SNS
資料
請求
問合せ

人間環境デザイン学科

3つの方針

アドミッションポリシー

  • 快適な住まいづくりやまち(地域)づくり、身のまわりのデザインに興味を有する者
  • 住む人、使う人の立場で居住環境と健康の関わりについて深い関心を有する者
  • 高等学校で履修する教科・科目全般にわたる基礎学力を十分に身につけた者
  • 生涯にわたって自ら感性や想像力をみがき続ける意欲を有する者

カリキュラム・ポリシー

畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科では、学位授与の方針に基づく教育上の目的を達成するために、健康科学部の教育課程編成・実施の方針を基礎としつつ、必要な授業科目を精選し、体系的に学修できるように編成している。教育課程編成・実施の方針は次のとおりである。

  1. すべての人間に対する深い畏敬の念を持ち、デザインに携わる者としての倫理観を身につけることができるよう、「生命倫理」および「ユニバーサルデザイン」を必修科目とする。
  2. 協調性やコミュニケーション力、リーダーシップを育むために、「ベーシックセミナー」や「プロジェクトゼミ」を設置する。
  3. 人体の構造・機能や人間の生活全般についての科学的認識を持つことができるよう、関連する領域の専門基礎科目を設置するとともに、人文、社会、言語、情報、自然、健康、運動など広範な領域にわたる教養科目を設置する。
  4. 建築・デザイン分野に関する総合的な知識と専門的視点を修得できるよう、学生の希望進路に応じた選択科目を充実させ、それらを専門基礎科目および専門科目に分けて体系的に編成する。
  5. 高度専門職業人として求められるプレゼンテーションスキルを身につけることができるよう、「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」を必修科目とするとともに、自らの意見を正確に相手に伝えることができるよう、その他の科目においても学生による発表の機会を積極的に設ける。
  6. 自らの感性や創造力を生涯にわたってみがき続けることができるよう、「プロジェクトゼミ」や「卒業研究」等の科目を設置する。
  7. 建築・デザイン分野に携わる者として、これからの時代に必要とされる環境を自ら創り出していくための分析力や創造力を身につけることができるよう、実習・演習科目を充実させ、理論に関する科目と有機的に関連づけて配置する。

ディプロマ・ポリシー

畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科では、「すべての人が健康で豊かに生活できる環境をいかに創造するか」という問題意識を持って環境(衣・住)に関わるデザインができる人材を養成する。そこで、健康科学部の学位授与の方針を基礎としつつ、本学科における学びで以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した者に学士の学位を授与する。
[※( )内は、本学の建学の精神および中央教育審議会答申に示された「学士力」に関する主な内容との対応を記したもの]

  1. 幼児から高齢者、障がい者をはじめ、すべての人間に対する深い畏敬の念を持ち、デザインに携わる者としての倫理観を有している。(徳をのばす/態度・志向性)
  2. 生活環境に関する様々な分野の専門家との連携・協働に必要なコミュニケーション力とリーダーシップを身につけている。(徳をのばす/態度・志向性)
  3. 人体の構造・機能や人間の生活全般についての科学的認識を持っている。(知をみがく/知識・理解)
  4. 建築・デザイン分野に関する総合的な知識と専門的視点を有している。(知をみがく/知識・理解)
  5. 高度専門職業人として求められるプレゼンテーションスキルを持ち、自らの意見を正確に相手に伝えることができる。(知をみがく/汎用的技能)
  6. 一人ひとりの特性に応じてデザインすることができる感性や創造力を生涯にわたってみがき続けることができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力)
  7. 修得した専門的知識と技術を土台として、これからの時代に必要とされる環境を適切に分析し、自ら創造していくことができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力)