2024.07.30
2024年度 「教職課程 FD研修会」を開催しました。
2024年7月4日(木)、教職課程FD研修会※を開催し、約60名の教職員が参加しました。
今回の研修会は、「学校現場におけるICT活用の現状」をテーマに、西端律子教授(本学教育学部、教育学研究科)にご講話いただきました。
※教職課程を有する大学が行うFD(ファカルティ・ディベロップメント)とは、教員が授業内容や方法を善し、向上させるための取り組みです。
今回の研修はICT活用がテーマであることから、受講者は各自のPCを持参し、事前にデータにて配付された資料をwebで閲覧しながら受講しました。また冒頭で西端先生より、研修会中の質問等はwebを利用したチャットルームにて行うとの指示がありました。受講した多くの教職員は、チャットルームという新しい授業の方法に触れることとなりました。
まず、「学習指導要領と情報活用能力」の小題のもと、昭和62年および平成20年に情報教育についての告示があったことの紹介があり、当時の学校現場におけるコンピュータの導入、活用状況について説明がありました。平成20年当時、小学校の器械運動の授業において、マット運動を撮影した動画を数秒遅らせて流し、児童が自らの動作を確認しながら運動するといった活用が既になされていたそうです。
次に学校現場のICT活用が大きく前進することとなる、GIGAスクール構想についてお話がありました。令和元年度の時点では、令和4年度までに児童、生徒が1人1台の端末を持つこととネットワーク整備が予定されていましたが、コロナ禍により前倒しして整備が進んだそうです。
また、小学校における情報活用能力の指導は、児童の成長に沿って段階的に行われている様子が紹介され、小学校低学年からプレゼンテーションについての指導を受けていることに驚きの声がありました。学習指導要領の改定に伴い、高等学校では、「情報Ⅰ」が必修化されており、令和7年度の大学入学共通テストからは受験科目に追加されます。講話中に回覧された「情報Ⅰ」の教科書を手に取った参加者からは、「難しい内容を学んでいる」といった驚きの声が上がっていました。
そのほか障害のある児童生徒等に対するICTによる合理的配慮の可能性として、UDデジタル教科書体と他フォントを比較して読みやすさを確認し、また、デジタル教科書では文字と背景色を反転させたり、拡大・縮小、フォントの選択等を実際に見比べたりする等、さまざまな事例が紹介され、学習者によってカスタマイズできる、最新の状況を知ることになりました。
最後に、今後のICT教育で議論となるであろう事項についての紹介があり、特に「生成AI」については、高等教育だけでなく、初等中等教育でも議論されていることについて触れられ、講話を閉じられました。
講話中、「●●についてどのように思われますか?チャットに入力してください。」という投げかけがあり、受講者は各自、自身の意見を入力しました。入力した意見は即座にチャットルームに反映され、受講者全員に共有されます。他の方の意見が瞬時に反映され、自分と同じ意見、違った視点の意見を知ることができるのは、新鮮で興味深いものでした。この方法は既に教育現場でも活用されているそうで、西端先生ご自身も講義で積極的に用いられているそうです。
受講者のアンケートをご紹介します(一部抜粋)
● 大学に入学してくる学生たちが、ICTに関する教育をどのように受けているか、丁寧なご講義によって理解が深まりました。ありがとうございました。
● 意見の吸い上げということで、あのような質問フォームがあると、意見を書き込みやすいと感じました。これから情報を履修した学生が来ることは頼もしくもありますが、自身が情報について知識を増やしておく必要についても痛感しました。メリットとデメリットを考えられるようにしたいと思いました。
● 教育現場に出たときに、今後ますますICTの活用力が求められることから、大学においても教育現場で使っているアプリを使用できる環境を整えていく必要があるのではないかと痛感しました。データや写真等、またチャットルームの活用によって、わかりやすく関心の持続する研修会でした。チャットルームは授業でも活用してみたいと思いました。
今回の研修会では、初等中等教育のICT活用の状況を知ることができ、これを習得した児童生徒が何年後に高等教育を受けることになることを考える機会になったほか、資料のデータ配付、チャットルームの活用等、ICTをテーマとした講義ならではの今回の研修方法は、今後の学内での研修や会議においても活用できそうです。お話しいただきました西端律子教授に厚く御礼申し上げます。
【関連記事】
「障がい児の愛着形成支援」について研修会を開催!~看護実践研究センター