修士学位論文のテーマ一覧
2024(令和6)年度 2023(令和5)年度 2022(令和4)年度 2021(令和3)年度 2020(令和2)年度 2019(令和元)年度 2018(平成30)年度 2017(平成29)年度 2016(平成28)年度 2015(平成27)年度
教育学研究科において修士の学位を授与した者の「学位論文の題目」を記載しています。
2024(令和6)年度
◎ 授与年月日:令和6年9月19日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
出来 麻有子 | 教育実践学分野 | 発達障害当事者の希求と体験する生 | 小山内 秀和 |
飯野 薫 | 教育実践学分野 | 構成的グループエンカウンターの技法を取り入れた道徳科の授業 | 島 恒生 |
宮崎 貴耶 | 教育実践学分野 | 哲学対話を取り入れた道徳科授業 〜「考え、議論する道徳」への質的転換を実現するために〜 |
島 恒生 |
2023(令和5)年度
◎ 授与年月日:令和6年3月14日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
日置 晋平 | 教育実践学分野 | 視線入力機器を活用した重度重複障害児を対象とする語いのアセスメントに関する研究 | 西端 律子 |
2022(令和4)年度
◎ 授与年月日:令和5年3月16日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
坂口 友良 | 教育実践学分野 | 学校卒業後の知的障害者に対する生涯学習に関する検討 ―障害福祉サービス事業所における生涯学習実践例を中心に― |
大久保 賢一 |
松浦 里菜 | 教育実践学分野 | Highly Sensitive Personの特徴に着目したストレスに関するナラティブ分析 | 髙田 恵美子 |
2021(令和3)年度
◎ 授与年月日:令和4年3月15日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
白井 康義 | 教育実践学分野 | 自閉的傾向のある児童の特性を捉えた道徳科の指導の工夫 | 島 恒生 |
對間 裕子 | 教育実践学分野 | 高等学校「科目保健」で行う性に関する指導の現状と課題 -保健体育科教員のアンケート・インタビューからの考察- |
髙田 恵美子 |
塩家 崇生 | 教育実践学分野 | 一人一台タブレット端末を活用した道徳科授業の学習効果と課題 | 島 恒生 |
2020(令和2)年度
◎ 授与年月日:令和2年9月24日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
井狩 文美 | 教育実践学分野 | 幼児期のアンプラグドプログラミングによる児童期への学びの連続性 | 西端 律子 |
2019(令和元)年度
◎ 授与年月日:令和2年3月13日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
時下 なつ美 | 教育実践学分野 | 養護教諭が行う小学校の保健教育の質的改善に向けた研究-特別活動の特質を活かして- | 島 恒生 |
2018(平成30)年度
◎ 授与年月日:平成31年3月15日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
寒川 昌宏 | 発達支援教育分野 | 特別な教育的ニーズのある未診断の児童支援のあり方とその課題 | 渡邉 健治 |
不破 真也 | 発達支援教育分野 | 障害児の地域支援体制についての一研究 -児童発達支援センターの検討を中心として- | 渡邉 健治 |
岩田 真穂 | 発達支援教育分野 | 学校教育において必要とされる発達障害特性に対する合理的配慮-生活面と社会面のニーズを中心とした質的分析- | 大久保 賢一 |
庄村 綾子 | 教育実践学分野 | 重症心身障害児者の生涯教育の可能性に向けて-保護者たちの実践と語りが提起するもの- | 前平 泰志 |
岩井 晃子 | 教育実践学分野 | 「学び続ける教員」とは~「学校の時間」からみえるもの~ | 前平 泰志 |
田中 紀行 | 教育実践学分野 | モーションセンサーを使った障害者・障害児に対する教員の評価支援 | 西端 律子 |
2017(平成29)年度
◎ 授与年月日:平成30年3月15日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
月本 彈 | 教育実践学分野 | 小学校における、学校全体で取り組むポジティブな行動支援システム導入の効果検討 | 大久保 賢一 |
2016(平成28)年度
◎ 授与年月日:平成29年3月15日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
浅野 晃一 | 教育実践学分野 | フォーマル学習およびインフォーマル学習における個人の学習環境としてのタブレット型端末についての考察 | 西端 律子 |
西巻 裕子 | 教育実践学分野 | 保健調査の活用に関する研究 | 岡本 啓子 |
廣瀬 一海 | 教育実践学分野 | 生涯学習を対象とするブロックチェーン技術を用いた学習履歴分散台帳システム構築の可能性 | 西端 律子 |
2015(平成27)年度
◎ 授与年月日:平成28年3月17日
氏名 | 分野 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|---|
濵﨑 年久 | 教育実践学分野 | 不登校と子どものコミュニケーション能力の相関関係について ―子どものコミュニケーション能力が社会の変化と共にどのように変化してきたか― | 白石 裕 |