健康科学専攻(博士後期課程)【健康科学研究科】
指導教員と研究内容
教員名 | 専門分野 | 特別研究指導内容(例) | ||
---|---|---|---|---|
健 康 生 命 科 学 分 野 |
生 体 機 能 科 学 |
植田 政嗣 | 看護学、生体機能科学 | 子宮頸がんの予防・診断・治療 |
永澤 健 | 運動生理学、スポーツ栄養学 | 運動時の筋代謝・循環の応答機序に関する研究 | ||
前原 佳代子 | 産婦人科学、老化学、分子生物学 | 不育症のゲノム解析と疾患に関する研究 | ||
山本 隆 | 生理学、神経科学、味覚生理学、食行動の脳科学 | 味の認知、情動、学習から食行動に至る脳機序の解明 | ||
乾 富士男 | 精神看護学 | 睡眠に関する行動遺伝学的研究 | ||
健 康 支 援 科 学 分 野 |
健 康 リ ハ ビ リ テ | シ ョ ン 科 学 |
森岡 周 | 神経リハビリテーション学、認知神経科学、身体運動制御学 | 神経リハビリテーションに関する研究 |
今北 英高 | リハビリテーション科学・神経筋生理学・基礎理学療法学 | 骨格筋における多角的研究 | ||
庄本 康治 | 人間医工学(リハビリテ-ション科学・福祉工学)、健康・スポーツ科学(応用健康科学) | 物理医学的治療に関する研究 | ||
田平 一行 | 循環呼吸系理学療法学、呼吸リハビリテーション | 呼吸リハビリテーションに関する研究 | ||
峯松 亮 | リハビリテーション医・科学、運動生理学、骨生理学、 健康科学 | 骨粗鬆症に関する研究 | ||
高取 克彦 | 応用健康科学、健康増進、予防医学 | 物理療法全般に関する研究 | ||
松尾 篤 | 神経リハビリテーション学、社会神経科学 | 神経リハビリテーションに関する研究 | ||
岡田 洋平 | 応用健康科学、リハビリテーション科学、神経筋疾患の理学療法 | 神経リハビリテーションに関する研究 | ||
瓜谷 大輔 | 運動器系理学療法学、応用健康科学、公衆衛生学 | 足部と膝関節のバイオメカニクスの関係に関する研究 | ||
大住 倫弘 | リハビリテーション科学・疼痛リハビリテーション | 慢性腰痛のリハビリテーション研究 | ||
信迫 悟志 |
高次脳機能障害、発達障害 |
高次脳機能障害のメカニズムとリハビリテーション研究 | ||
冷水 誠 | リハビリテーション科学、健康科学、認知科学 | 脳イメージング装置を用いた研究 | ||
前岡 浩 | リハビリテーション科学、応用健康科学 | 痛みの中枢機構におけるメカニズム研究 | ||
健 康 生 活 環 境 科 学 |
東 実千代 | 住環境学 | 住環境の快適性に関する研究 | |
栢野 新市 | 食品機能化学、食品生化学 | 食品成分が有する健康機能の解析に関する研究 | ||
ライフテクノロジー学分野 | 次世代型生活支援技術学 | 冬木 正紀 | 光化学、生体工学 | 実用的な人工筋肉の開発 |