2014年4月14日の記事
2014.04.14
企業インターンシップガイダンスを実施!
4月10日(木)、企業インターンシップガイダンスを実施し、現代教育学科、健康栄養学科、人間環境デザイン学科の学生、約100名が参加しました。 インターンシップとは「夏季休暇期間に企業や官公庁、各種団体等のいろいろな職場で就業体験を行うこと」です。これから自分の将来を考えるには「学生時代にどれだけいろいろな経験を積んでおくか?」が非常に重要になってきます。 アルバイトの目的は労働力の報酬として賃金を得ること。インターンシップでは報酬や交通費は発生しません。ですが毎年たくさんの学生がインターンシップに参加しています。会社ってこんなところなんだ!働くってこんな感じなのか!と「普通の学生をしているだけでは得られない経験を積むこと」ができる、これこそインターンシップに参加する最大のメリットだと言えそうです。 畿央大学には①畿央大学インターンシップ、②奈良県大学連合インターンシップ、③オープンデスク④自己開拓型インターンシップと様々なインターンシップを準備しています。4月18日(金)17時が応募の締め切りです。迷っている人はキャリアセンターまで相談してください!
2014.04.14
4回生対象「人物試験対策講座」を実施しました!
4月に入って、教員採用試験・公務員試験合格を目指す4回生への対策講座がスタートしました。 4月5日(土)、7日(月)、8日(火)の3日間にわたって開講されたのは「人物試験対策講座」。東京アカデミーの講師の方々から「面接」「集団討論」「模擬授業」「論作文」について、時には実践も入れながら講義いただきました。 5日の面接対策では、声の大きさ・表情・目線の大切さといった面接官の考えるポイント、どのような観点から志望動機を作り上げていくのか、等の講義のあと、実際にエントリーシートを書く作業に挑戦しました。 7日は、代表の数名の学生が実際に集団討論、模擬授業を行い、それをふまえて講師の方からポイントのアドバイスがありました。友人の集団討論や模擬授業を見る側もとても真剣で、そういう考え方もできるのかという気づきを得ることもできたようです。 最終日の8日は論作文対策として、段落構成の基本的な考え方とおさえておくべきテーマ、文末表現で気をつけること等を講義していただきました。講義を受けて、早速、論作文を自分で書いてみようという学生が教採・公務員対策室に来ていました。 11日(金)からは3・4回生対象の前期「教採・公務員試験対策講座」がスタートしました。教員採用試験(1次試験)までは約3ヶ月、公立幼保志望の学生は、早い自治体だと1ヶ月後には試験となります。学生の合格のため、教採・公務員対策室は学生の頑張りを全力でサポートしていきます!