2022.12.13

就職レポートNo.706(ドラッグストア/総合職)健康栄養学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第706弾! 健康栄養学科17期生(23卒)  R.T さん ドラッグストア(総合職)  勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その企業に決めた理由】 大阪で働けることや面接の際に社員さんがとてもやさしく接してくださったこと、管理栄養士のプロジェクトチームがあるため他社より管理栄養士の知識を活かせると思ったことからこの企業に決めました。     【就職活動を振り返って】 説明会はほとんどがオンラインでの開催で、対面よりも複数の企業に参加しやすく、少しでも興味があれば説明会に参加しました。また、実際に店舗にも訪れ、店舗の雰囲気やどういった商品に力を入れているのかなど自分の目で確認するよう意識していました。面接でも店舗を利用したことがあるか聞かれたので、小さいことからでも行動に移すことが大切だと感じました。     【就職活動でPRしたポイント】 高校時代の部活動での成績や、大学時代にアルバイトに力を入れたことをPRしました。具体的な数字や出来事を交えて、自分1人だけでなく周囲と一緒に頑張ったことをアピールしました。また、面接では集団の中で自分がどんな役割を果たしたのか、なぜ頑張ろうと思ったのかなどたくさん深堀されるので、当時のことを振り返って答えられるようにしておくことが大切だと思います。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 エントリーシートの添削から面接練習まで何度もキャリアセンターを活用させていただきました。わからないことや不安なことだらけでしたが、親身に相談に乗っていただきました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 初めは不安なことだらけだと思いますが、1人で抱え込まず、友達やキャリアセンターを頼って就職活動に取り組んでほしいと思います。周りと比べず、自分のペースで後悔のないよう頑張ってください!    

2022.12.09

就職レポートNo.705(病院/看護師)看護医療学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第705弾! 看護医療学科12期生(23卒)  M.Hさん 病院(看護師) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その病院に決めた理由】 私は国際看護や移植医療に興味がありました。内定をいただいた病院では国際看護をするにあたり基礎となる英会話を選択で受講することができる制度があります。また、移植医療にも力をいれており、私の看護師として目指したいことを実現できる環境が整っていると感じました。また、クリニカルコーチ制をとっていることで指導方法が統一されること、サポーターの方がついてくださることで相談しやすい環境も整っていることに魅力を感じました。そして、説明会で病院や先輩方の雰囲気がとてもよく、私もここで一緒に働きたいと思い志望しました。     【就職活動を振り返って】 大変だったことは採用試験がオンラインだったことです。周囲に同じ病院を受験する友達もおらず、オンラインで実施の病院もなかったので、とても不安でした。オンラインになると視線が泳いでしまい対面での面接練習でできていたことができなくなってしまいました。しかし、面接練習をオンラインでも実施していただいたことで本番も落ちつて取り組むことができました。また、先に採用試験が終了した友達に「どんな感じだった?」とたくさん話を聴き、イメージを膨らますことも大切だと感じました。     【就職活動でPRしたポイント】 人とコミュニケーションをとるときに、その人に合わせて話し方を変えることができるという長所をアピールしました。実際にこの長所がアルバイトで活かされたエピソードや、今後看護師としてどのように患者さんと関わっていくのかを具体的に伝えました。 具体的に話すことで少しでも自分がどのような人なのかを伝えられるように頑張りました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 クラス担当の方はとても話しやすく、就職活動のことや学校生活のことまで幅広く話を聴いてくださいました。また、試験を大学で受けるにあたり本番と同じ環境で練習も行ってくださいました。添削や面接練習の時には私の考えを否定するようなことはせず、いつも「いいと思うよ」「大丈夫!」という声掛けや、丁寧なアドバイスをくださるので、キャリアセンターに行くたびに不安が軽減していたような気がします!!そのことが私にとっての自信にもつながりました。本当に感謝しています、ありがとうございました!     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私が就職活動を始めたのは3回生になってからでした。新型コロナウイルスの影響で病院説明会や見学会を中止・延期されている病院も多く、思うように情報収集を行うことが出来なかったです。その為、開催されているタイミングを逃すことがないよう、定期的に病院ホームページをチェックし、機会があれば1回生からでも病院見学会に足を運ぶことが大切だと思います。大学生活4年間はあっという間に過ぎていくので、就職で後悔しないように頑張ってください!応援しています!  

2022.12.08

就職レポートNo.704(人材サービス/総合職)人間環境デザイン学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第704弾! 人間環境デザイン学科17期生(23卒)  D.T さん 人材サービス(総合職) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その企業に決めた理由】 3回生の夏休み~4回生の4月までは、せっかく建築やインテリアの知識を得ることができたので、その知識を活かせる住宅系の企業に絞っていました。しかし、心の隅ではこれまで建築とインテリアを中心に学んできて、自分には向いていない、あまり楽しくないと感じていたので、これを卒業してから仕事としてやっていくことが嫌だと思いながら説明会やインターンシップに参加していました。 そして、4回生4月に建築以外の業界を片端から調べ、説明会に参加していくようになりました。 4回生5月~6月に人材業界を見ていた時に当社に出会い、企業説明会に参加してはじめて面白そうと感じ、選考受け、6月の初旬に内定をいただきました。 この会社では年次や経験に関わらず、実績や能力を正当に評価する環境があるため、若いうちから管理職につくなど活躍ができるチャンスが多く、成長スピードが速い点に惹かれました。また「社会の変化とともに成長を続けていく」という言葉通り、いろいろな事業に取り組んでいる点で他社と比べてより多くの課題解決が出来ると感じました。説明会や面接で関わった人事、営業、課長、部長の方たちの人柄が良く、実際にオフィス見学をしたときの会社の雰囲気がとても良く、楽しそうだったのも印象的でした。     【就職活動を振り返って】 就職活動をスタートした時期は三回生の夏休みです。エントリー数は269社で、建設業、製造業、卸売業・小売業など少しでも興味を持った企業はエントリーするように心がけていました。実際に説明会に参加したのは、30~40社です。「就活ノート」を用意し、インターネットなどに乗っていない情報をメモしていました。説明会では自分の質問だけでなく、他者がした質問も必要であればメモしていました。 エントリーシートも30~40社提出しました。そのうち面接を受けたのは、20社です。たくさん面接を経験しておくことが自信につながりました。     【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトでシフトマネージャーをしていたことから、「責任感」や「コミュニケーション能力」をアピールポイントとして伝えました。 面接では最初に「本日は貴重なお時間ありがとうございます。大変緊張していますが精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。」と感謝の一言を伝えるようにしていました。履歴書の特技や趣味の欄はできるだけたくさん記載し、面接官と共通の話題ができるようにと工夫していました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 かなりの回数使わせていただきましたが一度も嫌な顔せず、話を聞いてくださり、アドバイスをいただきました。その都度、安心して就職活動を続けることができたので通ってよかったと思います。 また、就職活動マナー講座の動画をみて勉強、個人面接・集団面接・グループワークなどの実戦練習を早くに経験したことで良い意味で焦ることができ、繰り返し練習しました。自己PR、ガクチカの添削をしていただけるので早い時期から活用すると良いと思います。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 今の時期に建築、インテリア、アパレルだけでなく、それら以外の職種の企業説明会やインターンシップに参加して、たくさんの選択肢を広げていくことも私は大切だと思います!もしかしたら、私みたいに人材業界に興味を持つこともあるかもしれません。 早期選考も練習として選考に進んで面接を受けるのも大事だと思います。面接を経験していくうちに慣れてきて最後の方は緊張もあまりせず、挑むことができたので面接をたくさんこなすことは大事です! また、3回生の2月ごろから少しずつ内々定を頂いている人も出てくると思います。その時は少し焦ると思いますが、焦らずに自分のペースで就職活動を進めていってください。必ずうまくいきます。応援しています!!  

2022.12.07

3回生対象 グループ面接・ディスカッション対策を実施しました!

一般企業への就職を目指す3回生は、4月から約30回のキャリアガイダンスに出席し、就職活動の準備を進めています。 その一環として、12月3日(土)・4日(日)には健康栄養学科・人間環境デザイン学科・現代教育学科3学科合同の「グループ面接・グループディスカッション対策」が行われ、1グループ約2時間半かけて実践力を磨きました。         グループ面接の練習では、就職活動においてよく質問される「自己PR」と「学生時代に頑張ったこと」を参加学生一人ひとりが準備をして臨み、緊張もある中、面接官に一所懸命伝えようとする姿が非常に頼もしく感じられました。 答えたことに対して更に深く聞かれる追加質問では、実践ならではの「即答力」が求められ、各々が工夫しながら諦めずに答える練習を重ねました。   グループディスカッションの練習では、当日その場で提示されたテーマについて、20分間のディスカッションを通し、グループとしての結論を導き出すという練習を行いました。 チームワークを意識しながら、メンバーの意見を尊重した上で自分の意見を述べ、更に制限時間内に結論を導き出すことは簡単ではありませんが、メンバーのために自分は何ができるかと考え、全員で選考通過(合格)するという意識を持って取り組みました。 「司会(進行役)に立候補する方が良いのか」「時間内に結論を出せそうになかったら、どうするべきか」など、練習をしてみると、疑問点がいくつも出てきた様子でした。 一つひとつの疑問に対して、担当職員から説明を受けたり、時には「どうすべきか」をメンバーでディスカッションしたりしながら考え、あっという間に2時間半の実践練習を終えました。         終了後には緊張が解け、ほっとした様子でしたが、参加した学生の中には、終了後に担当職員のもとを訪ね、他に改善すべきポイントはなかったかなど意欲的に質問する姿も見られました。   就職活動の本格化を前に、3回生からの相談やエントリーシートの添削、面接練習の利用が増えてきました。 積極的にキャリアセンターも活用しながら、就職活動の準備を進めていきましょう!  

2022.12.07

就職レポートNo.703(大阪市/公立幼稚園教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第703弾! 現代教育学科14期生(23卒) S.H さん 大阪市・公立幼稚園教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【幼稚園教諭(保育士)を目指そうと思ったきっかけ】 私が保育者の道に進みたいと思ったのは、小学2年生の頃でした。年の離れた弟が生まれたことがとても嬉しく、毎日弟の面倒を見ていました。赤ちゃんの日々の成長を側で見ているうちに、私も将来は子どもたちに関わる仕事に就きたいと思ったのがきっかけです。中学、高校時代には早く保育について勉強したかったため、畿央大学に入学して授業を受けることができた時は、保育の奥深さであったり、専門的なことだったりと、すべてが新鮮で刺激的な毎日でした。きっかけをくれた弟には本当に感謝です。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を体験して】 大学3回生の6月頃から、母園、実習校でもある公立幼稚園にボランティアへ行かせていただきました。実習でもたくさんのことを実践的に学びましたが、ボランティアでは実習期間以上に長期的な保育について経験することができ、より自分の力になりました。1年を通して子どもたちの成長、季節ごとに移り変わる保育、行事、さまざまなことを学びました。大変なこともありますが、子どもたちの日々の成長を感じる瞬間が嬉しく、とても魅力的な仕事だと改めて感じさせてもらうことが何回もありました。ぜひボランティアの機会があれば、挑戦してみてください。     【畿央大学での大学生活について】 とにかく充実した大学生活でした!勉強面では、保育士、幼稚園教諭の免許に加え、特別支援学校教諭の免許も取得するため勉学に励みました。3つの免許を取得する上でさまざまな現場へ実習に行くことができ、貴重な経験をたくさんさせていただきました。大学時代に学んだこと、経験したことを幼稚園教諭として働く際に活かしていきたいです。 また、サークル活動ではAfro-izm republic(ダンス部)に所属し、先輩や後輩、普段関わりのない他学科の人たち、たくさんの人と繋がることができました。ダンス部に所属していたからこそ、より充実した大学生活を送ることができました。素敵な大学で大学生活4年間を過ごすことができて幸せでした。     【畿央大学の採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。3回生の早い段階から、対策講座や個人面談を行ってくださったことで、採用試験に向けて自然と意識をもっていくことができました。いつも笑顔で温かく声を掛けてくださり心強い存在でした。試験当日は個人戦かもしれませんが、畿央大学のみんなで頑張っていこう!という雰囲気があったからこそ、最後まで頑張ることができました。一人で抱え込まず、つらい時、しんどい時は、教採・公務員対策室の先生方や周りの友達にどんどん頼っていってください。     【理想の保育者像】 子どもたちの多様性を尊重できる保育者です。一人ひとりの個性や良さを引き出し、それらを伸ばしていきたいです。現代では、特別な支援を必要とする子ども、外国にルーツをもつ子どもなど、さまざまなニーズを抱えた子どもたちが園生活を共にします。金子みすゞさんの有名な詩にもありますが「みんなちがって、みんないい」ということを子どもたちが感じ、自分を大切に思えることで、相手も思いやれる心を育むことができるようにしていきたいです。持ち前の笑顔と明るさを大切に、何事も前向きに取り組んでいきたいです。     【後輩へのメッセージ】 採用試験は長期間になるため、しんどい時は無理しない!やるときはやる!と、メリハリをつけながら勉強することが大切です。どうしても周りと比べてしまい「もっと頑張らないと!」としんどくなる期間があります。しかし、その時には自分のペースで自分らしく頑張ることが大切です!自分が後悔なく試験と向き合えるように、試験当日に「ここまでやってきたのだから!」と少しでも自分の自信に繋がるように取り組んでみてください。 そして、周りには一緒に頑張っている仲間がいることを忘れないでください。私もたくさん助けてもらい、日々努力している仲間から刺激をもらっていました。ぜひ自分の夢に向かって頑張ってください。応援しています!

2022.12.05

就職レポートNo.702(病院/看護師)看護医療学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第702弾! 看護医療学科12期生(23卒)  T.Uさん 病院(看護師) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その病院に決めた理由】 将来緩和ケアに携わりたいと考えていたので、緩和ケアやがん看護に関わることのできる病院を探していました。内定をいただいた病院は、がん診療連携拠点病院として様々ながん患者さんの看護を通して緩和ケアを学ぶことができる点を魅力に感じたため、志望しました。 また、パートナーシップ制度を採用されていて、先輩看護師の業務の取り組み方を身近に学ぶことができる点や技術トレーニングが豊富だと説明会で伺ったことから、教育体制が充実している点にも惹かれました。     【就職活動を振り返って】 就職活動を始めるにあたり、コロナの影響で病院説明会も対面で実施されている病院は少なく、第一志望の病院をどこにするのかすごく悩みました。その際に「自分が将来何をしたいのか」、「そのためにはどのような経験が必要なのか」といった自分自身のやりたいことを明確にすると共に、病院それぞれの特徴をたくさん調べて第一志望の病院を選ぶようにしました。 また、書類づくりや面接対策の際に、数多くある病院の中で「この病院でなくてはいけない!」という想いをどのように伝えれば効果的なのか、すごく試行錯誤したことが印象に残っています。     【就職活動でPRしたポイント】 自分が考える看護師像として、身体症状だけでなく病気の不安や辛さといった心理面も支えられる看護を実践したいと考えていたので、それに対応するように周囲との協調性や思いやりについて伝えられるようにしました。主にアルバイトや実習の内容から一人一人の個別性に応じて関わる姿勢や、相手の立場に沿って関わる姿勢についてPRしました。 また、温かみのある印象を持ってもらえるよう、面接官全員の顔を見ながら笑顔で話すことを心がけました。このようにしたことで、自分自身の緊張も少し和らげることができました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 書類づくりにおいて、何度も何度も一緒に文章を考えていただきました。最初は何を書けば良いのかわからず不安でいっぱいでしたが、何度も伝えたいエピソードについてキャリアセンターの先生と相談しながら、4、5回程修正を繰り返して最終的には自分でも納得のできる内容で提出することができました。 また、面接練習は2、3回していただいたのですが、私は心配性なところがあり不安で自信を無くしていたとき、いつも「上野さんなら絶対大丈夫!」と笑顔で励ましてくださり、自信をもって面接に挑むことができました。他学科の学生の担当などもありお忙しい中、温かく支えてくださった先生に本当に感謝しています。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 1月から合同病院説明会があったのですが、私はそのとき実習もあり、まだ就職活動は早いのではないかと思っていました。早い病院では3月から試験があり、書類づくりもとても時間がかかるので、就職活動は早く始めることをおすすめします。 面接のときにはすごく緊張しましたが、伝えたい内容をいくつか準備しておき、覚えてきた内容を話すというよりも会話のようなやり取りになるように心がけました。”練習通りに”と意識するよりは、質問に沿って自分が伝えたいことを話すようにすることが大事だと思います。 4回生前期は実習や卒業研究を進めながら就職活動をしなければならず、やらなければならないことがたくさんあり、気を病むこともありました。友だち同士で息抜きに遊びに出かけたり、一緒に学校で勉強する約束をしたりなど、友人同士で支え合うことが大事だと思います。辛いときは1人で抱え込まず、誰かの支えを借りたりしながら頑張りすぎず頑張ってください!  

2022.11.30

就職レポートNo.701(自治体/建築職)人間環境デザイン学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第701弾! 人間環境デザイン学科17期生(23卒)  M.U さん 自治体(建築職) 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その市に決めた理由】 所属しているゼミ活動の中で、住民主体のまちづくりに関わる仕組みについて学んでおり、この学びや経験を生かせる仕事につきたいと思い、公務員を志望しました。 この自治体を選んだ理由は、生まれ育った地元に貢献していきたいと思ったからです。     【就職活動を振り返って】 公務員試験に向けては、3回生の後期から少しずつ教養試験と専門試験の勉強を開始しました。 4月は民間企業の面接対策や授業のため、あまり勉強に時間を割けず5月から本格的に勉強を再開、6月から7月にかけて3つの自治体の筆記試験を受験しました。7月には面接が始まり、8月にはすべての結果が出ました。 民間企業への就職活動としては、3回生の8月頃から興味のある企業のインターンシップに参加しました。ESは6社程提出、うち4社の面接を受けました。 就職活動では、受ける自治体が行っている政策や力の入れているまちづくりへの取り組みは、理解できるまで調べました。特に建築職を受けるのであれば、建築職がどのような政策に関わっているのかはしっかりと頭に入れておくべきだと思います。面接でもしっかりと調べていたことを評価していただけることもあり、良かったと思います。     【就職活動でPRしたポイント】 自己PRでは、大学2回生の頃から行っているボランティア活動での話を具体例にし、相手のことを考えて行動できることをアピールしました。学生時代に力をいれたことでは、ゼミ活動のことを話しました。また、活動の中で住民の方と関わる機会が多かったため、その経験を公務員と繋げ合わせ、アピールしました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 ESの添削や面接練習を始め、どの自治体や企業を受けるべきかなど、不安なことがあった時にはいつも時間をとって真剣に相談に乗ってくださり、何度も助けられました。キャリアセンターのサポートがあったからこそ、自信を持って就職活動ができたと思っています。就職活動に不安がある方は、まずはキャリアセンターに行って相談してみてください。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 公務員試験は筆記試験が大変というイメージがありますが、それ以上に面接対策にはしっかりと力を入れておくべきだと思います。実際、近年はグループディスカッション、SPIの導入など、人物重視の試験を実施している自治体もあります。 就職活動中は、不安に感じることがたくさんありますが、そんな時は一人で抱え込まず、家族や先輩、キャリアセンターに相談してほしいです。息抜きもしつつ、頑張ってください。応援しています。    

2022.11.30

就職レポートNo.700(大阪府/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第700弾! 現代教育学科14期生(23卒) K.F さん 大阪府・小学校教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指したきっかけ】 教師を目指そうと強く思ったきっかけは教育実習での経験です。教育実習に行くまでは漠然と教師になろうかなと思っていただけで、絶対に教師になりたいとは思っていませんでした。しかし3回生で実習に行った際に、子どもたちの成長をたくさん見ることができ、実際に教師として子どもたちの成長に携わりたいと強く思うようになり、小学校の教師を目指すようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 実習が終わってからも、引き続きボランティアとして実習校に行かせていただいています。ボランティアでは様々な学年の子どもたちと関わり、発達段階に応じた関わりや支援がとても大切だということを学びました。また、ボランティアに行くたびに子どもたちの成長をたくさん感じることができるので、毎週ボランティアに行くのが楽しみです。大学の授業では知ることができないことや、現場に行かないと分からないことがたくさんあったので、ボランティアをしていて良かったです。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学は小規模な大学なので、学生同士とても仲良くなります。また先生方はやさしく、親密に関わることができ、充実した環境で楽しく大学生活を送ることができました。授業や部活動、課外活動やアルバイト等4年間でたくさんの経験ができました。その経験が、教員採用試験での強みになりました。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教採・公務員対策室の先生方には、本当にお世話になりました。先生方が作ってくださったプリントで苦手教科を克服したり、面接練習で多くのアドバイスをいただいたりと、手厚いサポートをしてくださったおかげで不安な気持ちが段々と自信に変わっていきました。何かあればいつでも相談に乗ってくださるという先生方の安心感は、とても心強かったです。このような充実した環境の中で、教員採用試験に臨めたことも畿央大学の良いところの一つではないかと思います。     【理想の教師像】 私の理想の教師像は「児童達の良いところを伸ばし、それを発揮できる環境を作ることができる教師」です。まずは児童一人ひとりと関わり、良いところを見つけ、それを伸ばしていきたいです。また、その良いところを発揮できる場所づくりというものをしていきたいです。そうすることで自己肯定感があがり、何事にも挑戦することができる児童が育っていくのではないかと考えています。     【後輩へのメッセージ】 教員採用試験に向けて大切なことは「頑張りすぎない」ということです。周りとの差を感じたり、壁に当たってしまったりした時に頑張りすぎてしまうと、かえってモチベーションが下がります。勉強も大切ですが、時には息抜きもして気持ちを落ち着かせることで、教員採用試験を乗り越えることができます。自分を見失わずに自分のペースで勉強をして、教員採用試験に臨んで欲しいです。

2022.11.29

就職レポートNo.699(食品メーカー/総合職)健康栄養学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第699弾! 健康栄養学科17期生(23卒)   K.Mさん 食品メーカー(総合職)  勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【その企業に決めた理由】 目標としていた、健康に配慮した商品を扱う食品メーカーであり、面接などで社員の皆様がとても温かい雰囲気で、自分らしくお話できたことが印象に残っていたため、進路を決定しました。     【就職活動を振り返って】 就職活動中は、面接を受けたり内定を頂いたりしても「本当にここの会社で良いのかな」と悩むことが多く、自信を持って「絶対にここに行きたい」と思える企業に出会うまで時間がかかりました。それでも妥協せずに、たくさんの説明会や面接を受け続けた結果、自信を持って「ここがいい」と思える内定先の企業と出会うことができました。最後まで諦めずに取り組んで良かったなと感じています。     【就職活動でPRしたポイント】 主に、部活動で部長をした経験や商品開発活動・レシピコンテストに参加した経験をPRしました。実際のエピソードをもとに、「食」に対する思い入れと、チームが成果を出すために自分はどのような役割を担えるのかを、詳しく話すよう心掛けていました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 面接の練習をしていただいたり、卒業生の方と繋いでいただいたり、時には何気ない世間話もしたりして、本当にお世話になりました。小さなことでも必ず力になってくださるので、初めは緊張すると思いますが、是非活用してほしいと思います。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 上手くいかないことも、悩むこともたくさんあると思いますが、自分の人生を楽しんで、心と体を大切にしながら頑張ってください!  

2022.11.25

就職レポートNo.698(鉄道会社/建築職)人間環境デザイン学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第698弾! 人間環境デザイン学科17期生(23卒)  R.Mさん 鉄道会社(建築職)  勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【その企業に決めた理由】 ゼミではまちづくりについて研究しているため、まちづくりに関われる仕事を軸に就職活動をしていました。 まちづくりといえば、建築会社や公務員といったイメージがありましたが、説明会で鉄道会社も沿線から始まるまちづくりに関わっていると知り、この会社を選択しました。 また、質問をした際に社員の方に詳しく丁寧に教えていただき、この会社で働くイメージがしやすかったのも選択した理由の一つです。     【就職活動を振り返って】 志望する業種が定まっていなかったので、2回生の3月頃から会社説明会に参加し、4回生の3月までにじっくりと時間をかけて就職活動の軸を決めるようにしました。 結果として、会社説明会への参加は11社、ES提出は5社、面接を受けたのは4社でした。   初めは公務員を目指していたので、SPIやSCOA対策などを2回生の頃から始めていました。そのため、勉強には焦らずに就職活動ができたことはよかったと思います。 面接では、話したいことを話せなかったことがとても後悔しています。伝えたいことは全て伝え、質問したいとこは全て質問するようにしていれば、後悔することなく就職活動ができていたのではないかと思います。     【就職活動でPRしたポイント】 ゼミ活動やアルバイトを通して、いろんな年代・職種の方とコミュニケーションを取ってきたことを面接で伝えました。特にゼミ活動では様々な方と関わってきたので、興味を持たれることが多かったです。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 自己分析が苦手で、ESをギリギリまで後回しにしてしまい、ほとんどできていませんでした。そのため、キャリアセンターの方に相談したところ、丁寧にアドバイスをしてくださり、そこから一気に自己分析を進めることができました。ESの添削では不安な部分をすぐに対応していただき、とても心強かったです。 皆さんも就職活動で迷うことがあれば、まずキャリアセンターに相談してみてください。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 面接が特に重要で緊張すると思いますが、言葉に詰まらないように笑顔で堂々と答えれば、相手に気持ちが伝わると思います。 今のうちに面接練習をして、場に慣れておくことで気持ち的に余裕を持てるので、友達や先生を頼ってたくさん練習してください。 これからの時期は不安を感じることが多くなると思いますが、焦らず前向きに頑張ってください。