2013年12月の記事
2013.12.17
第26回キャリアガイダンスを実施~現代教育学科~
12月5日(木)のキャリアガイダンスは学科ごとに分かれて「おススメ企業の案内と各業界の最新採用情報」をテーマに実施しました。 教育学部では、これまでの先輩たちの内定先や、また小売、アパレル、フィットネスなど、業界ごとにどういう対策が必要かを説明していきました。 12月に入って、就職サイトを使ってのエントリーが始まっているものの、まだまだ自分がどういう業界に興味があるかわからないという声もあります。はじめからあまり絞り込みすぎず、CMで聞いたことのあるような B to Cの企業だけでなく、B to Bの企業にも目を向けていこうということも伝えました。 この12月からまずすべきこととしては、①エントリー100社、②自己PRや学生時代に頑張ったことを仕上げる、③合同説明会やセミナーに参加して業界・職種研究を重ねるという3点です。 いざ就職活動が始まったものの自分が何をしたいのかわからないという人もいるかもしれませんが、「わからないから動かない」のではなく「わからないからこそ動いていく」という姿勢で頑張りましょう。行動していけば必ず結果につながります。 出席した学生からは「就職活動に対する意欲がとても出てきて、これから一生懸命頑張ろうという気持ちでいっぱいです。」「自己PRは12月中に終わらせて余裕を持って就職活動に挑みたいです。」「先輩たちは就職先が決まっているので私も後に続きたいです。」など、これからの就職活動への意欲が感じられました。 現在、自己PR等の添削・相談受付中です!これから積極的にキャリアセンターを利用してください!
2013.12.16
第5回幼・保・施設ガイダンスを実施!
後期の第5回幼・保・施設ガイダンスを12月12日(木)に実施しました。これをもって、3回生の幼・保・施設ガイダンスはすべて終了となります。第5回では、今後の就職に向けてのスケジュールを確認しましたが、第2回~第4回までは各現場の園長先生方にご講演をいただきました。その模様を振り返っていきたいと思います。 11月7日(木)第2回幼・保・施設ガイダンスのテーマは「私立幼稚園の現場より」。学校法人たつみ学園 長池幼稚園の辰巳正信園長先生にご講演いただきました。 幼稚園が期待している新卒の先生とはどういう人か(やる気・元気・勇気)、失敗をおそれずに挑戦すること、見学やボランティアでいろいろな園を見ること…等、今後就職活動に入っていく学生に向けて心構えをお話しいただきました。また、現代の子どもたちを取り巻く問題に対する園での取り組みをパワーポイントで紹介して下さいました。動物・植物がいっぱいの園の様子に学生たちも驚いていました。 参加した学生の声です。 「向いている・向いていないを今考えるのではなく、まず思いがあるのならば続けるということを学びました。」 「今日のお話で自分の世界が広がるようなワクワクした気持ちになりました。」 11月14日(木)第3回幼・保・施設ガイダンスのテーマは「私立保育園の現場より」ということで、社会福祉法人愛和会 朝和保育園の森章浩園長先生のご講演でした。 私立保育園・公立保育園を取り巻く行政・社会環境についてのお話のあと、最近よく話題になるSNSのマナーについてクイズ形式でご説明いただきました。保育園設置基準や社会人としての常識についてもクイズ形式で進められ、学生は頭を抱える場面もありましたが、自分がいざ働くとなったときのことを楽しみながら考えるきっかけになりました。 参加した学生からは 「マナーや言葉遣いなどの人間性は大学時代の様々な経験で身につけておく必要があると感じました。」 「インターネットだけでなく、園に足を運び雰囲気を自分で感じられるように行動しようと思いました。」 といった声がありました。 11月21日(木)第4回幼・保・施設ガイダンスは「児童福祉施設の現場より」というテーマで、社会福祉法人飛鳥学院 児童養護施設飛鳥学院の宮崎博文副院長先生にご講演いただきました。 児童養護施設の役割、児童の自立支援サービスの取り組みなどを、昔と今の違いに触れながらお話しいただきました。さらに、保育士や幼稚園教諭など、子どもたちと関わる仕事を目指すうえで大切な考え方(五感を磨く)を示して下さいました。児童養護施設へ実習に行っていない学生にとって、現場の先生たちがどのような思いで子どもたちや家庭と関わっておられるのかを知る貴重な機会となったようです。 参加した学生の声です。 「時代の背景を理解し、今何が必要かを考えることはどの職に就いても大切だと感じました。」 「子どもたちの人生の1ページに名前を刻むということがとても印象に残り、人間力を伸ばしていくことが大切だと感じました。」 今年度の幼・保・施設ガイダンスはすべて終了です。それぞれの先生方からお話しいただいたことを忘れず、自分自身の人間力を磨くためにいろいろな経験を積んでください。そして積極的にボランティアや見学に足を運び、子どもたちと関わる経験を積みながら、自分に合う園・施設を探していきましょう!
2013.12.15
3回生対象「グループ面接・グループディスカッション対策指導」を実施!
11月30日(土)・12月1日(日)にキャリアセンター主催でグループ面接・グループディスカッション対策指導を行いました。一般企業への就職を希望する約150名の学生が参加しています。 就職活動で必ず経験する2つの選考。志望度の高い企業の選考に入る前に「場数を踏む」ことが何よりの対策となります。 グループ面接は、複数の応募者と複数の面接官で行う選考試験で、短時間で応募者を絞り込むために実施されます。当日は最大6人でのグループ面接でキャリアセンター職員から「自己PR」「学生時代頑張ったこと」を質問しました。事前に質問することを告知していましたので、自分の言葉で話している学生が多かったように思います。また面接は第一印象が重要。入室退室の一連の流れも何度も繰り返し練習しました。 グループディスカッションでは、あるテーマについて議論させ、30~45分程度の時間内にひとつの結論を出させる選考です。チームワークを意識し、メンバーの意見を尊重しつつ、自分の意見も述べる。グループ全員で合格する気持ちを持つことがグループディスカッションでの評価ポイントです。 グループ面接・グループディスカッションが行われた同日、履歴書用写真撮影会も平行して開催しました。プロによるヘアメイクつきで新卒らしい、明るく爽やかな写真を撮影しました。いつもとは違う自分の顔の新鮮さに違和感を感じた学生も多いようです。ちなみに就職活動ではスピード写真はNGです。ご注意ください! 本格的に就職活動が始まってきました。履歴書の添削や模擬面接など、随時受け付けしますので、キャリアセンターをドンドン利用しましょう!