2015年3月18日の記事

2015.03.18

「海外インターンシップ」体験レポート№8

アメリカに来て約1週間が経ちました!初めての海外、初めてのアメリカは私にとって刺激がたくさんです。見るものも食べるものも匂いもすべてが新鮮で驚かされることも多々あります。   アメリカに着いた日はサンタモニカとハリウッドを観光、そして現地で研修を受けた後、ホストハウスに向かいました。ここでの生活もだんだん慣れてきて、充実した日々を送っています。日本よりも生活習慣が整っているとさえ感じます。(笑)       アメリカに来て何をしているかと言うと、こちらのキンダーガーデン(日本の幼稚園~小学校くらい)でアシスタントティーチャーをさせていただいています。アメリカと日本の学校は異なることが多く、戸惑うことも多くあります。 さらに、子どもの言っていることが聞き取れなかったり、言いたいことが伝わらなかったりで、まだまだスピーキングやリスニングの勉強不足なのを思い知らされます。英語で英語を教える難しさも日々感じています。   週末は同じプログラムに参加している子とショッピングに出かけたり、ホストマザーと出かけたり観光したりさせてもらっています。こちらは日本と違って過ごしやすく、外に出るのがすごく気持ちいいです!!         ちなみに、今日(3月8日)はアメリカのサマータイムが始まる日で、昨日ホストハウスの時計全てを1時間早めました。日中の時間を増やすためだそうです。日本にはない文化ですごく面白いと思いました!   残りの2週間でもっともっと子どもたちとコミュニケーションをとって、より有意義な時間をつくっていきたいと思います!!   現代教育学科2回生 板倉加奈

2015.03.18

「海外インターンシップ」体験レポート№7

3月2日関西空港を出発し、長時間のフライトを経て、念願のアメリカに到着しました。天気は快晴で、日本とは違い夏のようでしたがとてもスッキリした気持ちでした。 まずはサンタモニカへ行き海へ!は入りませんでしたが、初めての観光でわくわくしていました。次はハリウッドに行き、the Americaを味わいました。       ライトハウスの方と会って、セミナーを受け、いざホストファミリーと対面。車の中では練習していた自己紹介をし、ドキドキしながらお家に向かいました。ファミリーは温かく迎え入れてくださいました。   次の日はオフだったので、マザーと散歩がてら、次の日から通う小学校への道のりを確認しました。自分がアメリカを歩いていることが未だに信じられませんでした。   小学校では1年生を見せてもらうことになりました。私は日本でも1年生の教室に入っているので、違いがよくわかりました。先生方も優しく親切でたくさんのことを教えてくださったり、仕事を与えてくださいます。私もいつもより積極的に、自ら挑戦しています。そして今度折り紙の授業をさせていただくことになりました!   仕事内容としては、英語が書けない子どもへの支援やプリントの配布、片付けなどなど。そして一番驚いたことは、スナックタイムといってお菓子を食べる時間があることです。そのほかにも義務教育でなかったり、自分の考えを発言したり、書き出していく時間がたくさんあったり、自由の中にきっちりと規律があるように思えます。   また、日に日に少しずつですが、リスニング力もトーキング力も付いてきているように感じます。というより、自分から関わろうとする気持ちが大きくなったように思います。   休日はショッピングモールに行き、みんなでショッピングをしたり、家の周りを散歩したり、ファミリーとトマトを植えたりしました。 毎日毎日がとても充実していて楽しいです。夜は少し寂しくなったりもしますが、ファミリーもいるし、友達もいるし、先生もいます。特に猫のグレイディーはいつも一緒に寝てくれます。         残りの実習もたくさんのことを吸収しいろんなことに挑戦していきたいとおもいます! 現代教育学科2回生 藤井花純

2015.03.18

「海外インターンシップ」体験レポート№6

看護医療学科2回生の丹羽緑です。アシスタントティーチャープログラムに参加して、6日が経過しました。   私はロサンゼルスのある町にホームステイしています。アメリカに来たのは、初めてで参加する前はこちらの生活に慣れることができるのかとても心配でした。食べ物の量から、バスの乗り方まで日本と全く違いました。しかし、4日経った今、こちらの生活にもやっと慣れてきました。       私はWalteria elementary schoolの4年生のクラスに入っています。学校にまだ3回しかいっていないので、先生の お手伝いはできていないのですが、授業中子どもたちの様子をみたり、休み時間には子ども達と少しですが会話できるようになりました。         アメリカのクラスを見て、最初に受けた印象は、多様な人種がいるということ、そしてみんなとても積極的であるということです。みんな授業中はきちんと座っていて、先生が質問すると積極的に手を上げて答えていて日本の生徒との違いを感じました。また、休み時間にはお菓子を食べることができ驚きました。   ホストファミリーはみんなとても優しくいい人で、毎日たくさん会話をします。しかしやはり英語を聞き取るのが難しく、何度も聞き返してしまいます。また、とっさの一言や、自分が疑問に思ったことをうまく表現ができなかった時にとても悔しい思いをします。改めてリスニング、スピーキングの難しさを痛感しました。   あと2週間、たくさんの人と会話をし、積極的に何でも取り組んでいきたいです。   看護医療学科2回生 丹羽緑

2015.03.18

「海外インターンシップ」体験レポート№5

教育学部三回生の村上璃歩です。今私は、海外インターンシップのためにオーストラリアのブリスベンに来ています。ブリスベンは自然豊かで綺麗な街です。また、とても暑く、40度を超える日もあります。       初めて一人だけで海外に来て、最初は不安も戸惑うこともたくさんありました。しかし、ホームステイ先のファミリーがすごく優しく接してくれるので、初日から不安もなくなって、楽しく過ごすことができました。英語が分からない私に、ゆっくりと理解できるまで話しかけてくれます。そして、私の拙い英語を一生懸命聞いてくれて、理解しようとしてくれます。親切で素敵なホストファミリーのおかげで、毎日がとても楽しいです。   インターンシップは、チャイルドケアセンターという日本で言う保育園や託児所のようなところで行なっています。子どもたちはいつも裸足で走り回り、元気いっぱいに遊んでいます。このチャイルドケアセンターには幼い子どもたちが多く、ご飯をあげたり、服を着せたり、また製作の準備を手伝ったりしています。日本とは違った保育を知ることができて、とても勉強になります。   今ではブリスベンに来てから約一週間が経ち、生活にも慣れて、充実した楽しい毎日を送っています。限られた三週間という時間の中で、たくさんのことを学び、多くの人と関わって、成長して日本に帰りたいと思います。   現代教育学科3回生 村上璃歩