2010年1月15日の記事

2010.01.15

就活レポート~就職活動の現場から~No.63

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第63弾! 理学療法学科4期生(10年卒) 中谷 未来さん 国立病院機構京都医療センター 勤務   【病院施設の概要、仕事内容】 38診療科、計600床を有する国立病院機構の病院。 仕事内容は、さまざまな疾患の患者様に対する急性期リハビリテーションの提供です。 【その病院施設に決めた理由】 内定先では来年度にリハビリテーション室の大幅な拡大、心大血管リハビリテーションの導入などが予定されています。 そのような改革の年に近畿ブロックから内定先に私を紹介していただいたことを誇りに思い、スタッフの皆様とともに、新たなリハビリテーションを構築していきたいと思ったからです。   【就職活動を振り返って】 同級生の内定が決まるにつれて焦りますが、妥協せず、しっかりと自分の進みたい道を明確にし、腰を据えることが大切だと実感しました。 【就職活動でPRしたポイント】 他者にはない、自分の個性(長所)をアピールしました。 また、将来の夢、目標などを具体的に面接で伝えました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 鶴先生との面接の練習はとても有益で、自信を持って本番に臨むことができました。 【将来の夢・目標】 臨床と研究の両立が私の最大の目標です。 臨床では、リハビリテーションという枠を超えて、常に医療というものを意識し、その患者さんに本当に必要なことは何かということを考えて、その上で理学療法士の専門性を発揮したいと思います。 研究では、歩行時の中枢神経機構を明らかにすることが目標です。筋力や関節の動く範囲に異常はないにも関らず、うまく歩けない、という患者さんを実習中に数名担当させていただきました。おそらく、そのような患者さんは脳からの指令に支障をきたしていると思います。脳のどこがどうなっているからうまく歩けないのかを研究によって解明し、どのようなリハビリテーションが適切なのかを考え、患者さんに還元したいと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動で重要なことは、たくさん病院見学に行くことだと思います。 いろいろな病院の方々とお話しする中で、自分の将来像が明確にできます。 頑張ってください!