SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

2014年のすべての新着情報一覧

2014.10.26

秋季保護者説明会を開催しました!

畿央祭初日の10月18日(土)に保護者向けの「一般企業・教職関係説明会」を開催いたしました。当日は天候にも恵まれ、説明会には64名の保護者の皆様にご参加いただきました。   説明会は2部構成となっており、前半は「教職関係説明会」。現代教育学科の島教授より教員採用試験の状況や対策についてお話いただきました。そして今年、教員採用試験を突破した4回生3名から合格体験談をお話しいただきました。夢を叶えた4回生の体験談に保護者の皆様が熱心に耳を傾ける姿が大変印象的でした。その後、キャリアセンター金澤から私立幼稚園、保育園への就職についてご紹介させていただきました。   続いて後半は「一般企業説明会」でキャリアセンター西畑より4回生の就職状況や3回生の就職活動変更について、キャリアセンター谷口からはキャリア支援についてご紹介いたしました。     教員採用試験は長く険しい道のりです。就職活動の環境も大きく変わりました。学生には間違いなく大きな負担がかかっています。家庭でのよき理解者、支援者として学生を暖かくサポートしていただきますよう、宜しくお願い致します。

2014.10.24

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.7~「誤嚥にナラん!体操」を開催

健幸都市=SWCスマートウェルネス構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰削減しつつ福祉充実化策)のもと御所市と畿央大学の協定で誕生した、毎週金曜日オープンしている「コミュニティカフェ」も9週目を迎えました。   10月17日(金)は11時から『誤嚥にナラん!体操』を開催しました。 この『誤嚥にナラん!体操』は奈良県健康長寿共同事業委員会が設置する有識者会議での発案のもと、体操策定ワーキンググループによりつくられました。     今回のイベントは、体操策定ワーキンググループ委員会に所属しておられる畿央大学理学療法学科高取先生より、誤嚥性肺炎の予防の講義と体操の指導をしていただきました。   前々から楽しみにしておられる方が多く、当日はたくさんの方に参加していただきました。   高取先生の講義は、奈良県の高齢者の現状から始まり、「どうして誤嚥がおこるのか?」「どのように防ぐことができるのか?」と続き、参加者は最後まで興味深く、非常に熱心に聞いておられました。     最後に、『誤嚥にナラん!体操』のパンフレットとDVDを参加者にプレゼントしました。   余談ですが、よくカフェに足を運んでいただく方が、イベントの時間を午後からと間違えて来られました。 とても残念そうに時間を間違えたことを悔やんでおられたので、皆でもう一度誤嚥にナラン体操をしました。 しっかり勉強していない僕たちの指導にはなってしまいましたが、とても満足していただきました。     人間環境デザイン学科4回生  水ノ上 佳希     【これからのイベントスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール 【 今までのイベント記事 】 御所市連携「御所市コミュニティカフェ」がオープンしました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「サッとシステム」による栄養バランス指導を行いました。 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「まちの保健室」を開催しました。 御所市連携コミュニティカフェでフラワーアレンジメント教室を開催! 御所市連携コミュニティカフェ・イベント「腹話術」を開催!

2014.10.24

理学療法学科教員がThe Social Brain Conferenceに参加しました!

The Social Brain Conferenceに参加しました!   今回,私は10月5日から8日までCopenhagen(Denmark)で開催されたFederation of European Neuroscience Societies主催のBrain Conferenceに参加し,演題発表(「Imitation of a facial expression accelerates an emotional understanding of the others in men」)をしてきました. 今回のテーマは,いま話題のSocial Brain(社会脳)であり,社会神経科学研究に関連する約150名の研究者が世界中から集いました.150名という人数制限のある小さな会議の場では,ほぼ全員が発表者としての役割があり,朝から晩までずっと一緒に過ごす合宿のような会議でした.会場となったMoltkes Palæは,1702年に建築された由緒ある歴史的な建物であり,建物内の静寂と歴史を感じさせる情緒溢れる香りに包まれた会議でした.     さて,会議は朝9時半から夜10時半まで続き,夜のポスター発表ではワインを片手に熱い議論が繰り広げられました.今回の会議では,女性研究者の参加が多く,彼女たちのパワーは凄まじく,まさに「肉食女子,草食男子(笑)」のような構図もありました.また,今回の議長はBlakemore,Waal,Rizzolattiの3名であり,彼らのスピーチを直接聞けたことも非常に参考になりました.     帰国後,翌日には畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター主催の「第1回社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会」が開催されました. 「社会」は「脳」の産物であります.その「社会」はヒトの「脳」が作った「人工物」なのだと思いました.その「人工物」と「脳」の関係を突き詰めて研究した先には,いったい何があるのでしょうか?「何か足りない?」ことに気づくかもしれません.社会脳,社会神経科学研究は,世界的にもスタートしたばかりで,まだまだ未踏の地が満載な研究領域です. 今後,ますます発展する可能性があると同時に,この学際的研究を通じて「わからないこと」が「わかる」という発見に,興味津々な毎日をこれからも過ごしていきたいと思うのです.     畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 畿央大学理学療法学科 教授 松尾篤    

2014.10.24

畿央祭で「お茶席」を開催~茶道部より

皆さん、こんにちは。茶道部代表・現代教育学科3回生の岸川実由梨です。 先日の10月18日・19日の畿央祭で私たち茶道部は2日間、お茶席を催させていただきました。     参加する茶道部員、お越しくださいますお客様も年々増え、毎年恒例の行事となってまいりました。中には毎年私たち茶道部のお茶会を楽しみにしてくださっているお客様もいて嬉しい限りです。 さて、私も今年は部長ということで、ただ一部員として参加しているわけにもいかず、畿央祭までのスケジュール管理、幾度も繰り返す連絡、準備日や当日の部員への指示、お客様への対応に追われ、昨年までと全く異なった忙しさがありました。責任感やストレスで悩まされたことや、始発と終電の生活を繰り返していたことなどから、精神的にも体力的にもフラフラでした。 そんな中で、嫌な顔もせず笑顔で頑張ってくれる部員の姿や、「ご苦労様」と労い励ましてくださる先生方、そして何よりも喜んでくださるお客様の笑顔には救われました。また、顧問の冬木啓子先生が部員一人一人にぴったり似合う着物を着せてくださって嬉しかったです。私が最後まで笑顔で頑張れたのも、これら一つ一つのおかげと言えるでしょう。     「綺麗ですね」 「美味しかった、ありがとう」 「来て良かった」   私にとって、お客様からのそんな温かい言葉たちが今までで一番心に沁みた今年の畿央祭の御茶席でした。みなさんお疲れ様でした。   実質、私が部長としての行事はこれが最後となります。1年間長かったような短かったような…茶道部は学外でも活動が多い部ですので大変でしたが、少し寂しい気もします。この後は、しっかり後輩に引き継いでいきたいです。 茶道の世界はとても奥が深く、茶道を高校のときから続けている私にもまだまだ知らないことが数多くあります。和敬静寂(わけいせいじゃく)という言葉もあるように、普段の日常から離れて心を落ち着かせることのできる素敵な世界だと思っております。私は、より多くの人にこの魅力を感じてほしいです。   今いる茶道部員のみなさん、今後新入部員として入部してくれる未来の後輩たち、一人でも多くの人がこの魅力に気付き、茶道部で活躍していけますように。     現代教育学科3回生 岸川実由梨 【関連記事】 平城京天平祭の「さくら茶会」に茶道部が参加!  

2014.10.23

ボランティアレポート~病院からの依頼でジャグリング部が演技を披露!

こんにちは!ジャグリングクラブ光幻華の代表、健康科学部看護医療学科の山田彩佳です。   私たち光幻華は地域のお祭りなど、学校外での様々な活動の場をいただいております。   2014年9月21日(日)には、奈良県橿原市にある、平成記念病院の秋祭りでジャグリングの演技をする機会をいただきました。     私たちの代に変わってからは初めてのジャグリング披露で、病院の職員の方からマイクを受け取り、少しお話を挟みながら3曲を踊るという構成。 マイクを受け取るのも、病院での演技も初めてでとても緊張しましたが、暖かな手拍子や拍手のおかげで、私たち自身もとても楽しんで演技をすることができました!!     演技のできるスペースを用意してくださったり、ライトの演技ができるように照明を暗くしていただいた病院の職員の皆様、  私たちを暖かく迎えてくださった患者様やご家族の皆様、心から感謝しております! これからも、部員一同精進してまいりますので、ジャグリングクラブ光幻華を、よろしくお願いいたします。     ジャグリングクラブ光幻華代表 看護医療学科 山田 彩佳  

2014.10.23

健康栄養学科8期生の同窓会を開催しました!

畿央祭の2日目となった10月19日(日)、朝から畿央祭(同窓会サロン)で先生や後輩たちと久しぶりに出会って、しゃべって食べてを繰り返しながら、大学生活を懐かしんでいました。   畿央祭恒例のフィナーレである「ソーラン節」をしっかり見届けた後、五位堂駅前の源ぺいで健康栄養学科8期生(2014年3月卒業生)14名が集まりました。     卒業して半年、社会人になって半年。 久しぶりの再会でしたが、懐かしい話より今の仕事の話やプライベートの話が大半でした。 きっと何年経ってもみんな変わらないんだろうなと思いながら、笑いの絶えない時間を過ごしました。 「畿央大学に入学してよかった~!」と、また改めて思えた同窓会でした。   今回は奈良開催でしたが、次は大阪でもっとたくさん参加していただけるように企画しますので、またよろしくお願いします。   健康栄養学科8期生 畿桜会(同窓会)代表幹事 島田実佳     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2014.10.23

学生広報スタッフBlog vol.150~最後のアカペラLIVEと模擬店 in 畿央祭!

学生広報スタッフ、現代教育学科4回生の中井佑香です。 今日は、10月18日(土)、19日(日)に行われた、畿央祭について紹介したいと思います。   私は‘Regalo’というグループで、アカペラをさせてもらいました。 10月18日の畿央祭1日目に展示と冬木記念ホールで2回歌いました。 曲目は『tomorrow』『ルージュの伝言』『さくらんぼ』『みんな空の下』『上を向いて歩こう』『ハピネス』の6曲で、誰もが一度は聞いたことのある曲を選びました。 ルージュの伝言では踊り付きで歌ったり、さくらんぼは会場の皆さんと一緒に振り付けをしたりと、全体が一体となれるような工夫もしました。     見に来てくれた友だちや家族には「感動した」「泣きそうになった」という言葉をかけていただき、4年間続けてきて本当によかったと思う気持ちと、もう終わりなんだなというさみしい気持ちでいっぱいになりました。 ‘Regalo’(スペイン語で「プレゼント」)の名前のとおり、歌を通してみんなにプレゼントできたのではないかと思います。 見に来てくださった、友だち、先輩、後輩、おうちの方には、感謝の気持ちでいっぱいです!   また、クラスでは焼き鳥の模擬店を出店しました。 私たち4回生にとっては最後の文化祭ということもあり、準備から気合十分! 今回は、事前に役割を振り分け、みんなで協力して取り組めるように考えました。 幹事である下村さんが中心になって一生懸命考え引っ張っていってくれたおかげで、無事成功することができたと感じています。     焼き鳥の売れ行きは好調で、2日間で約1800本を完売しました。 中には何度も購入してくれる方もいたり、「美味しかったです!」と伝えてくださる方もいたりしたので、とても嬉しく思い、私たちも自然と笑顔で2日間を終えることができました。 4回生になると授業も一緒になることもほとんどなく、クラス一丸となって活動することはほとんどありません。 そんな時に、こうしてみんなで集まって1つのことを成し遂げられたことは、とてもいい思い出になったと思います。 このメンバーで一緒にできて幸せでした。卒業までの時間を大切に、まだまだみんなでわいわいさわぎながら、仲間づくりをしていきます。   2日間の畿央祭は最高でした! 学祭に足を運んでくださったみなさん本当にありがとうございました。 来年もきっといい畿央祭を後輩達がつくってくれると思うので、是非来てください!   現代教育学科3回生 中井 佑香

2014.10.23

学生広報スタッフBlog vol.151~畿央祭の子ども向けイベントでボランティア!

こんにちは!学生広報スタッフの草竹です!   さて!10月18(土)、19日(日)は畿央大学が誇る1年に1度のお祭り、畿央祭がありましたー!! クラスの友達やサークルの仲間で作る模擬店や、音楽系、ダンス系サークルなどがかっこよくキメる野外ライブなどなど、楽しい出し物がたくさんあって充実した2日間でした!   そして今回、私は地域の子どもたちに楽しんでもらうための『ぼうけんランド』という企画にボランティアスタッフとして参加しました! 大学の体育館を学園祭の2日間だけ、子どもたちに楽しんでもらえるような空間『ぼうけんランド』に作り変えて、思いっきり遊んでもらおう!という企画です!     ぼうけんランドのシンボルのぞうさんもこの大人気っぷりです。     そしてこれらのぼうけんランドのおもちゃたちは全て学生の手作り!なのです!! 毎日のように講義が終わった後にみんなで集まって、教室でダンボールや画用紙などの身の回りにあるものを使ってこんな素敵な空間に作り変えてくれました!!!   ペットボトルをボーリングのピンに見立てて立派なボーリング場を作ったり、手作りの川やトンネルまである巨大なジャングルに隠された宝物を探し出す体験型ゲームを作ったり、その中で子どもたちが本当に大はしゃぎで楽しんでいる姿を見て、私もとても楽しい気持ちでした!!(私も遊びたかったです!)     最終日にはビンゴゲーム大会も開催しました! 初の試みだったそうなのですが、この通り小体育館が子どもたちであふれかえるほどの大盛況でした!   学園祭という大学のお祭りを通して地域の子どもたちと触れ合えて、本当に楽しかったです! 学生の力を合わせれば想像以上に大きなものを作れて、たくさんの人の笑った顔を見られるんだなーなんて思いました! 今回は学園祭当日に少しお手伝いさせていただいただけですが、もっともっと畿央大学から外へ外へこのような働きかけをしていけたらいいなと思いました! 看護医療学科2回生 草竹 大輔

2014.10.22

現代教育研究所の教材「アートカード」を静岡の小学校に貸し出しました。

2014.10.21

デザイン学生が『美濃あかりアート展』に応募しました。

人間環境デザイン学科4回生の葭谷舞美です。 先日参加した『美濃あかりアート展』のレポートをさせていただきます。 イベントの開催地である美濃市は和紙の生産地として有名です。 町のメインストリートは電柱が地中化されており、とても美しい町並みでした。     私は、日々建築を学ぶ中で、特に古民家や古い町並みに関心があります。 以前、町屋の天井に吊るされたイサム・ノグチ氏による照明器具に出会い、そこで建築や住環境における照明器具の明かりとしての重要性やインテリアとしての面白みを感じ照明器具の作成を卒業製作の課題にしました。   そこで、卒業制作の手始めに自ら照明をつくり、今年の『美濃和紙あかりアート展』の作品として応募しました。   ▼出展した作品がこちらです。タイトルは艶美-ENBI-です。   材料である塩化ビニール板(通称:塩ビ板)が名前の由来です。 和紙の暖かく柔らかいイメージと塩ビ板の冷たく固いイメージの相対する素材を使用し、作成しました。 また、私は何枚も重なることで更に美しさを増すのが和紙の魅力だと考え、このようなデザインにしました。   応募作品は500近くあったようです。 私の作品は残念ながら賞をいただくことはできませんでしたが、10月11日(土)、12日(日)に開催された『美濃和紙あかりアート展』で、実際に夜の町あかりとして、展示されることになりましたので、見に行きました。     点灯後は、観に来てくださった方々がどのような反応をされるか、とても不安で自分の作品を確認する瞬間が何より緊張しました。 しかし、想像以上に反響があり沢山の方々が足を止めてくれたり、写真を撮ってくれました。 中には、綺麗だね、面白い形の作品だ、と声をかけてくださる方もいて、本当に刺激的な2日間となりました。     先日、10月18日、19日に行われた畿央祭の展示ブースとして出展した加藤ゼミによる蹴鞠庵(けまりあん)でも、茶室用の照明として使用いただき、現在もこの作品は畿央大学のエントランスホールにある蹴鞠庵内にて展示中です。 興味のある方は、ぜひ覗いてみてください。 また今後も『卒業研究・作品展』(2015年2月28日、3月1日)に向けて照明器具の研究を継続していきますので、ご期待ください。

1 12 13 14 15 16 58