2022年2月の記事
2022.02.10
就職レポートNo.675(信用金庫/事務職)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第675弾! 現代教育学科13期生(22卒) M.I さん 信用金庫(事務職) 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【その企業に決めた理由】 人と接する仕事につきたいという想いとお金に関する知識を得たいという想い、そして人柄です。インターンシップや説明会に参加することでその企業の雰囲気が分かるので、私は最終的に人柄でこの信用金庫を選びました。 【就職活動を振り返って】 就職活動は体力面も精神面もしんどかったです。私は様々な企業を見ていてなかなか希望する企業にも出会えずしんどかった部分はありますが、この時期でしかいろいろな企業を見ることができないので、いい面ではあったと思います。また就職活動で自分を見つめるいいきっかけとなったと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 特にアルバイトと部活動の経験です。この学生生活での経験を通して何を学んだのか、結果どうなったのか具体的に入れることを意識しました。また結果を得て自分は何を学んだのかを入れることをお勧めします。「みんなが」ではなく「自分が」どうしたのかを話すことがとても大切です。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 頼りある欠かせない存在。とてもお世話になりました。厳しく指摘されつつも、自分のことのように一つ一つの結果にとても喜んでくださいました。添削、面接はもちろん不安や喜びなど本当に親身になってくださり、とても感謝しています。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は12月に合同説明会に行って焦りました。畿央大学の教育学部は就職活動ではないので、周りに合わせていると手遅れになってしまいます。とりあえず希望業種が決まってなくても合同説明会に行くことをお勧めします。オンラインでは周りの就職活動の状況が把握できないので現地に行って意識を高めると良いと思います。しんどくなったらキャリアセンターに相談しに行くこともお勧めします。頑張ってください!
2022.02.04
就職レポートNo.674(病院/理学療法士)理学療法学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第674弾! 理学療法学科16期生(22卒) Y.F さん 病院(理学療法士) 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【その病院に決めた理由】 私は高校時代から小児の理学療法士になりたいと考えていました。その中で、内定をいただいた病院では一年目から小児の理学療法に携わることができ、小児分野についての技術と知識を高められると感じました。また、18歳までと年齢制限がなく、一人の患者様に長く関わることで、成長をご家族の方や本人様と一緒に感じることができると考え志望しました。 【就職活動を振り返って】 自分自身をこれまで深く振り返ったことが無く、自己分析にはとても時間が掛かりました。しかし、友達やキャリアセンターの方々と話している中で自分自身の新たな発見もあり、とても良い機会になったと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 基礎となる自己PRや学生時代に力を注いだことなどは、友達や先生などに相談に乗っていただき自分自身が自信をもって伝えることができる内容を具体的に考えるようにしました。面接当日はこれらを元に、小児理学療法士になりたいという思いを伝えられるように心がけました。また、面接の際には相手の目をしっかりと見て話すことや、笑顔で明るい雰囲気で臨むことを意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターの方々には大変お世話になり、沢山相談にも乗っていただきました。私自身が就職の希望として考えていた小児の理学療法士は採用枠が狭く、また病院数も少ないため、病院を探すことにもとても時間が掛かりました。その際に、求人情報が出た場合にはすぐに連絡をくださり、どういった求人情報であるかなど細かく内容を教えてくださいました。また、履歴書では文を書くことが苦手な私ですが、話を聞いてもらいながら少しずつ自分自身の納得がいくものを完成させることができました。面接の練習時には、コロナ禍ということもありオンラインでの面接練習にも力を入れてくださり、また細かな内容も想定して質問してもらえたことで、より自分自身について考えることができました。 沢山のことについて相談に乗っていただき、面接前日にも「大丈夫」といった声かけをしていただき、とても安心して面接に臨むことができました。また、合格発表時にも一緒に喜んでくださったのがとても嬉しく思いました。 就職活動を始める際に、何から手を付けて良いかわからないことが沢山あると思います。その際はキャリアセンターの方々に一度相談してみると、今後の進め方などの方向性がわかり、安心して活動することができると思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 自分自身のしたいことが何か、時間をかけてしっかり考える時間を取ることが大切だと思います。また自己分析に加えて友達に他己分析をしてもらうことで、新たな自分自身に気づくことができる機会にもなると思います。わからないことがあれば自分だけ解決しようとせず、キャリアセンターの方々や学科の先生、友達を沢山頼ってください。焦らず、息抜きもしながら納得のいくよう頑張ってください!!
2022.02.01
就職レポートNo.673(生命保険会社/営業職)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第673弾! 現代教育学科13期生(22卒) W.M さん 生命保険会社(営業職) 勤務 ※撮影時のみマスクを外しています。 【その企業に決めた理由】 私の就活の軸に1番マッチしていると感じたからです。面談や面接、座談会の雰囲気を見て、社員の方々同士でしっかりとコミュニケーションを取れていたり、学生にも緊張を和らげる声掛けをしていたり、楽しく柔らかい印象を感じました。 【就職活動を振り返って】 長いようで短い時間でした。就職活動を私自身かなり楽しんでいました! 1日に複数回面接があることもあるので、スケジュールの管理が大変ですが、優先順位を考え行動することが重要だと思います。 また、1つの企業だけでも同じような質問を何度も聞かれるので、自己分析をしっかりとして、学生時代に力を注いだこと・自己PRはしっかりと深く考えた方がいいと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 学生時代の部活動、アルバイトの経験です。しようと思った理由や実際に取り組んだこと、具体的な数字を面接官にもイメージがつきやすいように工夫して伝えました。また、企業の求める人材を意識して話せると印象が良いと思います。がめついくらいにアピールしたもの勝ちだと思います! 【キャリアセンターと就職サポートについて】 とてもお世話になりました! ES添削や面接のアドバイスから、些細な相談までしっかりと対応してくださいました。親身になってくれるし、とても褒めてくれるので自己肯定感がすごく上がります!少しでも悩みがあるなら絶対にキャリアセンターに行くべきだと思います! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動に明確なスタートラインはないので、できるだけ早く始めたほうが良いと思います。早く始めることで余裕をもってしっかりと自己分析、ES作成ができると思います。 初めてのことで分からないことばかりで、周りの人と比較して不安になってしまうこともあると思います。しかし、周りの人と自分のしたいことは違うと思うし、あまり気にせずに些細なことでも自分を褒めまくってあげてください! 自分が満足いくまで熟考しながら取り組むと自然と自信もついてくると思います。先生や先輩、友達など頼れる人に頼りまくってもいいと思います。今後新卒のような就職活動をすることは滅多にないと思うので、自分の力を出し切って楽しんでください!