SNS
資料
請求
問合せ

すべての新着情報一覧

すべての新着情報一覧

2011.11.28

産学官連携 奈良県中央卸売市場主催「冬の市場まつり」に鍋出展しました。

鍋の競演で健康栄養学科有志でスクラム!1時間で250食完売! 奈良県の台所として30数年間県民のために新鮮な食材を提供してくれている奈良県中央卸売市場主催「冬の市場まつり」が、2011(平成23)年11月27日に開催され、畿央大学健康栄養学科有志(指導教員上地・柴田・新谷3名、学生14名)による鍋ものを出店しました。同市場の総面積は甲子園球場3つ分が入るほど広く、魚介、肉、野菜、乾物などの卸商がひしめき夜中じゅう荷受けやせりで活気づいており、当日はそれら業務が一段落した朝8時から始まり13時には終了という卸売市場ならではのイベント時間帯で、天候も良く1万人以上の来場者がありました。   畿央大学、奈良女子大学、奈良佐保短期大学の3校がそれぞれ特色ある鍋もので競演、本学は『畿央部屋のほっこりえみ(笑み、塩味)ちゃんこ鍋』をご提供しました。具材は新鮮市場提供の「クエ、カニ、ハマグリ、鳥だんご、しめじ、しいたけ、エリンギ、冬瓜、大根、白菜、人参、水菜などをたっぷり使って、ベースはあっさり塩あじ加減の和風だしで仕上げました。前日土曜は半日かけて具材を下調理、当日は早朝7時集合という強行スケジュールも販売開始と同時に長い列ができてわずか1時間で250食を完売、充実したイベント出店になりました。 ▼みんなで作った大きな看板(左)とレシピ付き箸入れ。  ▼畿央大学生らしさを会場の皆さんにPR!審査で「協会理事長賞」を頂きました。  日頃給食実習では大人数分の調理をやっていますが、今回は100人用鍋釜2つと中小の鍋を使って、さながら災害非常時の炊き出しに似た感じで学生たちにとっても良い体験になったに違いありません。売上金は募金として9月の台風12号で被害を受けた十津川村はじめ県内被災地支援復興資金の一部に充てられます。 会場では「古式伝統包丁式(高円御流)」、「マグロ解体ショー・試食・販売」、「金魚すくい大会」、「水産と青果の模擬せり」、「釣り堀」などのイベント販売に加え、卸業者さん各社による廉価販売が随所で行われました。以下、その様子を写真でご覧ください。 ↓ 当日の会場案内図・スケジュールはこちら  2011冬の市場まつりポスター.pdf  ↓ ”えみちゃんこ鍋”の試作の様子はこちら https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-431.html

2011.11.28

2011年度 関西大学ラグビー大会を終えて

畿央大学ラグビー部は、昨年から関西ラグビーリーグに加盟しています。 9月25日(日)から11月13日(日)にかけて、滋賀大学、大阪医科大学グラウンドなどで行われた『関西大学ラグビーリーグ(D2リーグ)』に参加しました。 昨年は全敗という不本意な結果で終わってしまいましたので、今年の目標は「リーグ戦初勝利!!」でした。今回、念願の初勝利(対:大阪市立大学医学部)を達成できただけでなく、リーグ戦2勝目(対:大阪医科大学)も挙げることができましたので、ご報告します! (さらに…)

2011.11.25

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.4~「かぼちゃのパリパリ焼きとごま団子」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第4弾は「かぼちゃのパリパリ焼き」と「ごま団子」です。     ******************************************************************************************* 【1】かぼちゃのパリパリ焼き 春巻きの皮を揚げるのではなく、上に少量の油をぬって焼くことで低エネルギーにしました。パリパリとした食感をお楽しみください。 かぼちゃの中にチーズを入れることでコクを増やし、カルシウムをアップ。 スチームコンベクションやオーブンで大量に作ることができるので、給食施設の献立におすすめです。ご家庭では、オーブントースターを使ってできます。 *******************************************************************************************   <材料>(1人分)      かぼちゃ     20g 砂糖    2.5g スキムミルク    1.5g プロセスチーズ     5g 春巻きの皮     3g 片栗粉    0.5g 水    2.5g 油     1g   <作り方> ①かぼちゃの皮を少し残して剥き、5㎝角に切る。 ②スチームコンベクションでやわらかくなるまで約20分蒸す。 ③蒸したかぼちゃを食感が残るように粗く潰す。 ④砂糖を加えて全体に行き渡るように混ぜる。 ⑤春巻きの皮を4等分に切る。 ⑥皮にかぼちゃの具を乗せ、皮に水溶き片栗粉を塗って巻く。 ⑦皮の表面に刷毛で油を塗り、間隔をあけて並べる。 ⑧スチームコンベクションで210℃ 9分でこんがりと焼く。   ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分) エネルギー 68kcal  たんぱく質 2.3g  脂質 2.4g  食塩 0.2g ※ ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。     ******************************************************************************************* 【2】ごま団子 ごま団子の中にスキムミルクを混ぜこみ、カルシウムが摂取できるように工夫をしました。 あんが飛び出さないように、まんべんなく包み、大量に作る場合は、白玉が乾燥しないように少し水でしめらしながら、ごまをつけることがポイントです。 *******************************************************************************************   <材料>(1人分)      こしあん    13g スキムミルク   1.5g 白玉粉      8g 砂糖       2g 水    25g 白ゴマ      3g 揚げ油      2g   <作り方> ①白玉粉・砂糖・スキムミルクを量り入れ、水を加えながら手で混ぜる。 ②あんを人数分に分ける。 ③生地を棒状に伸ばし、人数分に分ける。 ④生地にあんを包み、ごまを敷いたバットの中で転がし、ごまをつける。 ⑤150度の油でゆっくりと転がしながら揚げる。団子が浮き上がり、 生地が透き通るまで揚げる。   ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 95kcal  たんぱく質 2.8g  脂質 3.2g  食塩 0g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2011.11.25

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.5~「みかんゼリー」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第5弾は「みかんゼリー」です。       *************************************************************************************** みかんとさっぱりしたヨーグルトの味が想像以上に良く合う一品です。 市販のオレンジジュースで、簡単に手作りゼリーが作れます。 ヨーグルトと砂糖を混ぜたソースの上に、みかんを盛り付けることで色合いを良くしました。 ゼリーだけの材料費は15円と安価で、給食施設のメニューにおすすめです。 ***************************************************************************************   <材料>(1人分)    100%オレンジジュース   70cc 上白糖      5g ゼラチン   1.4g 水    15g みかん缶詰    10g ヨーグルト    15g 上白糖      3g     <作り方> ① 水にゼラチンを入れふやかす。 ② 金の鍋にジュースと砂糖を入れ、沸騰直前まで火にかける。 ③ ②にゼラチンを入れたら、ボウルに移してあら熱をとり、 その後容器にうつし、氷で冷やす。 ④ ヨーグルトを砂糖と混ぜておく。 ⑤ ゼリーが冷えたらヨーグルトを大さじ1かけ、みかんを2個添える。    *************************************************************************************** ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 81kcal  たんぱく質 2.4g  脂質 0.1g  食塩 0g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2011.11.25

第6回アジア南太平洋スポーツ心理学会(ASPASP)出張報告

2011年11月11日から14日にかけて、台湾・台北市のHoward Civil Service International houseにて開催された第6回アジア南太平洋スポーツ心理学会(6th Asian South Pacific Association of Sport Psychology International Congress)に参加してきました。この学会は、アジア各国のスポーツ心理学の研究者が学術交流をはかることを趣旨とし、4年に1度開催されています。私がこの学会に参加した目的は2つありまして、その一つは、ポスター発表を控えていたことにありますが、もう一つは、会場近くにある国立台湾師範大学に赴き、旧友との研究交流を図ることにありました。 上の写真は、学会での一コマです。デシ先生と共に動機づけ研究の第一人者であられるライアン先生(ロチェスター大学)のご講演の様子です。ライアン先生は、教育心理学や臨床心理学、スポーツ心理学など幅広い分野でご活躍されている研究者です。私のゼミには、先生方の自己決定理論を用いて、リハビリテーションの心理と行動との関連を検討しようとしている学生がいますので、最新の知見を得たく講演に聞き入ることにしました。この写真は、アンダーマイニング現象(内発的に「楽しい!」と思って従事していた活動に対し、外的報酬が付与されると、逆に内発的動機づけが低下してしまう現象)を脳科学的に解説されているものです。提唱者であり且つ共同研究者であられるデシ先生は自伝的に、「大学院生の頃、好奇心旺盛で何事にも興味を抱き探索していた幼児が小学校に入ってから後、急に好奇心や探求心を失わせていくのはなぜだ?と疑問に思い、その原因を教師や親が子どもに与える報酬(賞罰)にあるのではないか?と考えた(Deci & Flaste, 1995)」と記述されています。後、デシ先生らがこの現象を実験的に証明した1970年代は、行動主義の影響が色濃く、どのように社会に受け容れられるようになったのかは知る由もありません。ただ、この現象には、後近代の教育を構想するためのヒントが含まれているのではないかと、かねての私には映っていた時期がありました。 (さらに…)

2011.11.24

学生広報スタッフblog vol.2~軽音楽部から見た畿央祭!

軽音楽部によるライブ@畿央祭! 「学生から見た畿央大学」をもっと知ってもらいたい!と、畿央大学企画部と畿央生がコラボした「学生広報スタッフblog」。第2弾は、学園祭で特設ステージとホールでパフォーマンスを披露してくれた、軽音楽部からです☆   こんにちは、学生広報スタッフの看護医療学科2回生の乾です。今回はスタッフblog第二弾ということで、畿央祭で開催されたイベントの一部を紹介したいと思います!! 今回紹介するイベントは畿央祭の特設ステージと冬木記念ホールの2か所で行われた軽音ライブです。 畿央大学の軽音楽部は1~4回生を含めて全員で100人を超える大きな部活です。それぞれが自分のやりたいパートを決め、バンドを組み、それぞれのバンドが練習を沢山して、最後にその成果をライブで披露します。今回のライブは2日間にわたり、ステージとホールの2か所で行いました!! ライブを前に高テンションのバンドメンバーたち^^ 一回生メンバーたちも皆楽しんで演奏しています♪ 普段は軽音と関わり合いがない人も、皆で仲良く飛び跳ねたり、歌ったり、今年のライブも大いに盛り上がりました! ライブ終わりには、皆で部会を行いました。 来年もまた軽音ライブを行います。皆さん是非、来年も畿央祭にお越しください^^

2011.11.21

2011年12月17日(土)元全日本女子バレーボール監督柳本晶一先生特別講演会のご案内

第5回FEP(冬木学園教育推進プロジェクト)ホール企画は、柳本晶一先生による特別講演会をお届します。大阪ご出身の同氏は、バレーボール全日本男子代表として1974年アジア大会優勝、1976年モントリオールオリンピック4位入賞。選手としての現役引退後は、1997年Vリーグ女子・東洋紡オーキス監督に、2003年全日本女子チーム監督に就任され、それまで負けのスパイラルに陥っていた全日本女子バレーを復活!世界の舞台で勝利するためには何が必要か、「負け」を教訓に「勝つ」ための秘訣などをご自身の体験をもとに語っていただきます。アスリートのみなさんにも、一般の方々にも興味津々のテーマです。   日 時 2011年12月17日(土)開場13:30 開演14:00~ 会 場 畿央大学 冬木記念ホール 受講料 無料 後 援 奈良県、奈良県教育委員会     (参加申込方法)①氏名②ふりがな、③年齢、④〒住所、⑤電話番号、⑥メールアドレス(高校生の方は⑦高校名、学年)を明記のうえ、ハガキもしくは、ファックス、メールで、お申込みください。   あて先 〒635-0832奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2畿央大学企画部 柳本先生講演会係あて【FAX】0745-54-1601 【E-mail】 moushikomi@kio.ac.jp ※お問い合わせは、畿央大学企画部 水野、増田、伊藤 電話0745-54-1601まで。  ※個人情報については、本講演会の受付整理以外には使用いたしません。   ■「FEP(冬木学園教育推進プロジェクト)ホール企画」とは 冬木学園が持っている物的・人的資源を広く社会に提供する使命を実行する活動の一環として実施するものです。今回は第5回FEPホール企画となり、回を追うごとに盛況を博しています。冬木学園(畿央大学)はこれからも地域の皆さまに愛され、親しまれる開かれた大学をめざし、多彩なプログラムをご提供したいと思っています。過去4回開催したFEPホール企画内容の様子はこちらからご覧ください。 第1回「ガイアシンフォニー第1章」映画上映会第2回「桂文我―おやこ寄席―」落語上演会第3回「ノーベル賞学者小柴昌俊先生特別講演会」第4回「♪オーケストラがやってくる♪~ファミリーコンサートin畿央大」

2011.11.21

「第14回クリーン&歴史ウォーク」に参加しました。

巣山古墳の歴史を学び、クリーン活動に汗を流しました。~「第14回クリーン&歴史ウォーク」が行われました~ ボランティアセンターです。11月20日(日)、「第14回クリーン&歴史ウォーク」が実施されました。少し風が強い秋の一日でしたが、前日の大雨がうそのような晴天となり、学生ボランティア5名の参加を得て開催することができました。今回の目的地は、馬見古墳群の一つとして国の特別史跡に指定されている前方後円墳の「巣山古墳」。この古墳は全長約220メートルの大きなもので、5~6世紀のものとみられ、大王墓にも匹敵する実力者のお墓ではないかと言われています。専門家による計算によれば、お墓をつくる作業には1000人がかりで20年間ほどかかったそうです。畿央大学のある真美ヶ丘ニュータウンからすぐ近くのところにこのような古墳があるのは大変興味深いことですね。現在、地元・広陵町による発掘作業が進行中であり、整備が進んでいる様子を実感しながらその墳丘の上にも登ることができました。そして、クリーン&歴史ウォーク実行委員会のメンバーでもある「広陵古文化会」の平井会長、および「ふたかみ史遊会」の畑中会長のお二方に現地で解説をしていただきました。参加者の皆様は、巣山古墳の姿を通していにしえの大和に思いを馳せられたことでしょう。 ボランティアとして参加した学生たちは、受付や安全誘導などを行い、スタッフや参加者の皆様との交流も楽しめたようでした。どうもお疲れ様でした。次回は来年の春頃に行われる予定です。 主催:クリーン&歴史ウォーク実行委員会 後援:畿央大学、広陵町教育委員会、香芝市教育委員会、独立行政法人都市再生機構西日本支社 協力:畿央大学学生、広陵古文化会、ふたかみ史遊会、社団法人葛城青年会議所広陵地区・香芝地区推進委員会 協賛:(株)関西都市居住サービスエコール・マミ営業所

2011.11.21

桜井女子短期大学1972年卒業生の同窓会

2011年10月23日(日)、畿央祭の2日目に合わせて、「桜井女子短期大学」の1972年卒業生の方の同窓会が、学生食堂の地下で開催されました。 卒業生61名のうち、参加されたのは12名。残念ながら、同窓会補助の対象となる20名参加には及びませんでしたが、畿央大学の前身ともいえる「桜井女子短期大学」の大先輩方に新しくできたキャンパスに来ていただくことが出来ました。 桜井女子短期大学児童教育科卒業生の植田三代子さんにレポートをいただきました。  「やあ!○○ちゃん、懐かしいなあ」と歓喜の声が湧き上がりました。40年ぶりの再会です。学長先生を囲んでの同窓会は、あっという間に40年前にタイムスリップしました。学長先生が「サミュエル・ウルマン」の詩の朗読しくださいました。それは『青春』の詩でした。還暦を迎えた私たちですがまだまだ青春が続いていることを再確認し合いました。今、還暦を迎える私たちは、青春の第2ステージです。この第2ステージのお手本は、いつも若々しく知的で自己を磨きながら、自分の夢を追いかけ実現された学長先生です。桜井女子短期大学で学べたこと、学長先生に出会えたこと、すばらしい仲間と出会い学べたことを誇りに思いながらの同窓会でした。また、皆さんとの再会を楽しみにしています。 桜井女子短期大学児童教育科1972年卒業 植田三代子(旧姓:川畑)  

2011.11.21

第28回 西日本学生軟式野球選抜大会を終えて

11月14日(月)~16日(水)、福岡県営春日公園野球場において「第28回西日本学生硬式野球選抜大会」が開催されました。本学の軟式野球部も関西連盟1位で出場し、今回、結果報告がありました。  「西日本大会で優勝を!!」という目標で挑んだ本大会でしたが、北九州市立大学を相手に2対6で一回戦敗退となりました。内容としてはここぞというところで畿央大学の悪いところ(ミス)が出てしまいましたが、僕らが目指していたチーム全体が一丸となって一つに向かって全力を尽くすという野球ができたことで後悔はありません。 大学 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 北九州市立大 0 0 2 0 1 0 0 3 0 6 畿央大 0 0 0 1 0 0 1 0 0 2    本大会で3回生は引退となりますが、最高の仲間と今まで野球ができたことに感謝し、今後の人生を一生懸命生きたいと思います。 3年間、支援してくださった大学関係者の皆様、OBの方々および近隣の方々に感謝申し上げます。 これから新チームとして、新たな畿央大学軟式野球部が始動しますが、今後ともご声援宜しくお願いいたします。  軟式野球部代表  中北 智士

1 613 614 615 616 617 713