2015年12月11日の記事
2015.12.11
就活レポート~就職活動の現場から~No.330(医療法人)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第330弾! 現代教育学科4回生 篠塚 美波さん 医療法人 内定 【その事業所に決めた理由】 教育心理学コースでは、養護教諭を目指した専門知識や教養など幅広く学習し、特に健康教育に興味を持って深く学んでいたところ、学校現場以外で子どもを中心に様々な人の健康に携わりたいと思うようになりました。そして、“歯”は健康に大きく関わっていることを学び、また、“一人一人の主訴を正確に聞き取り、健康と笑顔のために一人一人と真剣に向き合う”という今まで学んできたことを十分に発揮できるところだと思ったからです。 【就職活動を振り返って】 教員になるか、一般就職にするのかは4回生になる直前まで悩んでいたので、周りよりもかなり出遅れた上、教育学部なので周りに就活生は少なく、何をしたら良いのか分からない時期があり苦労しました。教育実習もあったので、本格的に就職活動を始めたのは7月でした。ハローワークを紹介していただき、いろいろな職種を提示していただきました。幸いにも1回目の紹介で内定をいただくことができたので9月には就職活動は終了しましたが、キャリアセンターと、ハローワークの方はとても心強かったなと改めて思います。できるだけ早いうちから具体的にどんな職業に就きたいかを考えておいたらスムーズに就職活動に取り組めると思います。また、就職活動の全体的な流れを知っておくとだいぶ違うと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 企業説明会や面接会、そして本番の面接時は、常に笑顔を意識して、しっかり目をみてお話することを心がけました。養護教諭も歯科も健康に携わることなので、養護教諭の知識や観察力を生かした働きかけができるということをアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 最初のころは、スタートに出遅れているし、やりたいことも何も決まってないし就活をよく分かっていなかったので行きたくなかったのですが、一度行くと本当に丁寧にしっかりと対応してくださいました。そこからは、履歴書の添削、面接練習など、どんな些細なことでも対応していただき、急ぎの時にはメールでのアドバイスなど、とてもお世話になりました。意味のない世間話にも付き合っていただき楽しく就職活動ができました。最後までサポートしていただき、ありがとうございました。 【後輩へのアドバイス】 周りと比べると焦ったり不安になったりすると思いますが、「周りは周り、自分は自分」。そんな時は先生やキャリアセンターの方に相談したら良いと思います。楽しむときは全力で楽しんで、やるときは全力でやって、マイペースに頑張ってください!
2015.12.11
就活レポート~就職活動の現場から~No.329(小中いきいき連携)※小学校教諭または中学校教諭のいずれかで採用
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第329弾! 現代教育学科4回生 築林 一文さん 大阪府・小中いきいき連携 合格 【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教師を目指そうと思ったきっかけは、小学生の時にある先生と出会ったことです。私は小学生のときに学校を楽しいと感じることなく、よく学校を休んでいました。しかし、ある担任の先生との出会いで学校が楽しい場所となり、「学校に行きたい。」と思うようになりました。私もその時の自分のような子どもがいたら、学校が楽しい場所であると気付いてもらいたいと思い、教師を志望しました。 【教育実習を体験して】 私は3回生の時に中学校に3週間、4回生の時に小学校に2週間教育実習に行かせていただきました。実習担当の先生だけでなく、学校中の先生方から本当にたくさんのことを教えていただきました。そして何より子どもたちからたくさんのことを教えてもらいました。教員になってからも、子どもたちと一緒に学び続けられる教師でありたいと感じました。 【畿央大学での大学生活について】 大学の4年間では、勉強はもちろん部活や空き時間など大変充実した時間を過ごすことができました。小・中・高と3つの免許をとることもあり、普段の予習やテスト前の勉強は大変な部分もありましたが、部活動もソフトボール部と軟式野球部の両方に所属し、ソフトボール部では副代表を務めさせてもらい、野球部では全国大会に出場することができました。その経験は今の自分の大きな財産になっています。 【畿央大学の教員採用試験対策について】 私は勉強や面接で苦手な部分が多く、先生方にはたいへん心配をおかけしたと思いますが、畿央大学の先生方は本当に親身になってたくさんのサポートをしてくださり、不安を取り除いてくださり、来年から教師として働くことが決まりました。先生方には本当に感謝しています。 【理想の先生像】 私は子どもたちの「なぜ」を大切にできる教師になりたいと考えています。学校の勉強だけでなく、日常の様々な事に対して「なんでやろう」と考える時間を大切にし、「分からない」ことからの学びを形成していけるような教師になりたいです。 【後輩へのメッセージ】 たくさんのことにチャレンジしても、1つのことをやり遂げても、何もしなくても同じ4年間なので、どうせなら中身が濃い時間を過ごした方がいいと思います!