2013年8月の記事
2013.08.30
就活レポート~就職活動の現場から~№192
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第192弾! 人間環境デザイン学科8期生(14卒) 羽瀬将幸さん 株式会社森組 勤務 マンション・福祉施設・道路・上下水道など、幅広い工事を手がけるゼネコン 【その会社に決めた理由】 住宅ではなく、マンションや商業施設を手掛けたくて、ゼネコンを志望しました。その中でこの会社を選んだのは、さまざまな分野の建物を手掛けていることや、100年以上続く歴史ある会社なので、技術やノウハウが豊富で自分が成長できそうだったから。あと、人事担当の方によくしてもらったことなどです!!会社の雰囲気なども大事です。 【就職活動を振り返って】 就職活動開始したのは12月1日からで自分の中では施工管理の仕事をしたいと思っていたので、それに絞ってエントリーをたくさんしました。とにかく早く就職活動を決めたかったので、2.3月は1日に説明会を2社受けたりすることもありました。 【就職活動でPRしたこと】 私は、建築だけでなくインテリアやアパレル、教員免許の取得などいろいろなことを学んだと言うことをPRしていました。いろんなことにチャレンジする意欲があることを伝えるようにしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 何か少しでも困ったことがあれば、谷口さんに会いに行きましょう!知らなかった情報が聞け、新しい発見があるかもしれません。私もたくさん助けてもらいました。ちょっと図々しいくらいで良いと思います。 【今後の目標】 まず1級施工管理技士を取得して現場所長になることです。 【後輩へのメッセージ】 面接やグループディスカッションでしっかりしたら良いと思うのではなく、説明会の時点で質問するなど、やる気のある姿勢をも見せておくのも大事です。ある会社の説明会では、名刺をくれた会社もあって、是非選考に来てくれと言ってくれました。友達と就活の状況を話すのもリフレッシュになって良いと思います。頑張ってください!!
2013.08.28
就活レポート~就職活動の現場から~№191
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第191弾! 看護医療学科3期生(14卒) 奥田千恵美さん 奈良県立医科大学附属病院 勤務 【その病院に決めた理由】 最先端の医療を学べる環境と教育体制に魅力を感じました。たくさんの診療科があり様々な知識と技術を習得することで、自分自身が成長できると思いました。また実習の際にも、看護師の方が患者さんの心に寄り添った看護をされており、私の目標とする看護像だったので希望しました。 【就職活動を振り返って…苦労したこと、学んだこと、など】 わたしは面接に苦労しました。面接練習時には、言いたいことが頭の中でまとまらず、円滑に受け答えすることができませんでした。西畑さんに「考えていることを文章にしてきてごらん」とアドバイスをいただき、2回目の練習時には自分のPRしたいことを、自信をもって伝えることができました。西畑さんにも褒めていただいたおかげで、自信がつき本番は緊張することなく、精一杯自己PRをすることができたと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 長所である粘り強く諦めない性格を具体的な経験をもとにアピールしました。そこから看護師として働いても、粘り強く諦めない看護をしたいということをアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書・面接を個人的に指導していただいたおかげで、わからないことだらけだった私でも、無事に就職試験を受けることができました。些細なことでも、気軽にキャリアセンターへ行って相談することができました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 いろんな病院の情報を収集して、自分に合った病院を選んでください。インターンシップや病院見学を利用して、自分自身で雰囲気を確かめることや、先輩看護師からの話はとても参考になりました。4回生は実習や卒論で忙しいと思いますが、就職活動もがんばってください。
2013.08.27
就活レポート~就職活動の現場から~№190
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第190弾! 現代教育学科5期生(14卒) 森口香奈さん 株式会社メガスポーツ 勤務 【その企業に決めた理由】 持ち前のサービス精神を活かした接客で、大好きなスポーツを通して、地域の人々に夢や笑顔を与える仕事ができるからです。何より最後の決め手となったのは、社長や社員の方に魅力を感じたことです。最終面接では、緊張している私が話しやすいように笑い話も交えながら気さくに話してくださった社長の印象がとても強く心に残り、こんな人の下で働きたいと思いました。 【就職活動を振り返って(苦労、学んだこと)】 自分はどんな仕事がしたいのか本当に悩みました。理想の勤務地や休日のことも考えるとしたい仕事となかなかマッチする企業がなく、優先順位に苦しみました。しかし、親と相談する中で「興味のある仕事内容じゃないと続かないよ。」という一言をきっかけに最後までひっかかっていた全国転勤の条件をのみ、やりたい仕事を最優先することに決めました。親元を離れることで自分の成長にも繋がるかなと今ではプラスに考えることができるようになりました!就職活動を経験したことで、自分の考え方や視点が変わり、充実したものになりました! 【就職活動でPRしたポイント】 バレーボール部のキャプテンを通して身につけた『傾聴力』と『働きかけ力』をアピールしました。あと、第一印象を大切にしていたので持ち前の『笑顔』と『ハキハキさ』は絶やさずに明るい人柄を面接で全面にアピールしました。実際に面接官の方に「森口さん、とてもハキハキしていて店舗で働いているイメージが湧くね!」と言っていただいて、嬉しかったことを今でも覚えています。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 ESや履歴書の添削から、愚痴や些細な相談にまでどんなことでも力になってくれます。ここまで一人ひとりに深く丁寧に時間をかけて見てくれる大学は畿央大学しかないと思います!あと、西川さんの笑顔は癒しです!(笑)私は、キャリアセンターや西川さんという大きな存在があったからこそ就職活動を乗り切れたので、ぜひ活用してください! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動で精神的につらくなることもたくさんありましたが、西川さんや近くで支えてくれた友人のおかげで何度も乗り越えることができました。私の経験談として、支え合える相手がいることは大きいと思います!あとは、息抜きも上手く入れながら「ここだ!」と思える企業とめぐり合えるように行動あるのみです!最後まで諦めずに頑張ってください!
2013.08.26
就活レポート~就職活動の現場から~№189
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第189弾! 看護医療学科3期生(14卒) 林文郁さん 大阪府立病院機構 急性期・総合医療センター 勤務 【その病院に決めた理由】 病院インターンシップの実習で府立機構の新人教育がとても充実しているな、と感じたことがきっかけです。実際見学をしたときに、最先端の医療を提供していることや積極的に新しいものを取り入れ常に質の高い医療を目指しているところに感銘を受けました。また病棟の雰囲気も良く、さまざまな症例を学ぶことのできる環境が整っていると感じ、ここで働きたいと思いました。 【就職活動を振り返って】 私はすべての実習が終わっても、特にこれだと志望する科が見つからず、自分が何をしたいのかわからない、というところからのスタートでした。そこで、少しでも病院のイメージを掴むためにも実習先の新人看護師さんのお話や、先生、先輩から早めに情報収集をしました。そうすることで自分自身意識を高めていくことができたのだと思います。 面接では事前にキャリアセンターで練習をしていただき、自分の癖や話すときのポイントなどアドバイスを受けていたので、自信を持って挑む事ができました。 【就職活動でPRしたポイント】 やはりおどおどしている態度は頼りなさを感じたり、消極的なイメージがついたりすると思うので、態度からやる気や積極さをアピールできるようにハキハキと明るくメリハリをつけて答えることを意識しました。志望の科など質問に対しては、見学のときに感じた素直な気持ちやそこで自身が何を学びたいのか、など具体的に話し意欲があることをPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 採用試験では、まず履歴書の作成に苦戦をしました。私は病院を決定してから申し込み締切日まで時間がなかったのですが、キャリアセンターの西川さんが丁寧に添削をして下さり、わからないところは一緒に考えて下さいました。また面接練習では適切なアドバイスも受けることができました。いつも笑顔で応援して下さったので当日自信を持って採用試験に挑むことができたのだと思います。内定報告の際、一緒に喜んでくれてとても嬉しかったです!本当に有難うございました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習の中での感じたことや学んだことがとても大切になってくると思います。その学びを持って早めに説明会や見学に行くことで、自分が何をしたいのか、どのような看護師になりたいのかが見えてくると思います。そしてたくさんの病院の中からの選択はとても難しいことではありますが、自分の理想の看護師像に近づける病院を見つけて欲しいなと思います。そして、残りの学生生活は短いです!悔いの残らないように過ごして下さい!
2013.08.23
就活レポート~就職活動の現場から~№188
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第188弾! 健康栄養学科8期生(14卒) 澤田優作さん デリア食品株式会社 勤務 【その企業に決めた理由】 ・もともと食品メーカーで働きたいと考えていた。 ・総合職で営業や商品開発など様々な仕事を経験できると思ったから。 ・人事の人や社員の方たちが暖かい人ばかりだった。 ・選考を通じて1番自分を出せたと思った。 【就職活動を振り返って…苦労したこと、学んだこと、など】 食品メーカーを幅広く見ていたので、自己分析とESに苦労しました。特に2.3月はESの提出期限が一気に来たので困りました。また、癖のあるESもありました。食品メーカーを志望する人は早め早めに自己分析を行っていき、いろいろな文章をストックしておくといいと思います。 また、就職活動を通して、いろいろな企業を見ることができ、いろいろな人に出会いました。振り返ってみると、就職活動は大変でしたが、楽しかったです。 【就職活動でPRしたポイント】 大学で行っていた部活動のこと。部長をしていたのでそのことについて主に話していました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 ESや履歴書の添削はよくしてもらいました。また、些細な相談もしました。困ったことなどがあったら、とりあえずキャリアセンターに行くといいと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は、本当にいろいろなことを学べます。そして自分と向き合う良い機会だと思います。なので、悔いの残らないようにし、自分のやりたいことを見つけてほしいです。 また、就職活動は、受験やテスト勉強などのようにやればやるだけ結果がついてくるものではないと思います。途中で行き詰ったら息抜きも必要です。僕は、就職活動中、どれだけ追い込まれても、週1回はサークルでバスケットボールをしてリフレッシュしてモチベーションを保っていました。なので、うまく自分と向き合いながら進めていってください。
2013.08.22
就活レポート~就職活動の現場から~№184
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第184弾! 健康栄養学科8期生(14卒) 高津万結香さん 株式会社ユタカファーマシー 勤務 【その企業に決めた理由】 ドラッグストアには病気の人、病気でない人、もっと健康になりたい人、化粧品を買いに来た人など、さまざまな理由で訪れる人がいます。そんな人たちに健康、栄養、薬の面で身近に支援することが出来るドラッグストアでの仕事に対し、魅力を感じていたからです。また、総合職ではなく管理栄養士の枠で採用してもらったことも大きな理由です。店舗運営の仕事がないわけではないですが、「他のドラッグストアよりは管理栄養士として働くことが出来る」という先輩社員のお話を伺い、入社することに決めました。 【就職活動を振り返って 苦労したこと、学んだこと】 最初に参加した合同説明会は、調剤薬局やドラッグストア企業ばかりで薬学部限定という、少し特殊な合同説明会でした。私はドラッグストアに興味があったので、普通の合同説明会よりも多くのドラッグストアに出会えるのでは!と思い、行ってみました。企業のブースに行けば、当たり前ですが、周りは薬学部の方たちしかいないのでとても目立ちます。(笑)お話を伺うまでに、管理栄養士なのですが、と一言をお断りは入れたほうが良いですが、ほとんどの企業は快く受け入れてくださいました。また、ここに来たおかげで初めて知った企業が多かったので、やはり自分から出会いに行くことは大切だと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 大学での茶道部の活動、アルバイトでの経験、中学高校と続けた部活動の経験です。ドラッグストアは接客業ですので、アルバイトの経験はとても役に立ちました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動では欠かせない自己PR文などを西畑さんに添削して頂いたおかげで、実際に履歴書、ESを書くときは全く苦労しませんでした。 少しでも不安に思うことがあれば、相談しにいくことをおすすめします。どんな話でも、キャリアの皆さんはとても親身に聞いてくださるので、たいへん心強い存在でした! 【後輩へのアドバイス、メッセージ 就職活動のこと、学生生活のすごし方】 私は最初からドラッグストアに就職したいと思う気持ちが強い反面、他の業界にまったく興味がわかずに、ドラッグストア業界しか見ていませんでした。今思うと、就職活動ではたくさんの企業に出会うことが出来るきっかけになったかもしれないですから、もっと視野を広げて就職活動をしても良かったのかな、と思います。周りのみんなに比べ、会社説明会に行った数も少なく、どこからも内定をもらえなかったらどうしようと悩むときも、正直ありました。でも、こうして無事就職活動を終えることが出来たのも、業界をしぼっていたからこそ、自分の道を突き進むことの出来た強い意志のおかげだと思っています。 後輩の皆さんには是非、たくさんの業界や企業を見て素敵な出会いをしてほしいと思います。その中で、自分が本当にやりたいことを見つけてください。そして、そのやりたいことをやることが出来る環境を作りましょう。 やりたいことが見つからない、という人がいるかもしれません。でも心の中には、きっと言葉にならない思いというのがあります。それを言葉に、行動にして表現することが就職活動に繋がると思います。 つらいこともたくさんあるかもしれませんが、周りの友達や家族、キャリアの方々など、みんなが支えてくれます。自信を持ってくださいね!応援しています。
2013.08.21
就活レポート~就職活動の現場から~№183
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第183弾! 看護医療学科3期生(14卒) 谷口舞衣さん 京都大学医学部附属病院 勤務 【その病院に決めた理由】 なによりも私のいきたい小児科が充実していたことです。大学病院で小児科が単独であり、さらに内科も外科もすべてをみられる病棟で、症例数も多いところに惹かれました。最初就職するなら、様々な診療科があり、研修等で他部署と共に必要な看護技術を身につけることができる、大学病院がいいと考えていました。さらに、小児科の分野で認定看護師を目指しているため、小児科全般を見ることのできる病院で働きたいと考えていました。そこで、関西圏でそういった病院はないかと探しているときに、合同説明会で病院を詳しく知ることができ、さらに病院インターンシップに参加し、小児科の雰囲気を見たことで、「ここで働きたい!」と強く感じました。ここでなら、自分の目指す看護ができると感じたからです。 【就職活動を振り返って】 私は目指す看護がほとんど固まっていたので、合同説明会で大体どこの病院に行きたいか、ということが考えられました。ただ、ぼんやりと合同説明会に行くのではなく、なんとなくでもやりたいことがわかった状態で説明会に行くと、病院を絞り込みやすいのだと感じました。病院を決めた時期が早かったので、キャリアセンターで相談しながら、就職の準備をしました。もともと実習中に試験があったのですが、先生と相談して、次のクールの子と代わってもらえ、おかげで採用試験に集中して取り組むことができました。試験の日も友達からラインで「頑張れ!」と応援してもらい、本当にたくさんの人に支えられていると感じました。 【就職活動でPRしたポイント】 とにかく小児科を極めたいということを強調して伝えました。インターンシップでも小児科を希望し、積極的に質問し、明るく元気であるという印象をつけるようにしました。インターンシップには友達といったほうが、緊張が適度にほぐれていいと思いました。面接ではアルバイトや畿友会活動、ボランティアや部活動の話から、自分が人と関わることが好きで、子どものことを本当に好きであるということ、小児看護に興味をもった理由を強調して伝えました。自分が医療者としてどうなりたいのか、きちんとビジョンを持って試験に挑むことで、自分の思いを伝えることができると感じました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 私はみんなと時期がずれて早くに採用試験を受けることにしたので、流れをまったく知らない中での就活となりました。そこで、担当の谷口さんを中心に、申し込みに必要な手続きから、面接練習、履歴書の添削、必要書類の申請方法まで、ありとあらゆることを教えてもらいながら、就活を進めました。何を聞いても、本当に丁寧に答えてくださり、不安なく就活をすることができました。内定報告したときも、キャリアセンターの皆さんが「おめでとう!」といってくださり、さらに学生支援センターや入学センターまで、様々な職員さんから「おめでとう」と言っていただきました。谷口さん、キャリアセンターをはじめ職員の方々、ありがとうございました。 【将来の夢、目標】 小児科で他分野の疾患に触れ、十分な知識と技術を身につけ、認定看護師になること。また、患者様だけでなく、どの人とでも積極的に笑顔で関わることのできる看護師になれることが目標です。 【後輩へのメッセージ】 たくさん悩んで、悔いが残らないように決めてください。 積極的に早くから病院合同説明会や病院見学、気になったところは病院インターンシップに行ってください。病院インターンシップは病院の中の雰囲気が見られるので、本当にお勧めです。また、本当に悩んだら、自分の直感も大切にしてください。いいと思ったところでなら、これからも頑張れると思います。まだ実習が残っている中で就活が始まり、大変だと思いますが、将来の自分のためなので頑張ってください。悩んだら、友達や家族、先輩を頼って、学生生活最後の1年を悔いのないように過ごしてください。頑張ってくださいね。
2013.08.20
就活レポート~就職活動の現場から~№182
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第182弾! 現代教育学科5期生(14卒) 岡嶋勇樹さん 株式会社AOKI 勤務 【その企業に決めた理由】 私は、いろいろな人と出逢い、関わることのできる仕事がしたいと思い、就職活動を始めました。選考を通してこの会社では、販売員として幅広い年齢層の方々と出逢えると確信しました。その他、実力主義であり自分自身が頑張っただけ評価され、若くても大きなことを任してもらえることに、やりがいを感じました。 また、社長のお話や選考での面接などを通して、働く人たちの笑顔から職場環境の良さに惹かれました。きっと私の性格とマッチし、成長できると思い決めました。 本音は、自身の感覚的なもの・・・です。 【就職活動を振り返って】 大変なこともありましたが、終わってみれば楽しかったです。理由は2つです。 1つ目は、就職活動生・社会人や社長にまで出逢い、お話できたからです。就職活動という機会だからこそ、いろいろな価値観を持った人と話すことができ、自分自身の考え方や視野が広くなりました。 2つ目は、選考後にまったりティータイムをして、悩みを話したりリラックスしたりできたことです。就職活動には、息抜きが大切ですよ~ 【就職活動でPRしたポイント】 大学から始めた趣味のマラソンのことを伝えました。他にも、学生生活を通して経験したことをフル活用して、自分が「社会人になって何ができるのか」「どんな人間なのか」などをアピールしました。面接では、とにかく「笑顔」を忘れずハキハキと話し、第一印象重視で臨みました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動のことに関しては、何でも相談に乗ってくれます。私の場合は、就職活動のことよりも、息抜きに雑談をしに行きました。キャリアセンターは、リラックスできる場所でもあり、アドバイスも聞ける場所です。ぜひぜひキャリアセンターに行ってください。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動は、勉強も大切だけどそれ以上に面接が大切&大変だと思います。学生生活で経験したことを、すべて使ってください。また、キャリアセンターや先輩にアドバイスをもらうことも必要ですが、企業のことはまず、自分の足で動き実際に目と耳で情報を得ることが重要です。オンとオフをしっかりして、諦めず最後まで頑張ってください。
2013.08.19
就活レポート~就職活動の現場から~№181
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第181弾! 人間環境デザイン学科8期生(14卒) 野村卓矢さん 株式会社ナサホーム 勤務 【その会社に決めた理由】 社風にとても共感し、会社の選考に進むにつれてどんどん志望度が上がっていき、この会社で働きたいと思えた事。リフォームアドバイザーという営業職で、人との関係を構築でき、お客さんと近い所で仕事が出来ると思った事。 【就職活動を振り返って】 当たり前ですが、エントリーをまずしないと就職活動が始まらないので、気になっている会社にエントリーしました。説明会に足を運んで、前の座席でメモを取るように心がけ、社員さんに直接声をかけて質問したり、顔を覚えてもらうようにしました。就職したい会社にしか説明会に行かなかったので、多くはなかったですが、一回の説明会に他の人より一生懸命取り組んだと思います。その結果内定をいただいたとき、他社と迷うことはなかったです。 【就職活動でPRしたポイント】 大学生活の中で自分が何に力を注いだのかをPRしました。自分が出した結果を話すのも大事だとは思いますが、私は結果にいたるまでの苦労や問題に直面したときにどう感じ、どういった行動をとったかを重点的に伝えました。意外と自分自身のことを分かってないものなので、紙に今までやってきたことを書き出して、当時の感情などを思い返して、整理してみるといいです。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 他の大学の友人と就職活動の話をしていると「大学でそんなにサポートや相談に乗ってくれるの?」と驚かれました。こんなに良い環境があるのに行かないのは勿体無いです。私の担当をしてくれた谷口さんには履歴書の書き方、内容添削、模擬面接などを指導していただき、無駄のない文章の作成、アピールできる伝え方など手伝ってくれました。最近の就職活動の状況や自身の心境なども話すことでスッキリするで、キャリアを利用するのをお勧めします。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 先ほども述べましたが、まずエントリーして説明会に行く、これが大事です。スーツを着て説明会に行くことで就職活動をしていると思えるようになってくるし、WEBやホームページではわからないことを感じたり見つけることが出来ます。面接官は何人もの就活生を見てきているので、ネコをかぶってもすぐに見破られると思います。よって等身大の自分でどれだけ入社してから物事に挑戦したい!という思いを上手く伝えられるか、だと思います。また就職活動と同じくらい息抜きは大切。その切り替えをしっかりして就職活動頑張ってください。
2013.08.14
就活レポート~就職活動の現場から~№180
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第180弾! 人間環境デザイン学科8期生(14卒) 北林将馬さん 市民生活協同組合ならコープ 勤務 【その会社・事業所に決めた理由】 選考を進むにあたって、会社の社風、社員さんの人柄に惹かれたから。 一番自分が働いている姿が想像でき、ビジョンなどを持つことができたから。 【就職活動を振り返って】 そうですね。やっぱり、しんどい時期もありましたが、でも、新しい友人や新しい発見もたくさんあったのでいい思い出もたくさんできました。一番すべきなのはエントリーすることが大切ですね。就活は数をこなすことが大事だと思うので自分は少しでも興味を持った企業はどんどんエントリーしました。選考中の企業が0にはならないように定期的に就活サイトを開き、エントリー数をふやしました。自分の場合は志望していた業界以外にも趣味に関係ある企業の説明会などにも行き、様々なジャンルの企業の選考に参加しました。だから、いろんな発見もあり、知り合いも増え、って感じで楽しんでいた部分もありましたね(笑) 【就職活動でPRしたポイント】 自分の性格を前面に出しました。明るい性格で、人見知りしない性格なのでそこをアピールするように常に大きな声で笑顔でしたね。目立つことばかり考えていました。後は、しっかりと企業研究をし、自分はその企業に入り「なにをしたいのか」「どのような人物になりたいのか」目標などを明確に伝えることが一番大事だと思います。これがあれば、どの業界関係なしに大きな武器になると思います。挨拶やマナーも大事だと思います。結構見られています… 【キャリアセンターと就職サポートについて】 本当にお世話になりました。前半には、エントリーシートの書き方、履歴書の書き方を教わり、後半は就職の相談だけでなく、人生相談にも乗っていただきました。担当の谷口さんはとても話しやすい方でなんでも相談に乗ってくださり、アドバイスをくださったので今、自分が就職活動で悔いを残していない大きな要因のひとつだと思います。ほかの大学の就活生の話などを聞く限りでは、履歴書やエントリーシートの細かな添削、面接の練習など学生がしてもらいたいときにしてもらえるのは畿央大学以外ではあまり聞きませんでした。そういった点が就職率の高さにつながっているのだなと感じました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 最初にすべきなのは履歴書です。ここで、自分はどういった性格なのか、自分にとって仕事とは何か、こういった自分分析をすることにもなるのでここがきっちりできている人はかなり有利だと思います。あと、先ほども書きましたが、エントリーすることも大切です。少しでも、興味がある企業はできるだけエントリーすべきです。就職活動を辛くてしんどいと考える人がほとんどだと思います。私もその一人でした。確かに、しんどいことはたくさんあると思います。でも、新しい出会いや発見もあり、楽しめる部分も少なくないと思います。だから、失敗を恐れずどんどん説明会や選考を受けてください。また、なかなか決まらずあせることや落ちてしまいショックを受けることもあると思います。そんな時にはどこかに出かけることや友人と遊ぶことをお勧めします!!そうすれば、なにか見えてくるかも知れないですし、気持ちを切り替えられると思います。就活には切り替えが一番大切と思います。やれば、必ず結果はでると思います。応援しています。