2016年12月23日の記事

2016.12.23

就活レポート ~就職活動の現場から~ No.411(公立幼保)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第411弾! 現代教育学科8期生(17卒) 川原田 真理さん 羽曳野市・公立幼保  勤務     【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】 自分より小さい子の面倒を見ることが好きで、保育園に通っていた頃から将来の夢が保育園の先生でした。職業体験で保育園に行ったり近所の子たちと遊んだりするうちに、保育士という仕事にさらに惹かれていきました。   【学校インターンシップ・教育実習を体験して】 実際に子どもに向かって保育することの難しさを知りました。自分の思っている活動にならなかったり言葉がけにつまったりすることも多かったのですが、親身になって話をきいてくださる優しい先生方ばかりで、前向きに色々なことに挑戦することができました。また、子どもたちの笑顔や何事も一生懸命に頑張る姿にパワーをもらい、そんな子どもたちのために働くことのできる保育者という仕事の魅力を改めて感じることができました。   【畿央大学での大学生活について】 部活動に力を入れていました。3つの部活動と大学内で行われているボランティア団体2つに所属していました。活動を通じて新しいことに取り組んだり、たくさんの友だちから刺激を受けたりし、これらの活動から生まれたつながりのおかげで毎日が楽しく充実した学生生活になりました。卒業してからも大切にしていきたい素敵な出会いばかりです。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 筆記試験対策はもちろんですが、実技(ピアノ、模擬保育、面接など)の対策が本当に充実していると思います。緊張するとうまく話すことができない私に何度も練習の時間をにあたたかく丁寧で、教採・公務員対策室に顔を出す度に応援の言葉をもらい、頑張る力になりました。また、早い時期から勉強に集中できる環境づくりがされているため、他大学に比べて採用試験対策に早く取り掛かることができるところも魅力だと感じます。   【理想の先生像】 子どもが素直でいられる居場所のような人でありたいです。そのために、子どものありのままの姿を受け入れることや、いつも子どもの目線に立って、楽しいことや悲しいことを一緒になって感じることを大切にしたいです。   【後輩へのメッセージ】 初めてのことだらけで、たくさん壁にぶつかると思います。私はその度に、周りの友達や先生方の言葉に力をもらっていました。一人で頑張ろうとせず、周りを頼ってください。応援しています!!