを学びました。 講義の後半では、森岡先生が研究することで考え方がどんどん自由になることや、「戦争と絵本」という研究テーマを持つとわくわくする旅が始まり、国内外のさまざまなところを訪ねることで、たくさんの人と出会ったことを知りました。 さらに体験では、絵本の読み聞かせや分析から絵本の秘密を読み解いていきました。まずは、古い絵本をコピーしたもので、保護者に読み聞かせをしていただきました。 その後、実物の古書を分析するためのレクチャーを受けたのちに、白衣と手袋を身に着け研究者になりきって絵本の分析を行いました。少し恥ずかしそうにする参加者もいましたが、みなさん楽しそうに分析を行いました。拡大鏡で絵本の細部まで観察し、たくさんの「なぜ?」に気づき、自分たちが発見した疑問や分析結果をグループごとに発表しました。「前の男の子の持っている国旗は大きく、後ろの子が持っているのは小さい」や、「みんな同じ髪形をしている」などたくさんの発見がありました。その一つ一つに森岡先生が丁寧にわかりやすく解説をしました。みなさんとても活発に発言され、質問コーナーだけでなく講義や体験中もたくさん質問する姿が印象的でした。 体験の間には、お楽しみのクッキータイムがあり、お菓子を食べながら、畿央生がリードして、自己紹介や好きなこと得意なことなどを話し、楽しく会話を盛り上げてくれました。 「未来博士号」の修了証書授与式では一人ずつ名前を呼ばれ、学長から修了証書を受け取りました。また、学長からは「今回の学びや体験をさらに高めて欲しい」とあたたかいお言葉をいただきました。 参加者の感想 戦争からジェンダーを読み取ることができると初めて知った。時代が変われば価値観も変わることを知った。 (中学生) 戦争のいろいろなことを教えてもらえて楽しかったです。ジェンダーのことは、学校で習っていましたが、戦争の時もジェンダーがあったことは初めて知りました。(小学生) 今回のイベントは初めてでしたが、先生の教え方が上手だったので、みんな楽しんで取り組めました。面白かったです。(小学生) 学生スタッフの話が面白かったのでとても楽しかったです。(小学生) 普段見ることのできない昔の絵本を見ることが出来て嬉しかったです。(小学生) 少人数で和気あいあいと実施でき、参加した児童・生徒のみなさんがのびのび発言できてとても良い雰囲気でした。森岡先生からは、「これからも興味を持ったことは、図書館などでたくさん調べ、わからないことは、私や研究機関の大人になんでも質問してください。きっと丁寧に答えてくれるはずです」と参加した皆さんに呼びかけました。これを機会に未来の博士が誕生することを楽しみにしています。 畿央大学では、これからも本学教員の特色ある研究成果や取り組みを地域貢献として様々な年代の皆さま向けにイベントを開催していきたいと考えます。ぜひ、たくさんの方々にご参加いただければと願っています。 関連記事 【森岡准教授が読売新聞に】8/17(土)夏の無料体験講座「ひらめき☆ときめきサイエンス」 2020年「身体と脳との不思議な関係~身体運動の脳科学~」 2019年「運動と脳との不思議な関係~運動の脳科学~」 2018年「運動中のからだのしくみ」 2017年「運動中の体の不思議を探る~健康をつくる運動と栄養のサイエンス入門~」 2016年「運動中のからだのしくみを発見しよう~健康をたもつ運動と栄養の科学~」 2015年「運動するとからだの中はどうなる?~健康をつくる運動と食事のサイエンス~」 2014年「運動中のからだの不思議を科学する~健康を支える運動と食事を学ぼう~」 2013年「世界から注目される『日本料理』のおいしさをサイエンスするーおだしの文化の調理科学実験ー」 2012年「お母さんの手作り料理の味は一生忘れないってホント?調理科学の不思議体験」 2011年「食から環境を考える」 2010年「食べ物の『おいしさ』と『こく』をサイエンスする」 2009年「食育をサイエンスする」
2024.07.30
2024年度 「教職課程 FD研修会」を開催しました。
2024年7月4日(木)、教職課程FD研修会※を開催し、約60名の教職員が参加しました。 今回の研修会は、「学校現場におけるICT活用の現状」をテーマに、西端律子教授(本学教育学部、教育学研究科)にご講話いただきました。 ※教職課程を有する大学が行うFD(ファカルティ・ディベロップメント)とは、教員が授業内容や方法を善し、向上させるための取り組みです。 今回の研修はICT活用がテーマであることから、受講者は各自のPCを持参し、事前にデータにて配付された資料をwebで閲覧しながら受講しました。また冒頭で西端先生より、研修会中の質問等はwebを利用したチャットルームにて行うとの指示がありました。受講した多くの教職員は、チャットルームという新しい授業の方法に触れることとなりました。 まず、「学習指導要領と情報活用能力」の小題のもと、昭和62年および平成20年に情報教育についての告示があったことの紹介があり、当時の学校現場におけるコンピュータの導入、活用状況について説明がありました。平成20年当時、小学校の器械運動の授業において、マット運動を撮影した動画を数秒遅らせて流し、児童が自らの動作を確認しながら運動するといった活用が既になされていたそうです。 次に学校現場のICT活用が大きく前進することとなる、GIGAスクール構想についてお話がありました。令和元年度の時点では、令和4年度までに児童、生徒が1人1台の端末を持つこととネットワーク整備が予定されていましたが、コロナ禍により前倒しして整備が進んだそうです。 また、小学校における情報活用能力の指導は、児童の成長に沿って段階的に行われている様子が紹介され、小学校低学年からプレゼンテーションについての指導を受けていることに驚きの声がありました。学習指導要領の改定に伴い、高等学校では、「情報Ⅰ」が必修化されており、令和7年度の大学入学共通テストからは受験科目に追加されます。講話中に回覧された「情報Ⅰ」の教科書を手に取った参加者からは、「難しい内容を学んでいる」といった驚きの声が上がっていました。 そのほか障害のある児童生徒等に対するICTによる合理的配慮の可能性として、UDデジタル教科書体と他フォントを比較して読みやすさを確認し、また、デジタル教科書では文字と背景色を反転させたり、拡大・縮小、フォントの選択等を実際に見比べたりする等、さまざまな事例が紹介され、学習者によってカスタマイズできる、最新の状況を知ることになりました。 最後に、今後のICT教育で議論となるであろう事項についての紹介があり、特に「生成AI」については、高等教育だけでなく、初等中等教育でも議論されていることについて触れられ、講話を閉じられました。 講話中、「●●についてどのように思われますか?チャットに入力してください。」という投げかけがあり、受講者は各自、自身の意見を入力しました。入力した意見は即座にチャットルームに反映され、受講者全員に共有されます。他の方の意見が瞬時に反映され、自分と同じ意見、違った視点の意見を知ることができるのは、新鮮で興味深いものでした。この方法は既に教育現場でも活用されているそうで、西端先生ご自身も講義で積極的に用いられているそうです。 受講者のアンケートをご紹介します(一部抜粋) ● 大学に入学してくる学生たちが、ICTに関する教育をどのように受けているか、丁寧なご講義によって理解が深まりました。ありがとうございました。 ● 意見の吸い上げということで、あのような質問フォームがあると、意見を書き込みやすいと感じました。これから情報を履修した学生が来ることは頼もしくもありますが、自身が情報について知識を増やしておく必要についても痛感しました。メリットとデメリットを考えられるようにしたいと思いました。 ● 教育現場に出たときに、今後ますますICTの活用力が求められることから、大学においても教育現場で使っているアプリを使用できる環境を整えていく必要があるのではないかと痛感しました。データや写真等、またチャットルームの活用によって、わかりやすく関心の持続する研修会でした。チャットルームは授業でも活用してみたいと思いました。 今回の研修会では、初等中等教育のICT活用の状況を知ることができ、これを習得した児童生徒が何年後に高等教育を受けることになることを考える機会になったほか、資料のデータ配付、チャットルームの活用等、ICTをテーマとした講義ならではの今回の研修方法は、今後の学内での研修や会議においても活用できそうです。お話しいただきました西端律子教授に厚く御礼申し上げます。 【関連記事】 「障がい児の愛着形成支援」について研修会を開催!~看護実践研究センター プロジェクト研究成果発表会を開催しました!~看護実践研究センター 看護実践研究センター認知症ケア部門主催「高齢者看護・ケアに活かすホリスティック・ナーシング」講演会を開催しました。
2024.07.01
7/26(金)第1回「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」を開催します~看護実践研究センター認知症ケア部門
認知症の人と家族の交流会 in Kio 昨年度、認知症基本法が施行されました。この法律の主な目的は、認知症の人も含めた国民全体で共生社会を作ることであり、認知症の人の意向を尊重することや認知症の人と家族等に対する支援が適切になされ、認知症の人が希望をもって過ごせる社会を作ることが求められています。 そこで、畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門では、認知症基本法の目的に沿い、「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」をテーマに、3回シリーズで交流会・講演会を開催する運びとなりました。 認知症かも?と気になっている方、認知症と診断された方、一緒に生活しているご家族の方、介護されている方、日頃の思い・知りたいことなど、同じ立場の方同士、ちょっとお話ししませんか?認知症と診断されたご本人、介護経験者、専門職も参加します。どうぞお気軽にご参加下さい。 実施要項 開催日時 2024(令和6)年7月26日(金)13:00~15:00 (12:30~受付) 場所 畿央大学L棟3階 L303講義室 ← E棟1階 E103講義室 ※部屋が変更になりました。 (奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 近鉄大阪線五位堂駅 下車徒歩約15 分 アクセス) ※公共交通機関でご来校願います。 内容 認知症の人と家族の交流会 認知症の人、介護するご家族を中心に、日々の思いや介護等の情報交換、交流をします。介護経験者の参加も歓迎です。 定員 20名(先着順) 参加費 無料 申込方法 申し込みは下記申込フォームより必要箇所を入力し、お申込みください。 申込フォーム または次の①~⑦を明記の上、m.muroya@kio.ac.jp までお申込みください。 ①氏名 ②年齢 ③所属 ④職種 ⑤連絡先電話番号 ⑥連絡先メールアドレス⑦参加希望回(例:1 回目のみ希望)。 申し込み後返信がない場合はお問い合わせ下さい。 ※定員に達しましたら締め切りますのでご了承下さい。 ▼クリックすると、チラシPDFが開きます。 お問い合わせ 畿央大学看護実践研究センター 室谷・島岡・増田 Tel:0745-54-1602
2024.07.01
【小学生対象】畿央大学×ならコープ「こども寺子屋」を8/23(金)に開催します。
ならコープと畿央大学の学生が 「子どもの居場所づくり」に取り組みます ならコープと畿央⼤学のコラボで、「こども寺子屋」を開催します!畿央大学の学⽣と一緒に宿題をしたり、レクリエーションをしたりしながら、楽しく交流できるチャンスです。ぜひご参加ください! 実施要項 受講対象 小学生 開催日 2024年8月23日(金) 15:30~18:00 会場 ならコープ真美ケ丘店 2階会議室(香芝市真美ケ丘1丁目14-5) 申込方法 申込フォームは準備中です。 参加費 無料 持ち物 宿題等の勉強できるものと筆記用具 問い合わせ先 ならコープ真美ケ丘店 ※申込フォーム内にてお問い合わせください。
2024.06.30
【小5・6/中学生対象】夏の無料体験講座(ひらめき☆ときめきサイエンス)を開催します。
みなさん、夏休みに私といっしょに絵本の研究をしませんか? みなさんは絵本のかくされた効果を知っていますか?小さい子どもは絵本を読むことで、実はたくさんのことを学んでいます。絵本によって、子どもは文字を覚えたり、感情を豊かにしたり、世の中のルールや価値観や文化を知ることができます。 このプログラムでは、絵本から昔の文化、なかでもジェンダー(男の子らしさ・女の子らしさ)を発見することを目的としています。授業や体験学習から昔の男の子、女の子の文化(ジェンダー)を発見したいと思います。また、保育所や学校の先生をめざす大学生と楽しく交流することもできます。皆さんと会えることをとても楽しみにしています。 実施要項 テーマ 戦時期の絵本をみんなで分析! ー歴史とジェンダー(男の子らしさ、女の子らしさ)ー 日時 2024年8月17日(土)13:20~16:25(受付13:00) 会場 畿央大学 P棟3階 P301講義室 〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 ▶アクセス 講師 畿央大学 教育学部 現代教育学科 准教授 森岡 伸枝 対象 小学5・6年生と中学生 *参加者は、保護者の同意が必要 *小学生は、保護者同伴 定員 15名(参加無料) *応募多数の場合は、抽選となります。8月9日(金)までに登録いただいたメールアドレスに連絡します。 持ち物 筆記用具 申込方法・ 期間 8月12日(月)に申込受付を終了いたしました。 問い合わせ先 畿央大学教育推進部 ひらめき☆ときめきサイエンス係 E-mail: info@kio.ac.jp 備考 ※本プログラムは「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」(独立行政法人日本学術復興会)科研費24HT0156の助成を受け実施するものです。 ※申込みをした後で参加できなくなった場合は、必ず(info@kio.ac.jp)に連絡してください。無断キャンセルはしないでください。 ※ご提供いただいた個人情報は、本イベントでのみ使用いたします。 チラシPDF
2024.06.27
令和6年度「大学・高専機能強化支援事業」に本学が採択されました。
2024年6月26日(水)、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構の助成事業「大学・高専機能強化支援事業」の「学部再編等による特定成長分野への転換等に係る支援(支援1)」に採択されました。 「大学・高専機能強化支援事業」は、デジタル・グリーン等の成長分野をけん引する高度専門人材の育成に向けて、意欲ある大学や高等学校が成長分野への学部転換等の改革に予見可能性をもって踏み切れるよう、機動的かつ継続的に行なわれる国による支援です。 心身の健康を支えるアメニティ・オブ・ライフ(Amenity of Life)の実現を目指す「健康工学部」の設置 ~事業概要~ 現代社会における多様なニーズに応え、格差や制約を有する全ての市民が豊かな生活を享受できる社会を構築することで、地域住民におけるAmenity of Life( AOL)の実現を⽬指す「健康工学部」の開設を令和8年度に計画している(入学定員90名、収容定員360名)。 「建築・まちづくり」「室内環境」「衣環境」「ヘルステック」「ウェルネスデザイン」といった幅広い分野にわたる教育課程において、データサイエンスを統合し、心身の健康を支えるAOLを実現するための革新的な知識と技術を持つ人材を育成することを⽬的としている。 健康工学部は、産官学連携拠点「(仮)KIOウェルネスヒル」を併設し、社会における教育研究の成果の実装を⽬指す重要なプロジェクトを推進する。地域住民が豊かな人生をデザインするための支援や、PBL課題解決型学修等を通した連携・協働を積極的に展開する。 なお、7月中旬には新学部紹介ページを公開し、順次情報を更新していく予定です。 ▼クリックでPDFが開きます。 関連リンク 「大学・高専機能強化支援事業」の第2回公募選定結果(文部科学省) 令和6年度選定分 | 助成事業 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構
2024.06.12
【ピザを共同開発!】FMヤマトでPR& イオン「大和郡山フェア」で4種類販売します!
大和伝統野菜「大和丸なす」主役ピッツァを共同開発 イオン大和郡山店「大和郡山フェア」で4種類販売! 奈良県内の管理栄養士養成課程(畿央大学・近畿大学・帝塚山大学・奈良女子大学)の学生で構成された食育ボランティアサークル「ヘルスチーム菜良(なら)」は、大和の伝統野菜「大和丸なす」を主役にしたピッツァを大和郡山市活性化検討会の依頼のもと、イオンリテール株式会社と共同開発。 「4大学対抗ピザバトル」と銘打ち、イオン大和郡山店「大和郡山フェア」期間中の6月15日(土)・16日(日)に各大学の学生が店頭に立ち、優勝をかけて自分たちが開発したピザをPR販売します。また、奈良県中和エリアをカバーするコミュニティラジオ局である「FMヤマト」に本学の学生が6月13日(木)に出演し、ピザのPR放送をします。 期間中はステージでのプレゼン(15日)と審査会、表彰式(16日)のほか、コロナ前より大人気だった会場での学生ピッツア試食販売(16日)が今年度より解禁されました。 日 時 ① 2024年6月13日(木)14:00~14:54(FMヤマト「民博・健活・昼活トーク」) ② 2024年6月15日(土)・16日(日) (イオン「大和郡山フェア」) ・試食:6月16日(日)11:00~11:30頃、15:00~15:30頃 ・プレゼン:6月15日(土)16:00~ ・表彰式:6月16日(日)17:00~ 場 所 ① 奈良県立民族博物館(大和郡山市矢田町545) ② イオン大和郡山店(大和郡山市下三橋町741) 大和郡山市三橋地区で戦後まもなくから栽培されている大和の伝統野菜「大和丸なす」は、東京、大阪、京都の料亭などでも用いられる高級食材として好評を得ていますが、地元奈良では販売機会が少なく、知名度アップが課題となっています。また、大和郡山市では地産地消促進計画に基づき、地産地消の推進を、奈良県では特定農業振興ゾーンとして「大和丸なす」の生産地である大和郡山市三橋地区が設定され「新たなレシピ開発による個人消費(大和丸なすファン)の拡大」を目指して取り組んでいます。 本企画は、2017年度から、イオンモール大和郡山で開催される大和郡山フェアにおいて、「大和丸なす」のPRと大和郡山産野菜の摂取量増加をめざし、大和の伝統野菜「大和丸なす」や大和郡山市産野菜を使用したピザ開発に取り組んでおり、今回で7回目となります(2020年度はコロナ禍で中止)。 4大学対抗ピザバトルでは、独創的かつ個性的、また食育における地産地消をいかに考慮されているかとして、①彩り・見た目(SNS映え)の「見栄え」、②新しいアイディア・斬新さ・ネーミングの工夫等の「独創性」、③大和丸なすの素材の良さを生かしているかの「大和丸なす」、④実食による味覚の評価の「食味」、⑤ピザのPRの「プレゼン」、⑥販促物の完成度の「販促物」の6点について、審査委員が試食等を行った上で採点を行い、優勝ピザを決定いたします(2023(昨年度)の優勝は本学)。畿央大学からは、以下のピザを商品開発いたしました。 ▼畿央大学ヘルスチーム菜良:「オーロラソース使用、大和丸なすと魚介の彩りピッツァ」 本ピザのコンセプトは「海の幸と大和の味の融合」です。大和丸なすの美味しさと彩りを主役にするため、シーフードをはじめ、彩り鮮やかで個性豊かな食材をオーロラソースで華やかに美味しくまとめました。多彩=栄養バランスが整うという研究結果からも映えるだけでなく、栄養バランスも考えた自信の逸品となっています。「大和丸なす」を初めて食べる学生も多く、その大きさとしっかりとした食感、美味しさに驚いていました。4大学の個性的な4種類のピザ、ぜひ一度学生のプレゼンをお聞きいただき、試食で食べ比べてお好みのピザを見つけてください。 【問い合わせ先】 畿央大学 健康科学部 健康栄養学科 野原 潤子 Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: j.nohara@kio.ac.jp
2024.04.12
ニューロリハビリテーション研究センター開設10周年を終えて~センター長より
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターは2013年に設立され、2014年にはハード面であるオープンラボが完成し、それから10年が経過しました。全室ガラス張りの研究室かつ実験室と隣接する施設は、教員、研究者、大学院生、学部生の垣根を越え、その都度ディスカッションやミーティングがはじまるといった空間となりました。 このセンターは、理学療法学科や大学院健康科学研究科の教員を含む7名の研究者と客員研究員で構成されており、研究の発信、研究の指導、web・SNSを通じた情報提供、各種研究会やセミナーの開催、専門職向けリカレント教育、地域住民向け講座の実施、他の研究機関との共同研究会など、多岐にわたる活動を展開してきました。 2014年度から2023年度にかけての10年間で、センターの研究者が発表した研究成果は、学術論文が合計316編、そのうち査読付きの国際論文が189編、査読付きの国内論文が28編、招待総説が99編にのぼります。近年ではインパクトの高い雑誌だけでなく、専門領域にとっては重要な雑誌への掲載も多くなっています。また、著書は分担執筆を含めると74編に上ります。新型コロナウイルスの影響で2020年と2021年は落ち込みが見られましたが、国際学会発表は74回、国内学会発表は494回、招待講演(民間企業からの依頼を除く)は344回に及びます。さらに、学会表彰は26件、年次外部研究費の獲得件数は累積にすると93件に上ります。 大学院生の研究成果が神経学領域で最も権威ある雑誌「Brain」に掲載されました 大学院生の半側空間無視に関する原著論文が「iScience」に掲載されました 事業に関しては、初期の活動は、ニューロリハビリテーション関連のセミナーやフォーラムの開催が中心でしたが、最近では主に専門領域の研究会を主催しています。こうした活動には、この10年間で合計5,000名以上の参加者に恵まれ、センター設立以前の活動を含めると約15,000名が参加され、専門職のリカレント教育に大きな役割を果たしてきました。最近では、YouTube動画やSNSを通じた研究内容のわかりやすい発信、地域住民向けの腰痛予防講座、シニア層向けの脳講座、子どもの運動発達に関する定期検査など、社会への貢献も行っています。そして、多くの研究機関(東京大学、明治大学、東海大学、立教大学、東京都立大学、武庫川女子大学、国立障害者リハビリテーションセンター研究所、フランス国立衛生医学研究所、リヨン大学病院、リヨン高等師範学校など)や臨床施設(主に大学院生が属している施設)との共同研究を通じ、多くの研究費を取得するとともに、国内最大規模のCREST獲得にもつながり、国際共同研究の主導的な役割を担うに至りました。 センターの知名度の向上に伴い、毎年、センターやその研究者の活動を知った高校生が本学に進学する例も見受けられます。 今後も研究発信と地域貢献をさらに推進し、「ニューロ」に限らず、より広範なウェルビーイングに関わる研究センターへと成長するとともに、イノベーションを生み出す場所として成長していくことを目指しています。センターのさらなる発展のため、ご協力とご支援を引き続き賜りたいと存じます。 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター センター長 森岡 周 関連リンク ニューロリハビリテーション研究センターHP 公式Facebook 公式X(Twitter) 公式Instagram 公式YouTube(10分でわかる脳の構造と機能・3分でわかるニューロリハの研究)
2024.04.11
台湾の国立成功大学・国立高雄大学と大学間連携(MOU)を締結しました。
2024年3月23日(土)、奈良ホテルにて台湾にある国立高雄大学 National University of Kaohsijng ならびに国立成功大学 National Cheng Kung Univerisityと、大学間提携(MOU/Memorandum of Understanding)を締結しました。 人間環境デザイン学科では、2019年度に「海外インターンシップ」の一環として「明日香村国際ワークショップ」を開催し、国立高雄大学の学生12名と本学の学生22名が空き家の利活用提案やまちなみ調査などを行いました。コロナ禍で一時中断を余儀なくされましたが、2023年8月には本学の学生25名と教員6名が台湾に渡り、国立成功大学とサマーワークショップを実施。現地の空き地に休憩所や小屋などを設計して実際につくり上げました。 そして今年の3月には再び明日香村で国際ワークショップ2024を開催し、国立高雄大学・国立成功大学あわせて39名の学生と教員8名、本学の学生29名と教員6名あわせて83名が一堂に会し、明日香村の地域課題の発見と解決、それを通した地域活性化案を協働しながら企画提案しました。人間環境デザイン学科には地域課題の発見と解決に取り組む2・3回生合同「プロジェクトゼミ」があり、これまでの知見と経験をいかして、国や文化、大学、地域や言語の壁をこえたワークショップを開催することができました。 今後も発展的に継続しながら交流を深めていくためMOUを締結する運びとなりました。両大学とも世界的にレベルが高い大学で、学びの充実はもちろん、さらなる学生・教員交流にも期待ができます。 今回のMOU提携が畿央大学ならびに人間環境デザイン学科の発展につながるよう、さらなる連携を深めていく予定です。 【関連記事】 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.9~最終日、無事に帰国しました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.5~最終日を迎えました! 中国医薬大学と大学間提携(MOU)を締結しました~理学療法学科
2024.04.11
プレパパ・プレママのための「マタニティクラス」を開催します~看護実践研究センター
畿央大学マタニティクラス「Kioマミfes」は、畿央大学看護実践研究センター(母子包括ケア部門)が主催するプレパパ、プレママのためのお産と育児に関する体験プログラムです。大学でトレーニングを重ねた看護学生と一緒に、大学の豊富な教材を用いて抱っこやおむつ交換、沐浴などを体験してみませんか?助産師でもある大学教員も一緒に参加しています。妊婦さんの疑似体験もできます。 妊婦さんとご家族が、赤ちゃんを迎える準備に、気軽に参加してください。 実施要項 受講対象 妊娠16週以降の妊婦さんとパートナー、ご家族など 開催日 ① 4月28日(日)13:30~15:30 ② 6月30日(日)13:30~15:30 ③ 8月17日(土)13:30~15:30 ④ 10月20日(日)13:30~15:30 ⑤ 12月15日(日)13:30~15:30 ⑥ 2025年2月11日(火・祝)13:30~15:30 各回 定員15組(先着順) 会場 畿央大学K棟1階 看護実習室 申込方法 申込フォームより必要箇所を入力し、お申込みください(申込先着順となります) 申込ページ 参加費 無料 持ち物 水分補給のための飲み物、バスタオル(足元にかけるもの) 服装 足湯をされる方はひざ下を出せる服装 畿央大学マタニティクラスリーフレット お問い合わせ 畿央大学総務部 Tel:0745-54-1602 E-mail:i.oka@kio.ac.jp
2024.04.05
令和6年度入学式を行いました。
2024(令和6)年4月2日(火)、健康科学部339名、教育学部196名、健康科学研究科24名(修士課程19名、博士後期課程5名)、教育学研究科修士課程3名、助産学専攻科10名、臨床細胞学別科8名、あわせて580名の新しい畿央生が誕生しました。 学部は午前10時から、大学院・専攻科・別科は午後3時からと2部にわけて入学式を行いました。 午前の学部生入学式は冬木記念ホールにすべての学生が集まり、保護者はその様子を中継会場から視聴・参加する形で行われました。 冬木正彦学長が学科ごとに入学許可を行い、つづく学長式辞では、”建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」を大切にしながら充実した4年間を過ごしてほしい”という激励のメッセージがありました。 新入学生代表として現代教育学科1回生 高橋愛未さんから入学生宣誓が、在学生代表として健康栄養学科3回生有馬実優さんから歓迎のことばがありました。 続いて畿央大学の学歌をアカペラ部「#ADVANCE」の学生が紹介し、閉式となりました。 式典後は、冬木記念ホールで新入生へオリエンテーションを、また保護者に対しては、各教室にて各学科の教員から挨拶をさせていただきました。 当日は晴天に恵まれ、あたたかい一日となりました。オリエンテーション後は、フォトスポットや入学式の看板の前で撮影する姿もあれば、先輩からクラブ・サークルの紹介を受けている姿が見られました。 午後3時からは大学院健康科学研究科、教育学研究科、助産学専攻科および臨床細胞学別科の入学式が冬木記念ホールにて行なわれました。入学許可の後、学長、研究科長・専攻科長・別科長から祝辞をいただきました。 新入生の皆さん、入学おめでとうございます!畿央大学で充実した時間が過ごせるように、また皆さんの夢がかなうように教職員一同全力でサポートしていきます。
2024.03.31
理学療法士100%、看護師・保健師・助産師100%、管理栄養士91.4%、 小学校教諭74.0%、公立幼・保100%、養護教諭50.0%!〜2024年3月卒業生
資格に強い畿央大学。今年も関西トップクラスの現役合格率! 入学直後にコロナ禍に突入しオンラインで大学生活がスタートした2024年3月卒業生の皆さん。大変な時期を乗り越えて、今年も関西屈指の合格実績を残してくれました。畿央大学は建学の精神「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」のもと、在学生と教職員が一丸となって、夢にいちばん近い大学をめざします。 国家試験 理学療法士100% 合格者68名/受験者68名(理学療法学科) ➡2年連続全員合格! ➡全国随一、10年間現役合格率は99.7%(667/669) 2024卒 2023卒 2022卒 2021卒 2020卒 受験者 68名 71名 75名 61名 76名 合格者 68名 71名 74名 61名 76名 合格率 100% 100% 98.7% 100% 100% 全国平均(新卒) 95.2% 94.9% 88.1% 86.4% 93.2% 2019卒 2018卒 2017卒 2016卒 2015卒 受験者 64名 72名 67名 62名 53名 合格者 64名 72名 67名 62名 52名 合格率 100% 100% 100% 100% 98.1% 全国平均(新卒) 92.8% 87.7% 96.3% 82.0% 89.1% 看護師・保健師・助産師 100% 看護医療学科:看護師(94名)・保健師(11名) 助産学専攻科:助産師(9名) ➡看護3資格、4年連続で全員合格! ➡助産師は12年連続全員合格! 2024年卒 2023年卒 2022年卒 2021年卒 2020年卒 看護師 100% (94/94) 100% (90/90) 100% (85/85) 100% (95/95) 98.9% (87/88) 保健師 100% (11/11) 100% (9/9) 100% (12/12) 100% (15/15) 92.3% (12/13) 助産師 100% (9/9) 100% (10/10) 100% (10/10) 100% (10/10) 100% (10/10) 管理栄養士 91.4% 合格者85名/受験者93名(健康栄養学科) ➡全国平均を大きく上回る安定した合格実績 ➡10年間平均の現役合格率は97.0%(787/811) 2024年卒 2023年卒 2022年卒 2021年卒 2020年卒 受験者 93名 88名 87名 82名 90名 合格者 85名 84名 86名 77名 90名 合格率 91.4% 95.5% 98.9% 93.9% 100% 全国平均(新卒) 80.4% 87.2% 92.9% 91.3% 92.4% 2019年卒 2018年卒 2017年卒 2016年卒 2015年卒 受験者 85名 89名 66名 63名 68名 合格者 85名 88名 65名 59名 68名 合格率 100% 98.9% 98.5% 93.7% 100% 全国平均(新卒) 95.5% 95.8% 92.4% 85.1% 95.4% 教員・公務員採用試験 教員採用試験で137名(実数81名)、公立幼稚園教諭・保育士採用試験で40名(実数33名)が現役合格! 公立小学校教諭 74.0% 合格者57名/受験者77名(現代教育学科) ➡5年連続で7割以上の現役合格率をキープ! ※のべ合格者97名(併願合格含む) 都道府県・市 1次受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 32 30 - 30 8 大阪府 19 17 1 16 11 大阪市 11 8 - 8 5 堺市 6 6 - 6 6 豊能地区 1 1 - 1 1 京都府 3 2 - 2 2 兵庫県 3 3 - 3 2 神戸市 2 2 - 2 1 和歌山県 3 3 1 2 2 愛知県 13 13 1 12 7 岡山県 10 9 7 2 1 鳥取県 27 24 15 9 6 高知県 63 62 24 38 25 愛媛県 2 2 1 1 1 東京都 1 1 - 1 1 神奈川県 1 1 - 1 1 横浜市 1 1 - 1 1 川崎市 2 2 - 2 1 千葉県 16 16 3 13 12 北九州市 4 4 3 1 1 長崎県 1 1 - 1 1 沖縄県 1 1 - 1 1 公立幼稚園教諭・保育士100% 合格者33名/受験者33名(現代教育学科) ➡2年連続で全員合格!6年連続で90%をこえる現役合格率! ※のべ合格者40名(併願合格含む) 都府県・市(町) 1次受験者 1次合格者 辞退者 最終合格者 奈良県香芝市 15 15 9 4 奈良県奈良市 2 2 0 1 奈良県生駒市 4 3 1 2 奈良県大和郡山市 22 22 1 4 奈良県橿原市 15 14 5 4 奈良県王寺町 4 4 1 2 奈良県天理市 9 7 1 2 奈良県明日香村 2 2 1 1 奈良県大和高田市 2 2 1 1 奈良県河合町 2 2 1 1 大阪府大阪市 8 7 0 7 大阪府吹田市 10 10 5 3 大阪府豊中市 10 10 5 3 大阪府藤井寺市 1 1 0 1 大阪府河南町 3 3 2 1 大阪府岸和田市 1 1 0 1 大阪府寝屋川市 2 2 0 1 兵庫県尼崎市 1 1 0 1 公立学校養護教諭 50.0% 合格者5名/受験者10名(現代教育学科) ➡受験者の半数が狭き門を突破! ※のべ合格者8名(併願合格含む) 都道府県・市 受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 7 5 - 5 1 大阪府 2 1 - 1 1 三重県 4 1 - 1 1 岡山県 2 1 - 1 1 鳥取県 7 4 - 4 2 高知県 10 6 3 3 2 特別支援学校教諭 100% 合格者9名/受験者9名(現代教育学科) ➡3年連続で全員合格! ※のべ合格者20名(併願合格含む) 都道府県・市 受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 4 4 - 4 2 大阪府 3 3 - 3 3 京都府 2 2 - 2 2 滋賀県 3 3 - 3 3 福井県 1 1 - 1 1 広島県 1 1 - 1 1 鳥取県 6 6 1 5 5 福岡県 1 1 - 1 1 福岡市 1 1 - 1 1 北海道 1 1 - 1 1 公立中学・高校教諭(英語) 100% 合格者6名/受験者6名(現代教育学科) ➡英語教育コース1期生も全員合格! ※のべ合格者8名(併願合格含む) 都道府県・市 受験者 1次合格者数 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 奈良県 6 5 - 5 4 大阪市 1 1 - 1 1 高知県 4 3 - 3 1 東京都 1 1 - 1 1 宮崎県 1 1 - 1 1 公立学校栄養教諭 30.0% 合格者3名/受験者10名(健康栄養学科) 都道府県・市 受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 3 3 - 3 1 堺市 1 1 - 1 1 北海道 7 7 4 3 1 公立中学・高校教諭(家庭科) 100% 合格者1名/受験者1名(人間環境デザイン学科) 都道府県・市 受験者 1次合格者 (辞退者) 2次受験者 最終合格者 大阪府 1 1 - 1 1 ※過年度卒業生を含みません(すべて2024年3月卒業生実績) ※一部試験での1次試験免除者を含みます。 教職員一同、卒業生の皆さんのご活躍をお祈りしています。