SNS
資料
請求
問合せ

現代教育学科

3つの方針

アドミッションポリシー

  • 学校生活の経験をとおして、学校や教育への親しみや関心を抱いている者
  • 子どもに対して深い愛情と思いやりの心を持ち、将来教育、保育の現場に従事することの重大性を認識している者
  • 高等学校で履修する教科・科目全般にわたる基礎学力を十分に身につけた者
  • 生涯にわたって自ら学び続ける意欲を有する者

カリキュラム・ポリシー

畿央大学教育学部および同学部現代教育学科では、学位授与の方針に基づく教育上の目的を達成するために、必要な授業科目を精選し、体系的に学修できるように編成している。教育課程編成・実施の方針は以下のとおりである。

 

  1. 生命への畏敬の念や教育に携わる者としての倫理観、子どもに対する理解・愛情を育むために、「生命倫理」や「教育原理」を必修科目とし、見学実習に関する科目を設置する。
  2. 協調性やコミュニケーション力、リーダーシップを育むために、「ベーシックセミナー」等の科目を設置する。
  3. 現代の教育課題に対する理解と豊かな教養を身につけることができるよう、オムニバス講義「現代教育論」を設置するとともに、人文、社会、言語、情報、自然、健康、運動など広範な領域にわたる教養科目を設置する。
  4. 教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を修得できるよう、専門分野および学生の希望進路に応じた選択科目を充実させ、それらを専門基礎科目および専門科目に分けて体系的に編成する。
  5. 高度専門職業人として必要な情報収集・処理能力やプレゼンテーションスキルを身につけることができるよう、「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」を必修科目とするとともに、その他の科目においても学生によるプレゼンテーションの機会を積極的に設ける。
  6. グローバル化時代への対応や特別な支援を必要とする子どもへの対応といった新たな教育課題を理解し、それらに適切に対処する力を身につけることができるよう、外国語(英語)科目の体系的な配置、日本社会および国際社会に関する基礎知識や異文化コミュニケーションについて学ぶための科目の設置、海外研修の機会の提供を図るとともに、「特別支援教育入門」を必修科目とするなど特別支援教育に関する科目を充実させる。
  7. 授業や保育、養護の内容・活動に関する自律的な思考力、判断力、実践力、マネジメント力を養うために、「実践演習」等の実践・指導法に関する科目を充実させるとともに、それらを理論・基礎に関する科目と有機的に関連づけて配置する。
  8. 生涯にわたって学び続ける能力と姿勢を形成するために、キャリア関連セミナーや「卒業研究」等の科目を設置するとともに、読む力・書く力を育成するためのプログラムを入学前から卒業に至る長期的スパンをもって編成する。
  9. 修得した専門的知識と技術を応用して教育に関する今日的課題を解決する力を育成するために、実習・演習科目やインターンシップを充実させる。

ディプロマ・ポリシー

畿央大学教育学部および同学部現代教育学科では、現代的教育課題への対応を背景として、個人、家庭、学校および職域を含む地域社会全体の教育力の向上発展に寄与できる人材を育成することをめざす。そこで、本学部・学科における学びで以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した者に学士の学位を授与する。
[※( )内は、本学の建学の精神および中央教育審議会答申に示された「学士力」に関する主な内容との
対応を記したもの]

  1. 生命への畏敬の念を持ち、教育に携わる者としての倫理観や子どもに対する深い理解と愛情を持っている。(徳をのばす/態度・志向性)
  2. 同僚・保護者・地域との連携・協働に必要な協調性やコミュニケーション力、リーダーシップを身につけている。(徳をのばす/態度・志向性)
  3. 現代の教育課題に対する確かな理解と豊かな教養を備えている。(知をみがく/知識・理解)
  4. 学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解)
  5. 高度専門職業人として必要な情報収集・処理能力やプレゼンテーションスキルを修得している。(知をみがく/汎用的技能)
  6. グローバル化時代に求められる教育や特別な支援を必要とする子どもへの対応など、教育をめぐる新たな課題を理解し、それらに適切に対処できる力を身につけている。(知をみがく/知識・理解、汎用的技能、美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
  7. 授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
  8. 生涯にわたって自律的に学び続け、教育者として自ら成長していくことができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力)
  9. 修得した専門的知識と技術を活用し、地域社会全体の教育力の向上・発展に寄与できる。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)