2016.12.20
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.408(公立幼保)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第408弾!
現代教育学科8期生(17卒) 新 奈瑠美さん
橿原市・公立幼保 勤務
【教員・保育士を目指そうと思ったきっかけ】
幼稚園のころに担任を持ってくださった先生が大好きで憧れとなり、その頃から子どもながらに「こんな先生になりたい!」と意思を固めていました。大学へ入学してからは、未就園児と関わるサークル、幼稚園でのボランティア、小学校学童保育でのアルバイトを通して多くの子どもたちと関わり、子どもの笑顔や成長を身近で見守ることで、より一層保育士になりたいという思いが強くなりました。
【学校インターンシップ・教育実習を体験して】
保育所、幼稚園、施設実習を通して、実際の保育現場に触れることで新たな学びがたくさんありました。責任実習や一日保育を任せていただき、初めはわからないことばかりで自分には向いていないのだろうかと落ち込むこともありましたが、先生方からの丁寧なアドバイスや励まし、子どもたちの無邪気な笑顔にたいへん元気づけられました。教科書ではわからない子どもの特性や保育者の細かな配慮を間近で見て学ぶことができ、保育士を目指す上で確実にステップアップできた実習だったと思います。この経験で学んだことを保育士になって活かしていきたいです。
【畿央大学での大学生活について】
たいへん濃い4年間でした。畿央大学は縦の繋がり、横の繋がり共に強く、友人だけでなく先生との距離も近いということで、とてもアットホームな大学です。これは畿央生が口を揃えて言うことですが、本当にその通りだと思います。心から信頼できる先生、互いを高め合い尊敬できる最高の仲間に出会うことができ、毎日の授業やサークル、様々な行事を通して、この4年間で大きく絆が深まりました。畿央大学へ来て本当によかったです。
【畿央大学の教員採用試験対策について】
とても充実しています。忙しい時間を削って面接練習や実技対策をしてくださったり、不安でいっぱいの思いを受け止め遅くまで相談に乗ってくださったり、とにかく細かいところまで手厚くサポートしてくださいました。また、学内の先生方はもちろんのこと、外部から来てくださる先生方もたいへん熱心で、本当に私たちのことを思ってくれていると感じます。どの大学よりも充実していると思いますし、畿央大学へ来ていなかったらこんなにも頑張れていなかったと思います。先生方には本当に感謝でいっぱいです。
【理想の先生像】
子どもの気持ちに寄り添い、いつも笑顔で安心感を与えられる保育士を目指したいと思います。楽しいこと、悲しいこと、悔しいことなど、様々な気持ちをしっかりと受け止め共感し、子どもたちと共に私自身も成長していきたいです。私が子どもたちを“大好き”と思う気持ちと同じくらい、子どもたちにも“大好き”と思ってもらえるような保育士を目指します!
【後輩へのメッセージ】
公務員試験は、とにかく長期戦です。受験期間の長さに心が折れそうになることが何度もありましたし、勉強以外にもピアノ、面接、小論文、集団討論、模擬保育、製作、絵画、読み聞かせ…など、対策しておかなければならないことが山のようにあり、焦りと不安で逃げ出したくなることもありました。しかし、先生方やまわりの友人と共に支え合い、励まし合うことで最後まで諦めず乗り切ることができました。落ち着いて、しっかりとやらなければならないことに向き合って、一つひとつを確実に自分のものにしていってください。頑張れば頑張るだけ必ず結果はついてきます。畿央生ならきっと大丈夫です。応援しています。