2013年9月1日の記事

2013.09.01

就活レポート~就職活動の現場から~№193

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第193弾! 看護医療学科3期生(14卒) 三橋政仁さん 奈良県立医科大学附属病院 勤務   【その病院に決めた理由】 私は将来、認定看護師になりたいと考えており、認定看護師になるための助成制度の有無を含めた環境があるのかなどをみてどの病院にするのかを決めました。ほかの理由としては、大学病院では診療科も多くあるため様々な患者と関わることができたくさんの経験ができるのではないかと考えたからです。もう一つの理由としては、大学病院では様々な職種の数多くのスタッフが働いておられるため常に新しい刺激を受けることができ看護師として成長できるのではないかと考えたからです。 【就職活動を振り返って】 私は8月ごろまで希望の病院をひとつに絞れず迷っていました。そして、実習なども重なって病院をひとつに決めたころには願書の締め切りが迫っており、急いで願書の用意をしました。なので、病院合同説明会やインターンにも積極的に参加し就職活動を早くから始めといたほうが余裕をもっていけると感じました。願書を出してから試験までは少し時間があるので面接の質問の準備や面接練習をしっかり行うことができました。   【就職活動でPRしたポイント】 面接ではとにかく大きな声ではっきりと答えるように心がけました。そして、私の長所や今まで頑張ってきたことを伝え、そのことを就職してからどのようにいかしていきたいのかを伝えました。また、面接中に質問はないかと聞かれたときには質問を行い、本当にこの病院にいきたいという気持ちをアピールしました。     【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターでは願書の自己PR分の添削から面接練習、御礼状の書き方などなにからなにまで相談にのってくれます。面接練習も納得のいくまでしてくれるので本番はリラックスして臨むことができると思います。わからないことや困ったことがあるとすべて対応してくれるので安心して就職活動をすることができました。   【将来の夢】 私は、ケアを行っていくうえで重要なのは患者さんとの信頼関係であると思っています。なので、患者の心に寄り添うことができ全ての患者さんと信頼関係を築くことができる看護師になりたいと思っています。将来は認定看護師の資格をとり、その知識や技術をいかして一人でも多くの患者と関わっていきたいと考えています。   【後輩へのアドバイス】 看護医療学科では卒業研究や国家試験の勉強も重なってくるのでいきたい病院が決まっているのであれば早い段階から計画をたて行動することが大切だと思います。わからないことがあればキャリアセンターや資料室に情報があるので利用したほうが良いと思います。