2021年11月23日の記事

2021.11.23

就職レポートNo.640(奈良県/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第640弾! 現代教育学科13期生(22卒) M.M さん 奈良県・小学校教諭 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教師を目指そうと思ったきっかけは、小学校4年生から6年生まで担任をしてくださった先生との出会いです。いつも全力で、一人ひとりに真剣に向き合い、私たちの成長を心から願い手を差し伸べたり見守ったりしてくださるその先生が大好きでした。その先生を人として尊敬し、憧れを抱きました。将来、こんな人になりたい、という思いがいつしか、あんな先生になりたい、と思うようになり、教師を目指そうと決めました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 大学2回生から現在も小学校の学習支援ボランティアを続けています。小学校のボランティアでは、実際の学校生活を知ることができ、自分が教師として働く姿を想像しながら、子どもたちと関わったり、先生方の子どもたちへの関わり方や授業の工夫を観察したりとたくさんのことを学ぶことができます。小学校へボランティアに行っていたからこそ、より教師になりたいという思いも強くなり、教員採用試験も最後まで頑張ることができたのだと思います。     【畿央大学での大学生活について】 畿央大学は、大きすぎない大学だからこそ、人と人との距離が近いこと、誰もが色々なことを経験できたり挑戦できたりすること、その良さが私は大好きで4年間の学生生活が本当に充実していました。人と人との距離が近いことに関しては、学生同士の距離はもちろん、先生とも気軽に話ができたりどんなことでも相談に乗ってくださったりと先生との距離が近いことが魅力だと思います。経験や挑戦に関しては、初めての部活に入ったり、学校インターンシップをしたり、畿央祭実行委員をしたり、オープンキャンパススタッフをしたり、興味を持ったことはなんでもやってきました。大学に入って経験してきたことは、教員採用試験でも生かされましたし、きっとこれからの生活でも生かされると思います。畿央大学はそんな、誰もが成長できる機会がたくさんある素敵な大学だと思います。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 今回の教員採用試験を通して畿央大学の教採対策の支援、指導の手厚さに驚きました。定期的に面談をしていただいたり、メールで必要な情報を教えていただいたり、教採・公務員対策室の先生方には本当に感謝しています。 教採・公務員対策室や教育学部の先生方がつくってくださった対策講座のプリントが、筆記試験の対策にとても役に立ちました。また、コロナ禍ということもあり、対策講座の動画を配信していただいたことが、私にはとてもありがたかったです。分からないところは何度も繰り返して見たり、じっくり考えたいときは止めたり、効率よく視聴したいときは再生速度を速めたり、勉強スタイルを自由に自分で合わせることができたからです。そして、集団討論や面接、模擬授業の対策もいろいろな先生に指導いただける機会があり、何度も練習するうちにだんだんとできるようになっていきました。自信がなくても、上手くいかなくても、諦めずに練習を続けることが大切だなと思いました。     【理想の教師像】 私の理想の教師は、子どもと一緒に成長していく教師です。子どもたちに教えることは数えきれないほどたくさんありますが、同時に子どもたちから教わることももちろんたくさんあると思います。子どもたち一人ひとりの思いに寄り添いながら、学校が楽しくて自分や友達を大切にできる子どもたちに育っていくよう、学び続ける姿勢を常にもち、日々学級経営や学習指導などを更新し続け、子どもたちの成長を支えていきたいです。     【後輩へのメッセージ】 教員採用試験に向けて対策をする中で、何度も壁にぶつかり、不安と焦りの毎日を過ごしていましたが、共に頑張る仲間をみつけることはとても大切だなと思いました。私は、対策をし始めたころ、一人で黙々と頑張るタイプでした。もしかしたら私以外にも、これから教員採用試験を受ける皆さんの中にもその方が好きだという人もいるかもしれません。しかし、そればかりではいけないのです。畿央大学はチームで戦います。共に支え合い、切磋琢磨し合うからこそ、最後まで頑張れます。「先生になりたい」という強い思いを大切に、最後まであきらめずに頑張ってください!