2013年6月の記事

2013.06.24

第11回キャリアガイダンス開催 ~健康栄養学科~

6月21日(金)のキャリアガイダンスは先週に引き続いて学科別で実施されました。テーマは「学科担当が語る!業界別の仕事内容と企業研究」でした。 今回は、健康栄養学科のガイダンスを紹介します。       健康栄養学科の多くの先輩たちが活躍している「食や健康に関連する業界」の仕事(職種)について説明がありました。企画営業、商品企画、研究開発、品質管理、生産管理といった職種について知ることが出来たと思います。また、管理栄養士としての知識を活かして仕事をするという視点で仕事を考えていくよう、視野を広げる機会になったと思います。   学生の感想 「営業職の印象が変わった。私がやりたい商品開発は営業でも出来ることがわかった。」 「営業は顧客のニーズに応えたり、企画したり、やりがいがある仕事だと思った。」 「学んだ知識は、いろんな業界や仕事で活かせるのがわかった。自分にはいろんな可能性があるので、見つけていきたい。」 「今までは病院の管理栄養士希望だったが、前回、今回のガイダンスを聞いていろいろ興味が出てきた。」 「今後はコンビニやスーパーで商品や棚の並びを見て、自分ならどうするか?など勉強していきたい。」 「新聞を読んでもうと思った。もっともっと食に興味を持って情報を自分のものにしたい。」

2013.06.21

第10回キャリアガイダンス開催 ~人間環境デザイン学科~

6月14日(金)に第10回キャリアガイダンスを実施しました。今回のテーマは「学科担当が語る!先輩の就職先と目指す業界」と題し、学科別で実施されました。 これまでの先輩がどういった業界を受験し、どういった企業に就職したのか、先輩達を指導してきたキャリアセンタースタッフがお話しました。 今回は人間環境デザイン学科のガイダンスを紹介します。       学生からは 「先輩の就職先を見て、いよいよ就活だとリアルに感じることができた」 「自分の固定概念を捨て、幅広く業界研究をしていきたい」 「今回のガイダンスで得た業界研究の方法を実践していきたい」 など参考になっているようです。 建築、リフォーム、インテリア、アパレル、広告、情報、医療、製造など幅広い業界に先輩は就職しています。現段階で自分がどういった業界に興味があるか分からない人が大半でしょう。人間は知らないことには興味を持てません。まずは「自分は何も知らない」ことを自覚して、社会を知る努力をしましょう。 次回は健康栄養学科の学科別ガイダンスをご紹介します。

2013.06.20

New!第9回キャリアガイダンスを実施!

6月7日に行われた第9回キャリアガイダンスは「キャリアについて考える」でした。このガイダンスは今年から新たに加わったものです。「キャリア」とは何か?狭い意味では職業、職務という意味ですが、今回は「人生」「生き方」をテーマにキャリアセンター長の岡田からお話しました。   大卒の3人に1人は就職していない、非正規雇用から正規雇用に転換できるのは約20%、20代から30代の女性が出産・育児のために就業率が低下するなど、キャリアを取り巻く問題は様々。そういった社会状況のなかで、より良いキャリアを選択するためにはどうすればよいのかを考える講義です。   後半には「就職先を選ぶときの要因分析」や「仕事の価値分析」などアセスメントを実施し、自分自身の働き方を表現していただきました。   受講した学生からは 「これからの長い職業生活のなかで自身のこだわりとは何かを考えさせられた授業だった」 「仕事選びをやるべきこと、できること、やりたいことから考え、後悔しないようにしたい」 「たくさんの社会人と関わり、自分のやるべきことを考えていきたい」 と感想を述べています。   夢を持ち続け、実現させるためのアクションを継続しましょう!

2013.06.19

奈良県大学連合インターンシップ事前研修を実施!

6月22日(土)、近畿大学農学部で「奈良県インターンシップ事前研修会」を実施しました。 畿央大学からは29名の学生が参加しています。今回は事前研修会の様子をご紹介します。 ■受付 あいにくの曇り空。ですがみなさんスーツを身にまとい、気合が入っていました!! ■講演①:「ビジネスマナーの基礎と演習~接遇の心」宮本講師 マナー研修はロールプレイング形式で挨拶の仕方、電話の掛け方、名刺の受け渡しの方法などを学びました。 ■講演②:「事に仕える」薬師寺の執事・松久保様 奈良時代に天武天皇によって開基された薬師寺。その柱のてっぺんには「福崇億却」「慶溢萬齢」という言葉が書かれているそうです。「不可能だと思うことにも挑戦し、自分だけでなく、周りが、次の世代が幸せになるように働きましょう」と有難いお話をして頂きました。 ■班別討議 他大学の学生同士で「インターンシップに参加する目的」をグループでディスカッション。最初は緊張した面持ちでしたが、後半はどんどん意見が出ていましたね。昨年参加した先輩学生がこの班別討議に毎年参加していただいています。本学からは4回生現代教育学科の岡嶋君。岡嶋君、いろいろとありがとう!!!   今後は受け入れ先への事前訪問、夏休みに実習突入です。皆さん頑張りましょう!!!

2013.06.04

奈良県大学連合インターンシップ面接会を行いました!

6月1日(土)に奈良教育大学にて奈良県大学連合インターンシップの「受け入れ企業との面接会」が開催されました。奈良県内の9つの大学から構成され、約150名の学生が参加しました。畿央大学からは健康栄養学科、人間環境デザイン学科、現代教育学科の2・3回生30名が面接会に参加しています。   今年度より幹事校となった大阪樟蔭女子大学から事前説明。   面接会場は体育館で行われ、学生は緊張した面持ちで希望企業の面接を受験していました。   希望企業との面接終了後、面接会アンケートを記入し提出。マッチングの際の資料となります。   実習先企業の決定は6月17日以降。また6月22日には近畿大学農学部で事前研修会があり、同じ実習先になった方たちとの顔合わせ、昨年のインターンシップ体験者発表やマナー研修など盛りだくさん。次回はその様子をご紹介します!

2013.06.03

畿央大学インターンシップ事前研修を開催!

5月25日(土)に畿央大学インターンシップ事前研修会を実施しました。 畿央大学インターンシップは人間環境デザイン学科3回生のみが参加できるインターンシップで、設計事務所やゼネコン、工務店や建材メーカーなど、建築中心の会社が受入先となります。       対象学生19名が参加し、インターンシップの目的をグループで考え、その後受入先の発表を行いました。 どこに実習に行くのかもよりも、そこで何を学ぶのかが大切です。 しっかりと目的意識を持ってインターンシップに取り組み、自分の将来を考える為の良い就業体験を積みましょう。