修士学位論文のテーマ一覧
2024(令和6)年度 2023(令和5)年度 2022(令和4)年度 2021(令和3)年度 2020(令和2)年度2019(令和元)年度 2018(平成30)年度 2017(平成29)年度 2016(平成28)年度 2015(平成27)年度 2014(平成26)年度 2013(平成25)年度 2012(平成24)年度 2011(平成23)年度 2010(平成22)年度 2009(平成21)年度 2008(平成20)年度
健康科学研究科において修士の学位を授与した者の「学位論文の題目」を記載しています。
2024(令和6)年度
◎ 授与年月日:令和6年9月19日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
緒方 練人 | リハビリテーション学分野 | 加齢による視覚的注意および運動負荷が二重課題時のパフォーマンスに与える影響;色および方向探索課題を用いて | 森岡 周 |
2023(令和5)年度
◎ 授与年月日:令和6年3月14日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
松本 実代 | 生命医科学分野 | 低活動型せん妄発症に関連する要因の検討 | 植田 政嗣 |
西原 八重美 | 生命医科学分野 | 助産師学校教員のリプロダクティブ・ヘルス/ライツに対する意識調査 | 植田 政嗣 |
岩井 健 | リハビリテーション学分野 | Numbness illusionにおける手指の“しびれ”体験が主観的な痛み知覚に及ぼす影響 ―脳波を用いて― | 大住 倫弘 |
内沢 秀和 | リハビリテーション学分野 | 脳卒中後の上肢機能障害に対する機能的電気刺激と外骨格型ロボットを併用した課題指向型練習の効果の多角的検討 | 庄本 康治 |
海藤 公太郎 | リハビリテーション学分野 | 運動恐怖が体幹屈曲-伸展課題における脊柱の運動学的指標に与える影響~痛み恐怖条件付けパラダイムを用いて~ | 森岡 周 |
河村 勇祐 | リハビリテーション学分野 | 先天性心疾患患児のリハビリテーション時における骨格筋酸素動態 〜異なる月齢,術式の 5 症例における比較検討〜 |
田平 一行 |
神田 泰志 | リハビリテーション学分野 | 斜位が歩行時の姿勢制御に及ぼす影響の解明 | 瓜谷 大輔 |
北郷 龍也 | リハビリテーション学分野 | 脳卒中患者の歩行制御特性 -二重課題歩行時の不安定性に関わる要因- | 森岡 周 |
木下 栞 | リハビリテーション学分野 | Mirror Visual Feedbackが脳-筋コヒーレンスをどのように修飾するか-健常者と症例3名の対比的観察- | 大住 倫弘 |
小林 実希 | リハビリテーション学分野 | 高齢脳卒中患者における心不全フレイルの合併が長期的ADLに与える影響 | 庄本 康治 |
佐藤 悠樹 | リハビリテーション学分野 | 小脳への経頭蓋直流電気刺激が脊髄運動ニューロンおよび前庭脊髄路の興奮性に及ぼす影響 | 森岡 周 |
山藤 滉己 | リハビリテーション学分野 | 人工膝関節置換術後のQOLに関わる複合的な要因の探索 | 瓜谷 大輔 |
立石 貴樹 | リハビリテーション学分野 | 回復期脳卒中患者におけるSplit-belt歩行課題の運動学的および神経筋制御変化:低速ベルトと高速ベルト条件の比較 | 森岡 周 |
藤堂 愛 | リハビリテーション学分野 | ゴールボール日本代表強化指定選手における傷害調査 | 信迫 悟志 |
中北 智士 | リハビリテーション学分野 | 地域在住フレイル高齢者の運動系社会参加を促進する地域要因の検討 | 松本 大輔 |
仲西 朝美 | リハビリテーション学分野 | 高齢者の転倒と自己身体能力認識との関連性 | 信迫 悟志 |
福永 大智 | リハビリテーション学分野 | 脳卒中患者の歩行自立の可否に関連する立位バランスの特性 | 岡田 洋平 |
藤田 大輝 | リハビリテーション学分野 | 加齢が姿勢制御に寄与する感覚の統合および異なる感覚条件の立位姿勢制御に及ぼす影響 | 岡田 洋平 |
三枝 信吾 | リハビリテーション学分野 | 亜急性期脳卒中者が重要視する歩行能力の内容と理由 ‐半構造化面接法を用いた質的研究‐ | 森岡 周 |
森 一晃 | リハビリテーション学分野 | 前十字靱帯再建術後の自覚的な競技パフォーマンスの回復度と神経認知機能の関係について | 瓜谷 大輔 |
山口 留亜 | リハビリテーション学分野 | 読書経験が共感能力に及ぼす影響 〜共感能力評価尺度の開発を含めて〜 | 松尾 篤 |
下村 ゆうき | 看護学分野 | コロナ禍における市町村保健センターに所属する保健師のメンタルヘルスとレジリエンス、職業的アイデンティティおよび職務満足感との関連 | 文 鐘聲 |
石田 賢三 | 健康栄養学分野 | 入院後にみられる高齢患者の食欲不振と味覚機能低下の関連について | 山本 隆 |
吉村 清楓 | 健康栄養学分野 | トウキ葉ポリフェノール類の化学構造解析とその含有量に関する検討およびトウキ葉の抗酸化性の評価 | 栢野 新市 |
岩井 千織 | 人間環境学分野 | 景観における地域らしさを活かすための考察 | 三井田 康記 |
小松 智菜美 | 人間環境学分野 | 乳がん術後用入浴着の評価に関する研究 | 三井田 康記 |
2022(令和4)年度
◎ 授与年月日:令和5年3月16日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
寺山 奨悟 | 生命医科学分野 | マトリゲルを用いたFascia重積モデルラット作成に関する検討 | 祐實 泰子 |
安積 裕二 | リハビリテーション学分野 | 人工膝関節全置換術後早期からの神経筋電気刺激による大腿四頭筋トレーニングの実用性の検討 | 庄本 康治 |
大角 駿介 | リハビリテーション学分野 | 把握動作に影響する反対側上肢の感覚情報-対象物のサイズと距離の情報- | 森岡 周 |
奥田 悠太 | リハビリテーション学分野 | 小脳変性疾患患者における最大前後重心移動の制御特性 | 岡田 洋平 |
木本 祐太 | リハビリテーション学分野 | 救命救急センター入室患者における集中治療室関連筋力低下の早期発見の試み | 田平 一行 |
熊部 翔 | リハビリテーション学分野 | 表面筋電図で評価した筋疲労と超音波画像診断装置で評価した筋浮腫の関係 | 瓜谷 大輔 |
佐々木 紀奈子 | リハビリテーション学分野 | 臨床で行える簡便な方法で評価した肩甲骨運動と肩関節機能との関係 | 瓜谷 大輔 |
長尾 綾菜 | リハビリテーション学分野 | 静止立位における平衡保持の余裕に関する新たな指標 | 岡田 洋平 |
深作 哲貴 | リハビリテーション学分野 | 高齢者の運動主体感と身体機能,活動量,介護量との関係 | 森岡 周 |
福西 知史 | リハビリテーション学分野 | 算数障害リスク児における生得的数覚 | 信迫 悟志 |
本田 竜也 | リハビリテーション学分野 | 注意の焦点付けが片脚垂直跳びに与える影響―個人特性に着目して― | 瓜谷 大輔 |
南川 勇二 | リハビリテーション学分野 | 亜急性期脳卒中患者の日常生活における上肢活動量の分布特性の把握-3軸加速度計を用いて- | 森岡 周 |
安丸 直希 | リハビリテーション学分野 | 健常人における筋質指標と骨格筋有酸素能の関連性 | 田平 一行 |
山口 有紀 | リハビリテーション学分野 | 異なる姿勢制御戦略による摂動に対する応答の違い-予測的および代償的姿勢調整の観点から- | 森岡 周 |
山坂 宏太 | リハビリテーション学分野 | 地域在住要介護高齢者のsedentaryに与える座位姿勢関連要因の影響について | 高取 克彦 |
若林 汰 | リハビリテーション学分野 | 手すりへの把持反応が外乱に対する下肢の姿勢反応に及ぼす影響について | 岡田 洋平 |
前野 綾子 | 看護学分野 | 退院支援部門に所属する看護師の退院支援実践力、ストレスが職業的アイデンティティに与える影響 | 文 鐘聲 |
洞 悠実 | 健康栄養学分野 | カキタンニンの新規定量方法の検討 | 栢野 新市 |
井上 美和 | ライフテクノロジー学分野 | 助産院における陥没乳頭のある授乳婦に対する支援の実態 | 冬木 正紀 |
道本 昌子 | ライフテクノロジー学分野 | 排便制御用の軟突起付き人工筋肉ベルトの発明 | 冬木 正紀 |
吉村 法子 | ライフテクノロジー学分野 | 助産師学生の内診技術習得の現状と課題 ~教わる側・教える側へのアンケート調査から分析する~ | 冬木 正紀 |
2021(令和3)年度
◎ 授与年月日:令和4年3月15日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
尾野 光司 | 生命医科学分野 | 糖尿病PRSによる糖尿病と睡眠障害及びうつ症状との関連について | 乾 富士男 |
辻林 もも | 生命医科学分野 | アルコール摂取量と睡眠時間の遺伝相関に関する検討 | 乾 富士男 |
中谷 香江 | 生命医科学分野 | 双生児研究による自己効力感と疲労症状の遺伝的関連について | 乾 富士男 |
大塚 健太 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 予測可/否条件における異なる距離ステップ動作が予測的姿勢制御反応に与える影響に関する検証 | 冷水 誠 |
甲斐 太陽 | リハビリテーション・運動行動学分野 | パーキンソン病患者における入院時・退院後の身体活動の検証 | 岡田 洋平 |
金 起徹 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 学習スキルおよび課題難易度に応じたブロック/ランダム練習による練習スケジュールの違いが立位バランス学習効果に及ぼす影響に関する検証 | 冷水 誠 |
池田 法子 | リハビリテーション学分野 | 被殻出血患者における機能回復過程と歩行自立度との関連性 | 森岡 周 |
岩渕 翔一 | リハビリテーション学分野 | 行動観察課題の低速提示がミラーニューロンシステムの活動に及ぼす影響 | 森岡 周 |
浦上 慎司 | リハビリテーション学分野 | 脳卒中後疼痛における痛みの性質に基づくサブグループ解析とリハビリテーション予後 | 大住 倫弘 |
大江 健人 | リハビリテーション学分野 | 脊椎圧迫骨折後疼痛に対する経皮的電気刺激が鎮痛と運動パフォーマンスに与える影響の検討 | 庄本 康治 |
小松 健矢 | リハビリテーション学分野 | ステップ動作時の痛み関連恐怖が予測的姿勢調節に及ぼす影響 | 森岡 周 |
後藤 淳 | リハビリテーション学分野 | 糖尿病性心筋障害モデルラットに対する強度別インターバルトレーニングが心機能と骨格筋機能へ及ぼす影響 | 今北 英高 |
阪上 奈巳 | リハビリテーション学分野 | 出生状況の違いによる乳幼児のCalming Responses | 信迫 悟志 |
佐藤 雅浩 | リハビリテーション学分野 | 非術側高強度高周波TENSが大腿骨近位部骨折術後運動時痛に与える即時的影響 | 庄本 康治 |
白波瀬 未萌 | リハビリテーション学分野 | 慢性腎不全モデルに対する軽度高圧酸素療法の検証 | 今北 英高 |
菅野 恭平 | リハビリテーショ学ン分野 | パーキンソン病における歩行の運動イメージとその関連要因 ―メンタルクロノメトリー法を用いた検討― |
岡田 洋平 |
田中 智哉 | リハビリテーショ学ン分野 | Influence of Context by Verbal Suggestion and Body Appearance on Sense of Ownership and Pain Threshold: Using the Rubber Hand Illusion Paradigm | 森岡 周 |
中西 康二 | リハビリテーション学分野 | 静止立位時の随意的制御と自動的制御における下腿筋の共収縮と筋内・筋間コヒーレンスの違い | 森岡 周 |
中原 寿志 | リハビリテーション学分野 | 拡散型圧力波治療が脳卒中後慢性期症例の痙縮に与える影響 | 庄本 康治 |
西田 亮一 | リハビリテーション学分野 | 心不全モデルラットに対する糖質摂取が心機能に与える影響 | 今北 英高 |
平松 良規 | リハビリテーション学分野 | 視聴覚刺激の空間的一致/不一致が健常者と半側空間無視患者の視線移動に及ぼす影響 | 信迫 悟志 |
藤田 匠 | リハビリテーション学分野 | 運動-感覚不一致に基づく運動制御の乱れの特性 | 森岡 周 |
山口 直輝 | リハビリテーション学分野 | 新規流行性感染症(COVID-19)が幼稚園・保育園・こども園に通う幼児の運動機会にもたらす影響 | 今北 英高 |
山本 実穂 | リハビリテーション学分野 | 慢性疾患で用いられる悪液質診断基準と、脳卒中後急性期における体重減少との関連について | 庄本 康治 |
山本 泰忠 | リハビリテーション学分野 | 地域在住高齢者の通いの場におけるフレイルとオピニオンリーダーの存在との関連について | 高取 克彦 |
杉本 多加子 | 看護学分野 | 認知症カフェの実効可能な運営プログラムの質的検討 | 山崎 尚美 |
林田 正子 | 看護学分野 | パーキンソン病患者のQOLに排泄障害が及ぼす影響 | 山本 裕子 |
森上 紀子 | 看護学分野 | 外国人看護師の認知症高齢者の認識と認知症ケア教育プログラムの一考察 | 山崎 尚美 |
川﨑 拓未 | 健康栄養学分野 | 乳化した油脂の嗜好性に関する動物行動学的検討 | 米田 武志 |
田中 楓花 | 健康栄養学分野 | 茶系の食用色素による和風だしの色の調整が塩味評価に与える影響 | 米田 武志 |
幾嶋 祥子 | ライフテクノロジー学分野 | 乳汁分泌促進のための軟突起付き人工筋肉リングの発明 | 冬木 正紀 |
岩田 塔子 | ライフテクノロジー学分野 | 妊婦健康診査と正常分娩の関係 | 冬木 正紀 |
畠中 美有希 | ライフテクノロジー学分野 | 分娩介助モデルにおける熟練助産師の会陰保護時の力 | 冬木 正紀 |
2020(令和2)年度
◎ 授与年月日:令和3年3月16日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
井川 祐樹 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 痛みへの恐怖における連合学習が運動制御に与える影響とその個人の心理的特性について-運動学的解析を用いて- | 大住 倫弘 |
乾 康浩 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 障害者支援施設における運動への動機づけとソーシャルサポート | 森岡 周 |
太田 信也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 吸気抵抗負荷が呼吸筋活動に与える影響-通常呼吸と横隔膜呼吸との比較から- | 田平 一行 |
片岡 新 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 就学前年長児における平仮名・片仮名視写能力に影響する発達特性の検討-書字判読性課題を用いて- | 信迫 悟志 |
嘉摩尻 伸 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 肺気腫モデルラットに対する Mild Hyperbaric Oxygen Therapyが骨格筋に及ぼす影響 | 今北 英高 |
北後 理夏 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 視覚経験や使用経験が形態認知のサブリミナル効果に与える影響 | 信迫 悟志 |
坂野 裕也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 高齢者における転倒歴の有無と家屋状況の関連について | 高取 克彦 |
寺澤 雄太 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 姿勢および足底知覚情報の変化が脊髄運動ニューロンプールの興奮性に及ぼす影響 | 森岡 周 |
戸嶋 和也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 上肢運動機能における運動学習の加齢変化の特徴―視覚運動課題を用いた検討― | 森岡 周 |
仲村渠 亮 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 地域高齢者における定期的な銭湯利用とソーシャルキャピタル強度の関係 | 高取 克彦 |
松田 総一郎 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 感覚運動の不一致によって生じる異常感覚が体幹の筋活動や痛みの慢性化に与える影響 | 大住 倫弘 |
廻角 侑弥 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 人工膝関節全置換術患者の周術期に歩行関連の自己効力感が及ぼす影響-日本語版-改訂 Gait Efficacy Scaleによる評価- | 今北 英高 |
安浦 優佳 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 超音波画像装置を用いた動的評価方法の信頼性検討-スクワット中の内側広筋の筋厚を評価- | 今北 英高 |
山岡 竜也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳卒中後患者における静止立位時の姿勢制御特性と歩行開始時の予測的姿勢調節の関係 | 森岡 周 |
桐山 久美 | 看護学分野 | 統合失調症患者の地域移行に対する看護職の意識と支援の実態に関する研究 | 松本 泉美 |
奥西 志穂 | 看護学分野 | 看護専門学校生における食生活の実態と健康増進行動 | 植田 政嗣 |
安田 文香 | 健康栄養学分野 | 油脂に対する嗜好形成時における甘味添加による影響に関する動物行動学的検討 | 山本 隆 |
2019(令和元)年度
◎ 授与年月日:令和元年9月26日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
平田 康介 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 把持物の置換・開放動作における視覚情報の影響 | 森岡 周 |
◎ 授与年月日:令和2年3月13日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
田中 美伎 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 画像特性に応じた視線行動と神経活動の特徴 | 森岡 周 |
町野 豊 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 静止立位中の足圧中心動揺の随意的制御と自動的制御における視覚情報の影響 | 森岡 周 |
渡邉 拓也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳卒中後抑うつに関連する要因の予備的調査~首尾一貫感覚を含めた検討~ | 森岡 周 |
秋田 貴之 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 足底知覚課題が姿勢バランスに与える周波数の変化−重心動揺計を用いて− | 森岡 周 |
浦上 英之 | リハビリテーション・運動行動学分野 | すくみ足があるパーキンソン病患者における歩行中の前方不安定性に関する運動学的・運動力学的分析 | 岡田 洋平 |
古賀 優之 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 中枢性感作関連症状と痛みの関係性 | 森岡 周 |
杉岡 辰哉 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 筋力発生率と動的な膝関節外反角度との関連性 | 今北 英高 |
辰巳 光世 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 小児における歯肉炎、プラーク、及び口腔内表象との関係 | 信迫 悟志 |
田中 宏明 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 直流前庭電気刺激を用いた前庭脊髄路の機能評価に対する肢位の影響 | 岡田 洋平 |
福知 宇宙 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 運動経験時の目的が運動共鳴に及ぼす影響 | 森岡 周 |
上國料 一康 | 看護学分野 | 個人の性格傾向と災害に関する映像を使用した地域における防災・減災教育の効果との関連 | 文 鐘聲 |
島岡 昌代 | 看護学分野 | 認知症カフェモデルの構築に関する実践研究 | 山崎 尚美 |
森本 茜 | 看護学分野 | 訪問看護師が行う認知症ケアの質の現状と課題 | 山崎 尚美 |
2018(平成30)年度
◎ 授与年月日:平成30年9月27日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
南田 哲平 | 看護学分野 | 災害時を想定した支援調整における協働力に関する検討-行政職員に対する調査より- | 堀内 美由紀 |
◎ 授与年月日:平成31年3月15日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
大竹 康平 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 地域に在住するパーキンソン病者の歩行分析-Wavelet変換を用いた周波数解析を用いて− | 森岡 周 |
阿部 司 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 慢性心不全患者への吸気負荷の安全性について | 田平 一行 |
柿本 優生 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 急性期心疾患症例に対する神経筋電気刺激の試み-安全性および有効性に着目して- | 庄本 康治 |
加納 希和子 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 子供の足部形状と運動機能の関係 | 今北 英高 |
酒井 直樹 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 肺炎疾患患者に対する呼吸ケアと早期運動療法との比較 | 田平 一行 |
高田 寛彬 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 立ち上がり動作による下肢筋の筋持久力試験の開発 | 田平 一行 |
武田 広道 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 模擬的円背姿勢が呼吸機能と随意的咳嗽力に与える影響 | 田平 一行 |
玉木 義規 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 道具の新奇性および行為の要求が道具観察時の視線探索に与える影響 | 森岡 周 |
寺田 萌 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 模倣障害症例における自動詞ジェスチャー模倣に関わる注視特性 | 森岡 周 |
長倉 侑祐 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 急性期・亜急性期疼痛患者における内受容感覚の精度と罹患期間および心理的特性との関係性について | 信迫 悟志 |
橋本 翔太 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 電気刺激療法は閉塞性動脈硬化症患者の下肢血流に影響を及ぼすか? | 庄本 康治 |
蓮井 成仁 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳卒中患者の歩行障害に対して短下肢装具の足継手の差異が及ぼす影響 | 岡田 洋平 |
藤井 廉 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 腰痛を持つ労働者の重量物持ち上げ動作の動作特性-痛み関連因子に着目して- | 森岡 周 |
舞田 大輔 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 行動学的視点から観察した運動イメージと視覚的運動錯覚の等価性-Bimanual circle line coordination taskを用いて- | 森岡 周 |
尼﨑 裕子 | 看護学分野 | 介護老人保健施設のEnd-of-life Careに関する意思決定支援のあり方 | 山崎 尚美 |
松川 真葵 | 看護学分野 | 在宅医療を提供している医師がアドバンスケアプランニング(ACP)の実施を困難に感じる要因に関する検討 | 秋山 明子 |
2017(平成29)年度
◎ 授与年月日:平成30年3月15日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
歌川 貴昭 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 在宅での両側大腿四頭筋への神経筋電気刺激(NMES)介入の試み | 庄本 康治 |
大西功一郎 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 在宅要介護認定者の生活空間における活動性の実態とその類型化-クラスター解析による閉じこもりタイプ分類の試み- | 森岡 周 |
小松 繁 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 卓球競技における試合中の言葉がけとパフォーマンスとの関係についての一考察 | 峯松 亮 |
鴫原 孝博 | リハビリテーション・運動行動学分野 | ランダムノイズ刺激が足底感覚に与える影響 | 松尾 篤 |
田中 創 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 変形性膝関節症患者における5ヵ月後の能力障害の予測因子の検証~痛み関連因子に着目して~ | 森岡 周 |
成田 雅 | リハビリテーション・運動行動学分野 | パーキンソン病患者における外的キューを用いた系列運動課題の反復練習効果~ワーキングメモリーの違いが効果に及ぼす影響~ | 岡田 洋平 |
西角 暢修 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 人工膝関節全置換術後の疼痛に対する経皮的電気刺激の影響-多チャンネル刺激・電極貼付部位・心理精神的影響- | 庄本 康治 |
西脇 寿弥 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 回復期脳卒中患者における二重課題遂行能力に影響を与える因子の検討 | 冷水 誠 |
林田 一輝 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 他者との目的共有が運動主体感と運動学習に及ぼす影響 | 森岡 周 |
水田 直道 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳卒中後症例における歩行速度と運動麻痺の関連性-運動学/筋電図学的な側面からの検討- | 森岡 周 |
山道 菜未 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 固定物およびヒトに対するライトタッチによる立位姿勢制御特性–周波数成分に着目して– | 森岡 周 |
稲葉弥恵子 | 看護学分野 | 分娩時の母体および胎児の非侵襲的なストレス測定に関する研究 | 前原 佳代子 |
川村由香里 | 看護学分野 | ユニット型特別養護老人ホームにおける介護職のターミナルケア態度と個人属性の関連 | 山崎 尚美 |
角田 旬子 | 看護学分野 | 看護専門学校における背景の異なる新入学生のレジリエンスが職業的アイデンティティに与える影響 | 文 鐘聲 |
井下 美惠 | 看護学分野 | ジェネラリスト看護師の看護実践能力の実態とその能力に影響する要因 | 山本 裕子 |
上原 麻利 | 看護学分野 | 死産後に妊娠出産を体験した女性のスピリチュアリティ | 河野 由美 |
中村 美保 | 看護学分野 | 看護師養成所(看護専門学校)の看護教員における教師効力とバーンアウトの関連 | 山崎 尚美 |
丸山 睦 | 看護学分野 | 市町村保健師の人材育成のおける事例検討実施と対人支援能力向上の関連性 | 文 鐘聲 |
水田 晴野 | 健康栄養学分野 | オルニチンのおいしさ増強メカニズムの研究 | 山本 隆 |
2016(平成28)年度
◎ 授与年月日:平成29年3月15日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
佐藤 洋平 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 身体言語の表出に関わる神経機構 —身体言語は音声言語と共通の神経基盤を持つか?— | 松尾 篤 |
林 修平 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 自己身体知覚の正確性と姿勢制御能力の関係性の検証 | 冷水 誠 |
伊藤 芳恵 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 機能性月経困難症におけるTENSの鎮痛効果 —電極の貼付部位の違いが鎮痛効果に与える影響— | 庄本 康治 |
上田 将吾 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 名詞の視覚提示が上肢の把持・挙上動作の制御に及ぼす影響 | 森岡 周 |
梅山 和也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 加速度計,角速度計を使用した体幹動作解析 ―加速度計,角速度計の信頼性,妥当性の検討― | 今北 英高 |
北野 文理 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 当帰の食品としての生体調節機能の解明 ―大和当帰茶飲用による体温保持および冷え性改善作用― | 永澤 健 |
楠元 史 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 変形性膝関節症患者における歩行時の自己身体認識能力の検討 ―バイオロジカルモーション課題を用いて― | 森岡 周 |
熊澤 浩一 | リハビリテーション・運動行動学分野 | ランジ動作における下肢の運動と運動力学の解析 | 今北 英高 |
佐藤 達也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 吸気負荷が呼吸循環動態に与える影響 | 田平 一行 |
重藤 隼人 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 徒手牽引が有する鎮痛効果の検証 ―信号検出理論を用いて― | 森岡 周 |
首藤 隆志 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 運動観察干渉課題とミラーニューロンシステムとの関連性 | 森岡 周 |
西 勇樹 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 交感神経活動及び情動の変調と内受容感覚の精度の関係性 | 森岡 周 |
西 祐樹 | リハビリテーション・運動行動学分野 | Psychological and personality traits related to maladaptive pain-related avoidance behavior: a novel fear-conditioning paradigm | 森岡 周 |
坂東 峰鳴 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 膝関節疾患と股関節筋力の関連性の検討 ―膝前十靭帯損傷と股関節回旋筋力に着目して― | 今北 英高 |
藤井 慎太郎 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 半側空間無視における反応時間の空間分布特性 ―注意障害と無視症状の関連とその回復特性― | 森岡 周 |
藤橋 亮介 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 腱振動刺激による運動錯覚を効果的に惹起させる手続きの検討 ―錯覚経験が与える影響に着目して― | 森岡 周 |
右田 大介 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 心不全患者における退院後の身体活動量を規定する因子の検討 | 田平 一行 |
松下 直子 | 看護学分野 | 後頭部冷罨法が及ぼす身体への影響 | 河野 由美 |
田村 和子 | 看護学分野 | 地域包括ケア病棟に勤務する看護師の職務満足度と地域連携、専門職的自律性、首尾一貫感覚との関連 | 文 鐘聲 |
中西 恵理 | 看護学分野 | ホスピス・緩和ケア病棟における急変時のケアに対する看護師の困難感と個人特性の関連 | 河野 由美 |
岡田 将利 | 健康栄養学分野 | 奈良県産柿葉の収穫時期による抗酸化性の変化 | 栢野 新市 |
小林 愛佳 | 健康栄養学分野 | 療養型病院へ入院時の栄養摂取量と褥瘡発生リスクとの関連について | 金内 雅夫 |
2015(平成27)年度
◎ 授与年月日:平成28年3月17日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
坂内 掌 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 定量化された脳卒中患者の麻痺肢の運動意図と麻痺肢の運動機能・使用頻度および機能改善との関係 | 森岡 周 |
川村 圭司 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 住民主体の介護予防教室が一年後の健康関連指標に及ぼす影響 ―動脈機能,骨密度,筋量に着目して― |
高取 克彦 |
赤口 諒 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 妬み経験が主観的痛みに与える影響 ―脳波を用いて― |
森岡 周 |
片山 脩 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 感覚 ―運動の不一致により惹起される異常知覚の要因 |
森岡 周 |
塩崎 智之 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 主観的身体垂直のエラー顕在化時の脳活動について ―視覚情報を用いた顕在化の検討― |
森岡 周 |
高村 優作 | リハビリテーション・運動行動学分野 | Studies on the recovery process after unilateral spatial neglect: intentional gaze shift to the neglected space as a compensatory strategy | 森岡 周 |
瀧口 述弘 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 経皮的電気刺激治療(TENS)が実験的疼痛と大腿骨近位部骨折術後痛に与える影響 ―電極貼付部位と心理面に着目して― |
庄本 康治 |
竹下 和良 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 車いす駆動様式の違いが大脳皮質活動に及ぼす影響 ― 機能的近赤外線分光法を用いた検討 ― |
森岡 周 |
田中 陽一 | リハビリテーション・運動行動学分野 | ソーシャルスキルが痛み感受性に与える影響 | 森岡 周 |
中田 佳佑 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 身体意識の変容に伴う身体近傍空間の知覚の変化 | 森岡 周 |
中谷 友紀 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 運動学習課題における運動予測の可否が気分に及ぼす影響 | 森岡 周 |
濱田 真一 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 食道癌手術が咳嗽力に与える影響 ―声帯麻痺の有無に着目して― |
田平 一行 |
見田 忠幸 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 骨折による拘縮要因の検証 ―骨折治療ラットモデルと筋損傷ラットモデルを用いた検討― |
今北 英高 |
安田 夏盛 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 認知課題における疼痛抑制メカニズムの検証 ―生化学検査を用いて― |
森岡 周 |
山本 浩人 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 適応的運動学習における時間的・空間的制御に関連した課題前安静時脳活動の検討 ―power spectrum解析を用いて― |
森岡 周 |
瀬山 由美子 | 看護学分野 | 看護大学生の臨地実習における達成感に影響する要因 ―達成感を得た実習と得られなかった実習の比較から― |
河野 由美 |
宮脇 朋子 | 看護学分野 | 夫婦役割調整指導が母親の否定的育児意識に及ぼす影響 ―乳児家庭全戸訪問での介入研究― |
河野 由美 |
吉井 輝子 | 看護学分野 | 一般病床における、看護のプロセスに沿った転倒予防対策の現状と課題 ―夜間の排泄を考慮した看護ケアと離床センサーに着目した予防策の策定― |
河野 由美 |
2014(平成26)年度
◎ 授与年月日:平成27年3月17日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
浅野 大喜 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 運動障害をもつ子どもの身体イメージと運動機能の関係 | 森岡 周 |
石垣 智也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | Light Touch効果に関係する脳活動の検討 ―脳波周波数解析を用いて― |
森岡 周 |
今井 亮太 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 橈骨遠位端骨折術後に対する腱振動刺激による運動錯覚が急性疼痛に与える効果 | 森岡 周 |
大門 恭平 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 2者の対話における共感に関連する要因の検討 | 森岡 周 |
尾川 達也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | ライフゴール概念を取り入れた目標設定が入院患者のネガティブ感情とリハビリテーションへの参加意欲に与える影響 ―準ランダム化比較試験による検討― |
森岡 周 |
奥田 俊詞 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 左室弛緩機能の指標として用いられる新しい時定数の妥当性について | 坂田 進 |
高 重治 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 胸・腹部手術前後の咳嗽力の変化について | 田平 一行 |
菅沼 惇一 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 高所による恐怖環境が静止立位中のsensory reweightingに与える影響 | 森岡 周 |
田中 和宏 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 足底板と靴が歩行時の膝関節に対するメカニカルストレスに与える影響 | 岡田 洋平 |
唄 大輔 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 回転ジャンプ着地動作の解析 | 岡田 洋平 |
福井 直樹 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳血管障害後片麻痺に対するトレッドミル歩行トレーニング中の中殿筋機能的電気刺激の効果 | 庄本 康治 |
保屋野健悟 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 視点取得と談話機能の関係 ―ポライトネス理論からの検討― |
森岡 周 |
山野 宏章 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 股関節内外転筋の筋力比および筋活動比と膝関節に加わるメカニカルストレスの関連性検討 | 岡田 洋平 |
湯田 智久 | リハビリテーション・運動行動学分野 | ラバーハンド錯覚が手容積に与える影響の検討 | 森岡 周 |
脇 聡子 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 歩行開始時における補足運動野の活動 ―運動準備電位を用いて― |
森岡 周 |
木村 厚子 | 看護学分野 | 看護師の自律性と情動知能の経験年数による比較 ―新人看護師の感じる知性を育むために― |
伊藤 明子 |
髙橋 三恵 | 看護学分野 | 介護老人福祉施設における介護職員等による喀痰吸引等制度導入後の医療的ケアの現状と課題 | 河野 由美 |
中村乃利子 | 看護学分野 | 看護学生のコミュニケーション苦手意識と性格特性およびコミュニケーションスキルとの関連 | 伊藤 明子 |
西尾佳代子 | 看護学分野 | 小中学生のライフスキル獲得をめざした喫煙防止教育に関する研究 ―中学生への質問紙調査から― |
河野 由美 |
藤田和加子 | 看護学分野 | 看護師国家試験合格に向けての教育的支援のあり方 ―合格率および現役生・既卒生に対する支援状況の比較― |
伊藤 明子 |
山下美智子 | 看護学分野 | 看護学生の看護実践に対する自己効力感とその影響要因 ―情報源に着目した自己効力感モデルの検証― | 河野 由美 |
山根木貴美代 | 看護学分野 | 皮膚生理機能に及ぼす足浴の検討 ―「温罨法+足浴」群と足浴群の比較― |
伊藤 明子 |
石原 美紀 | 健康栄養学分野 | 認知症高齢者の食行動異常と栄養状態の把握 | 金内 雅夫 |
白井由美子 | 健康栄養学分野 | がん患者の家族介護者における疲労感と栄養素・食品群摂取量の関連性 | 金内 雅夫 |
冨岡 華代 | 健康栄養学分野 | バラ科植物に含まれる青酸配糖体およびその分解物の分布と消長ならびに含有量調査 | 北田 善三 |
2013(平成25)年度
◎ 授与年月日:平成26年3月18日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
山田めぐみ | リハビリテーション・運動行動学分野 | Star Excursion Balance Test中の支持脚膝関節の運動解析 | 森岡 周 |
宗宮ゆりえ | リハビリテーション・運動行動学分野 | 触覚の弁別がα運動ニューロンの興奮性に及ぼす影響 | 森岡 周 |
平山 晃介 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 挿管人工呼吸管理症例の抜管前評価の有用性の検討 -新・旧抜管基準の比較から- |
田平 一行 |
岡田 圭祐 | リハビリテーション・運動行動学分野 | パーキンソン病モデルにおける行動学的変化および骨格筋機能の変化 | 今北 英高 |
梶原 庸平 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 成長期ラットに対するトレッドミル走行運動セッション数の違いが骨量、骨微細構造および骨強度に与える影響 | 峯松 亮 |
河田真之介 | リハビリテーション・運動行動学分野 | タバコ煙溶液およびリポポリサッカライドにより作成した肺気腫モデルラットにおける呼吸筋・下肢骨格筋の形態的・機能的変化 | 今北 英高 |
久保 貴嗣 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 熱傷・気道熱傷患者へのリハビリテーションの取り組み | 田平 一行 |
辻本 憲吾 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 運動視刺激を用いたボトムアップおよびトップダウン的注意喚起が脳波活動に及ぼす影響 | 森岡 周 |
中井 秀樹 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 過去の呼吸経験により形成された予測情報がその後の呼吸困難感に及ぼす影響 | 森岡 周 |
藤原 菜津 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 跨ぎ動作による障害物回避計画時の脳活動 | 森岡 周 |
渕上 健 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 自己と他者の歩行観察における脳活動について | 森岡 周 |
宮﨑 有希 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 身体部位に関連した動詞が運動と運動準備に与える影響 -事象関連電位を用いて- |
森岡 周 |
森田 真一 | リハビリテーション・運動行動学分野 | エアマットレスの体圧分散能が咳嗽力および呼吸筋力に及ぼす影響 | 田平 一行 |
山上 拓 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 肝機能障害モデルラットに対する運動療法施行後の骨格筋変化 -トレッドミルを用いて- |
今北 英高 |
山口 聡唯 | リハビリテーション・運動行動学分野 | リーダー経験と性格特性との関連についての一考察 -内田クレペリン検査、YG性格検査、精神的健康パターン診断検査を用いて- |
東山 明子 |
山下 裕 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 消化器外科手術後高齢患者のせん妄と離床進行状況との関連性 | 田平 一行 |
山本純志郎 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 高強度定常負荷運動時の脱酸素化動態と運動耐容能との関係 | 田平 一行 |
菊本 由里 | 看護学分野 | 認知症高齢者へのタクティールケアの有効性に関する準実験的研究 -主観的指標と客観的指標を用いて- |
河野 由美 |
大田 容子 | 看護学分野 | 看護学生の臨地実習における医療安全行動の認識とBig Fiveモデル性格特性との関連 | 伊藤 明子 |
森嶋 道子 | 看護学分野 | 看護師の職務キャリアの特徴と影響要因 -自己効力と時間的展望の関連から- |
伊藤 明子 |
岩村 真樹 | 健康栄養学分野 | 介護保険サービス利用下の高齢者におけるサルコペニアと関連因子の検討 | 金内 雅夫 |
2012(平成24)年度
◎ 授与年月日:平成25年3月19日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
小澤加奈子 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 試験におけるケアレスミスの原因 -注意機能と性格特性の要因からの検証- |
森岡 周 |
千賀 唯 | リハビリテーション・運動行動学分野 | Rubber hand illusionによって誘発された錯覚の強さとモダリティとの関係 -脳波研究- |
森岡 周 |
岸浦有美子 | リハビリテーション・運動行動学分野 | サブリミナル刺激による顔表情の潜在知覚と痛みの感受性について | 森岡 周 |
芳野 広和 | リハビリテーション・運動行動学分野 | COPDの心拍変動指標の特徴 | 田平 一行 |
青木 智子 | リハビリテーション・運動行動学分野 | サブリミナルプライミングによる自動的な反応選択時の脳活動 | 森岡 周 |
赤壁 知哉 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 咳嗽とHuffingにおける喀痰能力の比較 -換気力学的指標と筋活動に着目して- |
田平 一行 |
今津 義智 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 健常者における膝関節伸展筋の筋持久力が階段昇段運動および最大運動に与える影響 | 田平 一行 |
大松 聡子 | リハビリテーション・運動行動学分野 | ペダリング運動前後における情動、セロトニン神経活動と脳活動の変化 -EEGを用いて- |
森岡 周 |
井上 裕水 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 肺気量位および呼気努力の有無が咳嗽時の流量および流量咳嗽加速度に及ぼす影響 | 田平 一行 |
喜多 頼広 | リハビリテーション・運動行動学分野 | パーキンソン病患者の姿勢異常に対する直流前庭電気刺激の影響 | 庄本 康治 |
幸田 仁志 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 車椅子座位における殿部への外力軽減のためのシーティングメカニズムの検討 | 森岡 周 |
此上 剛健 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳性両麻痺児の運動イメージとその関連因子の調査 | 森岡 周 |
鶴田 佳世 | リハビリテーション・運動行動学分野 | スタッフ教育を中心とした多因子介入が回復期リハビリテーション病棟における転倒発生率に及ぼす影響 | 庄本 康治 |
豊田 有紀 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳卒中片麻痺者における運動錯覚誘起の有無と脳損傷部位および身体機能の関係性 | 森岡 周 |
福井 祥二 | リハビリテーション・運動行動学分野 | ミラーセラピー時の上肢皮膚温変化 -手の左右認識課題との関連- |
森岡 周 |
吉田 陽亮 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 急性心不全症例に対する神経筋電気刺激の効果 | 庄本 康治 |
秋吉久美代 | 看護学分野 | ニオイの好き嫌いの程度がヒトに及ぼすリラックス効果について | 河野 由美 |
河合まゆみ | 看護学分野 | 看護専門学校における高校新卒学生と社会人経験学生の学習意欲に関与する要因 | 伊藤 明子 |
小林 由里 | 看護学分野 | 新人看護師のクリティカルシンキング能力と情報活用能力の関連性とその特徴 | 伊藤 明子 |
髙木みどり | 看護学分野 | 肘部温罨法が脳活動に及ぼす影響について -特にリラクゼーション効果との関連について- |
坂田 進 |
高畑みどり | 看護学分野 | 乳児院に就業している直接処遇職員の専門性意識と職務満足度に影響する要因 | 河野 由美 |
中居由美子 | 看護学分野 | 看護学生の産婦人科診察台イメージと砕石位体験前後の羞恥心の変化 | 伊藤 明子 |
播金ヤスミ | 看護学分野 | 看護系の大学及び専門学校で用いられている基礎看護学実習評価表の内容分析による構成概念の抽出とルーブリック形式の評価表の作成 | 伊藤 明子 |
林野 重子 | 健康栄養学分野 | 継続栄養指導に繋がる糖尿病患者の要因 | 金内 雅夫 |
元山 宏道 | 健康栄養学分野 | 食事献立の抗酸化能の評価およびAGEs生合成抑制効果との関連についての検討 | 栢野 新市 |
山辺 智子 | 健康栄養学分野 | HPLCおよびLC/MSを用いた食品中の高甘味度甘味料分析法の開発と使用実態調査 | 北田 善三 |
◎ 授与年月日:平成24年9月21日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
伊黒 浩二 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 変形性膝関節症に対するTENS(経皮的電気刺激)の影響について -電極設置部位による検討- |
庄本 康治 |
2011(平成23)年度
◎ 授与年月日:平成24年3月14日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
稲葉 政徳 | リハビリテーション・運動行動学分野 | アロマオイルの禁煙補助機能としての心理的効果の検討 | 東山 明子 |
乾 亮介 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 頸部角度の違いが嚥下時の嚥下筋及び頸部筋の筋活動に与える影響について | 田平 一行 |
植田 耕造 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 正常歩行と揃い型歩行の大脳皮質活動 | 森岡 周 |
大住 倫弘 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 痛みの内的体験の慣れにおける脳活動 | 森岡 周 |
尾﨑 新平 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 意図的および偶発的学習条件の違いが運動学習の保持・転移に及ぼす影響 | 森岡 周 |
草場 正彦 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 上肢到達・把握運動における観察部位の違いが脳活動に及ぼす影響 -脳波研究- |
森岡 周 |
鈴木 裕二 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 下肢弾性ストッキング強度が起立時の血行動態に及ぼす影響 | 田平 一行 |
千葉 達矢 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳卒中片麻痺患者の反応性充血測定による血管機能の調査 | 庄本 康治 |
千代原真哉 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 連続的運動学習が安静時脳活動に及ぼす影響 | 森岡 周 |
永幡 哲也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | Optic flowが立位姿勢における外乱応答に及ぼす影響 | 森岡 周 |
板東 正記 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 人工膝関節置換術前後における運動イメージの変化と影響を及ぼす因子 | 森岡 周 |
濵向多圭子 | 健康栄養学分野 | グループホームにおける認知症高齢者の栄養状態の把握 | 金内 雅夫 |
西尾 裕貴 | 健康栄養学分野 | 自発活動量に及ぼす各種味溶液摂取の効果に関する研究 -オレキシンの関与について- |
山本 隆 |
峰松 祐至 | 健康栄養学分野 | 食べ物の嗜好性と脳活動の変化 -fNIRSによる分析- |
山本 隆 |
大橋 一真 | 環境デザイン学分野 | 観賞場(劇場、ホール、映画館など)のユニバーサルデザイン | 三井田康記 |
2010(平成22)年度
◎ 授与年月日:平成23年3月15日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
眞藤 英恵 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 高位脊髄損傷ラットにおける呼吸機能への影響 | 今北 英高 |
上原 貴廣 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 片脚立位安定性が非支持脚からの体性感覚入力・処理に与える影響 | 森岡 周 |
大槻 哲也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 予測困難な外乱が立位姿勢制御に及ぼす影響 -負荷強度および空間の観点から- |
森岡 周 |
粕渕 賢志 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 橈骨遠位端骨折後患者のダーツスロー・モーション面ROMとDASHスコアの関係 -ダーツスロー・モーション面用ゴニオメーターの開発から- |
今北 英高 |
河石 優 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 歩行中における床面素材の変化に対する適応過程 | 森岡 周 |
佐藤 剛介 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脊髄損傷者の運動イメージ能力の検討 | 森岡 周 |
清水 重和 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 道具の観察及びシュミレーションが脳活動に与える影響 | 森岡 周 |
末吉 夏子 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 位置弁別課題がヒラメ筋H反射と体性感覚誘発電位(SEP)に及ぼす影響 | 森岡 周 |
高木 泰宏 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 視覚情報提示による自己運動錯覚が脳活動に与える影響 | 森岡 周 |
中村 潤二 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳卒中片麻痺患者の足関節背屈筋に対する筋電誘発電気刺激治療の試み | 庄本 康治 |
西尾 俊亮 | リハビリテーション・運動行動学分野 | ラット横隔神経切除による呼吸機能の変化および延髄呼吸中枢におけるc-fosタンパク発現の経時的変化 | 今北 英高 |
西川 彰 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 骨折が関節拘縮と廃用性筋委縮に及ぼす影響 -骨折治療モデルラットを用いた外固定と自然回復に対する検討- |
今北 英高 |
花岡 智子 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 運動負荷直後の唾液アミラーゼ活性と血中乳酸濃度との相関について | 坂田 進 |
肥田 光正 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 変形性膝関節症に対するジクロフェナクナトリウムを用いたイオントフォレーシスの鎮痛効果検証- | 庄本 康治 |
正木 信也 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 間歇的運動における運動強度の違いが呼吸・循環動態に及ぼす影響 | 田平 一行 |
眞鍋 悟志 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 呼吸器疾患患者に対する2分間歩行の検討 -2分間歩行と6分間歩行との比較から- |
田平 一行 |
三ツ川拓治 | リハビリテーション・運動行動学分野 | パーキンソン病患者の歩行障害に対する視覚刺激トレッドミル歩行練習の効果 | 庄本 康治 |
守川 恵助 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 水中歩行運動時の呼吸循環応答と筋酸素化動態 -水中歩行と陸上歩行の比較- |
田平 一行 |
吉岡 豊城 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 不安が認知課題に与える影響 | 東山 明子 |
若田 哲史 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 道具の部位がパントマイム及び実使用時の脳活動に与える影響 -機能的近赤外線分光装置(fNIRS)を用いて- |
森岡 周 |
脇田 正徳 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 変形性股関節症患者の運動イメージ能力の検討 | 森岡 周 |
西川 晃子 | 健康栄養学分野 | 大豆を用いた新規スイーツの品質評価ならびに健康機能に関する研究 | 森 友彦 |
2009(平成21)年度
◎ 授与年月日:平成22年3月22日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
小野 志操 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脛骨骨折がラット足関節可動域制限に与える影響 | 今北 英高 |
井出 宏 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 慢性閉塞性肺疾患における筋毛細血管血流量の機能的変化 -血流依存性血管拡張反応も含めて- |
田平 一行 |
川口 顕 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 心身におけるリラクセーション効果および注意集中向上効果における鍼刺激の可能性に関する一考察 | 東山 明子 |
河村 民平 | リハビリテーション・運動行動学分野 | ワーキングメモリ容量の違いが音声言語情報処理およびその聴覚ラテラリティに及ぼす影響 -Dichotic Listening Test を用いた検討- |
森岡 周 |
北裏 真己 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳幹出血後の嚥下障害に対する神経筋電気刺激の試み | 庄本 康治 |
熊谷奈緒子 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 錯視課題における眼球運動の特徴 -自閉症スペクトラムと定型発達児の比較- |
森岡 周 |
河村 章史 | リハビリテーション・運動行動学分野 | Differential activation between externally-triggered and self-initiated movements:Motor execution and motor imagery |
森岡 周 |
小嶌 康介 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳卒中片麻痺の麻痺側上肢に対する筋電誘発電気刺激治療の試み | 庄本 康治 |
十河 彩子 | リハビリテーション・運動行動学分野 | ワーキングメモリ課題の難易度による脳活動の違いとストレス反応との関係 | 森岡 周 |
徳田 光紀 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 肩関節術後症例に対する経皮的電気刺激治療の影響について | 庄本 康治 |
平松 佑一 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 言語情報の提示が上肢の運動制御に及ぼす影響 | 森岡 周 |
麦田 盛穂 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 肥満ラットにおける持久走トレーニングの有効性について -運動効果における骨格筋の特性と肥満との関連性- |
今北 英高 |
山科 吉弘 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 姿勢の変化が咳嗽力に与える影響 -呼気筋活動・呼吸筋力・肺機能・胸郭拡張差に着目して- |
田平 一行 |
湯川 喜裕 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳卒中片麻痺患者における振動誘発運動感覚錯覚中の脳活動 | 森岡 周 |
吉田 慎一 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 空間の差異が脳活動に及ぼす影響 -近位空間と遠位空間の比較- |
森岡 周 |
今井 厚 | 健康栄養学分野 | 広陵町特産ナス「やまと小町」から単離した成分の化学構造解析および抗酸化性の評価 | 栢野 新市 |
今井 智恵 | 健康栄養学分野 | 高アミロース米飯の炊飯後の老化と咀嚼が食後血糖および血清ホルモンに及ぼす影響について | 金内 雅夫 |
木口 智明 | 健康栄養学分野 | 高速液体クロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグラフィー/質量分析装置によるアスパムテーム、アスパムテームエピマーおよびその分解物の同時分析 | 北田 善三 |
樽山 政治 | 環境デザイン学分野 | 高齢者向け住宅への改造についての考察 ―手すりに注目して― |
三井田康記 |
2008(平成20)年度
◎ 授与年月日:平成21年3月19日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
生野 公貴 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳卒中患者におけるストライド時間変動と歩行自立度の関係 | 庄本 康治 |
大植 賢治 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 運動の認識における身体内部および外部への能動的注意が脳活動に及ぼす影響 | 森岡 周 |
岡田 洋平 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 脳卒中患者における麻痺側下肢支持性の新しい評価指標の有用性 -Single Side Step Testの信頼性および妥当性に関する検討- |
庄本 康治 |
川崎 翼 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 身体位置関係の認識と立位姿勢バランス能力の関連性 | 森岡 周 |
河野 正志 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 道具の観察における上肢の位置が運動イメージに及ぼす影響 | 森岡 周 |
高濱 宏 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 高齢者における固有感覚を基にした上肢の知覚学習に関する研究 | 森岡 周 |
谷口 博 | リハビリテーション・運動行動学分野 | プリズム順応課題の脳活動と治療効果 | 森岡 周 |
中野 英樹 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 立位姿勢制御に効果的に作用する足底の知覚学習に関する研究 | 森岡 周 |
信迫 悟志 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 視線方向認知の脳内機構とその課題の臨床効果に関する研究 | 森岡 周 |
林部 美紀 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 動作観察時の作業療法士と作業療法学生の視点の相違 | 森岡 周 |
藤田 浩之 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 足底知覚学習課題が後期高齢者の立位姿勢バランスに及ぼす効果 | 森岡 周 |
藤本 昌央 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 運動イメージの鮮明化に影響する言語の分析 | 森岡 周 |
前井 千早 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 介護老人保健施設における認知症ケアの現状と今後の課題 | 森岡 周 |
増田 崇 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 開腹手術前後の咳嗽時最大呼気流速の変化と肺機能・創部痛との関連 | 田平 一行 |
松下真一郎 | リハビリテーション・運動行動学分野 | 自閉症スペクトラムにおける聴覚的リズムの視覚的情報処理とその特徴 | 森岡 周 |
古川 彩 | 健康栄養学分野 | 有機酸の単回投与がラットの運動後の血中乳酸濃度および関連血中成分に及ぼす影響 | 辻 啓介 |
山中 淳代 | 健康栄養学分野 | 学童期の米飯摂取を促す食教育が給食残量と食物繊維摂取量に及ぼす効果について | 辻 啓介 |