2014年12月20日の記事

2014.12.20

「教採受験者から学ぶ会」を実施しました!

12月17日(水)2限、19日(金)5限に「教採受験者から学ぶ会」を実施しました。これは、今年度の教員採用試験に合格した4回生が自分のこれまでの勉強方法や取組み、実際の試験で感じたことなどを後輩に向けて発表してくれるというものです。   両日とも、小学校合格者4名、養護合格者1名、合計5名の4回生が話をしてくれました。みな堂々と自信を持って発表していて、教員採用試験を経験したこの1年間での成長を感じることができました。 問題集や参考書をどのように使っていたのか、面接や論作文・実技の対策はいつからどのように進めていったのか、受験する自治体はどのようにして決めたのか、試験会場ではどのように試験が進んでいくのか…実際に経験したからこその4回生の話に参加した2・3回生は熱心に聞き入っていました。また4回生同士でも、互いの発表を聞いて、実は友達がそんな勉強をしていたんだと知って驚く場面もあったようです。   受験する自治体で悩んだり、勉強方法で困ったりしている3回生も多く、積極的に質問する姿も見られました。     4回生の多くが「勉強していてしんどくなってつらいときもあったけれど、同じ自習室で勉強している友達がいるから、自分も頑張ろうとなんとか最後まで乗り切れました」ということを話してくれました。   12月に入り、大阪府教員チャレンジテストが実施されたこともあり、自習室で勉強する3回生の姿が多く見られるようになりました。勉強していく中で壁にぶつかり、つらくなるときが来るかもしれません。そういうときこそ一緒に頑張る友達の存在がきっと支えになるはずです。そして困ったことや悩みがあれば、いつでも教採・公務員対策室にきてください。私たちはみなさんを全力でサポートします!   発表してくれた4回生のみなさん、卒論で忙しい中、本当にありがとうございました!    

2014.12.20

就活レポート~就職活動の現場から~№272

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第272弾! 人間環境デザイン学科9期生(15卒) 永島 舞さん 株式会社中和コンストラクション 勤務   【その企業に決めた理由】 元々、奈良県内で施工管理職に就きたいと考えていました。そんな中、出会ったのが来春から就職する企業さんでした。私が決め手としたのは、今後のことを私以上に考えて下さっていたからです。ここならば入社してからも気にかけて下さるのではないかと思い、入社を決めました。 【就活を振り返って・・・苦労したこと、学んだことなど】 苦労したことは履歴書でした。学生時代に頑張ったこと、自己PRの欄が埋められなくて、何度も書き直しました。もう少し早めに自己分析をすれば良かったのかな、と思います。 【就活でアピールしたこと】 あまり明確な答えではないのですが、知人から返事だけは良い、と言われたので説明会を含め面接でもはっきりと返事をするようにしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 谷口さんにはお世話になりました。履歴書の日付という簡単質問から大変な質問まで様々しました。メールで質問出来るのも手軽で良かったです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は大変ですが、合間を見つけて遊ぶなど適度な休憩も重要かなと思います。人生楽しんだもん勝ちです。就職活動、楽しんで下さい。