2019年12月11日の記事

2019.12.11

就活レポート~就職活動の現場から~No.555(施設)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第555弾! 健康栄養学科14期生(20卒) E.Oさん 施設(管理栄養士) 勤務     【その施設に決めた理由】 就活を始めるにあたりまず、実際に現場に出て、利用者の方と触れ合える施設がいいと考えていました。ここの施設は生活コーディネーターという介護職とはまた別の介護はしない利用者やその家族の話し相手になるような職種があり、管理栄養士と兼任もできるとのことだったので自分の理想の形であると思い選びました。   【就職活動を振り返って】 福祉施設での就職希望だったので福祉系の合説に行ったけど介護職の採用枠ばかりで栄養士の募集があまりなかったし、周りの友達が企業志望ばかりだったため自分が置いて行かれている感じがして焦ってしまいました。募集がかかっているところには連絡をして見学をさせてもらったり、募集がかかっていないところでもどんな仕事内容なのかを聞き、施設の違いなどを見比べたりするなど自分のペースで進めていきました。   【就職活動でPRしたポイント】 アルバイトでの接客経験を中心に自分が一番重きを置いていた人と関わることへの思いを伝えました。他にも、ゼミで研究しているレシピの開発がこれから活かしていくことのできる内容だと考えたので話しました。内容も大切だけどなによりも笑顔ではっきりと話し、相手にいい印象を持ってもらうことを1番に意識しました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 いくつか内定を頂きその中からどこを選ぶべきか決めかねていた時、自分は何がやりたいのか、どこで頑張りたいと思うのかを一緒に考えてくれました。おかげでより良い選択が出来ました。ありがとうございました。       【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就活は、自分の長所を伸ばして短所を変えていこうと行動したり、知らなかったことにたくさん出会うことが出来たりと、自分を見つめ直し、新しい自分へとつながるいい時間になると思います。なかなか結果が出なかったり不安になったりすることもあると思うけど、焦らず自分のペースで頑張ってください。応援しています。        

2019.12.11

就活レポート~就職活動の現場から~No.554(病院)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第554弾! 看護医療学科9期生(20卒) M.T さん 病院(看護師) 勤務     【その病院に決めた理由】 私が看護師を目指すきっかけをくれた病院であること。インターンシップに参加した際に、働いている看護師の先輩後輩間の仲が良く、職場の雰囲気が良く感じられたので選びました。   【就職活動を振り返って】 苦労したことは、自分の言いたいことをわかりやすく伝えることでした。自分の伝えたい内容をあらかじめまとめて、面接練習に挑んだのですが、すごく緊張してうまく受け答えができないことに気づきました。そこで、文を一語一句覚えるより、自分の中でこれだけは絶対に伝えたいという「キーワード」を絞るようにしたことで、緊張の中でも言いたいことを伝えることができました。また、面接時の受け答えは、長すぎると結局何が言いたいのか?となってしまうので、結論(自分が一番伝えたいこと)から先に伝えるようにしました。   【就職活動でPRしたポイント】 自分の長所や大学生活で学んだことを就職してからどのように活かせるかを具体的に伝えるようにしました。また、自分の目指す看護師像を明確にすること、病院説明会やインターンシップに参加したことで、たくさんある病院の中でなぜこの病院を選んだかをアピールすることができました。面接では第一印象が大切だと教えてもらったので、笑顔で元気よく話すことを意識しました。   【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書に記述する内容を丁寧に何度も添削していただきました。先輩方の就職データが豊富にあるので、面接練習では過去の傾向に合わせて的確なアドバイスをもらうことができました。何度も面接練習に付き合っていただいたので、自信をもって後悔のない面接をすることができました。就職活動を乗り越えることができたのは、辻谷さんのサポートがあったからだと思い、とても感謝しています。         【後輩へのアドバイス・メッセージ】 少しでもいいなと思った病院があれば、説明会やインターンシップに参加する方がいいと思います。職場の雰囲気を知ることで、自分が将来どのように働きたいかをイメージしやすくなると思います。また、就職試験の際はとても緊張すると思いますが、元気よく笑顔で挑む姿勢が大切だと思います。うまくいかないこともあるかもしれませんが、今までの自分の努力を信じて、最後まで頑張ってください。