2008年10月の記事

2008.10.31

就活レポート~就職活動の現場から~No.19

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第19弾! 健康栄養学科3期生(09年卒) 田中 秀岳 さん 興和創薬株式会社 勤務   【就職先について】 業界: 製薬 職種: 営業(MR) 医薬品メーカーの医薬情報担当者。 医師を訪問して医療用医薬品の適正使用情報を提供し、自社の医薬品を採用してもらう営業職です。 【その会社に決めた理由】 会社を訪問した時に感じた雰囲気が良く自分に合っている会社だと感じたからです。また将来を考えたときに自分がもっとも成長できる会社であると考えました。   【就職活動を振り返って】 もともと医療に携わった仕事がしたいという思いがあったこと、人と話すことが好きで、営業職に興味があったことからMRに職種を絞り、フードスペシャリストの試験が終わってから本格的に就職活動を開始しました。 内定がもらえず悩んだ時もありましたが、上手くいかない原因を考え自分の考え方を見つめ直すようにして、なぜ落ちたのかを突き詰めていきました。 【就活でPRしたポイント】 畿友会、学園祭実行委員会、ソーラン節、学校インターンシップを経験して成長したリーダーシップと行動力。 面接では相手にわかりやすく伝えるために、論理的に話すことを意識しました。 あとは元気の良さや笑顔!!最初に元気いっぱい挨拶すれば後も元気よく話せます。 【畿央大学キャリアセンターについて】 就職活動は今までに経験したことがない事にたくさん出会います。 迷うことや悩む時は、キャリアセンターに相談すればしっかり話を聞いてくれ親身になってアドバイスをくれます。 【将来の夢・目標】 直接的に患者様と関わることはほとんどありませんが、 自分の営業で薬を届けることで患者様の容態が良くなるかもしれない。 その売上が研究費になり新たな薬の開発につながり、新たな患者様への貢献につながる。 自分の営業が患者様への貢献であることを意識し、倫理感を持ったMRとして社会に貢献していきたいです。 【後輩へのアドバイス】 就職活動は、いかに自分の失敗に気付き、修正できるかが大事になってきます。 常に自分の行動を問うことが大切です。 また就職活動は自分を見つめ直すことができる時期。 自分は何がしたくてどのような人間になりたいのか。 自分の考えの軸を持てるように、多くの人と話して多くの考え方に触れ、自分を磨いていってください。 【大学生活と畿央大学について】 オープンキャンパスに来た時にも感じたことですが、畿央大学の魅力は「仲の良さ」です。 小さい大学ですが、だからこそ学生同士、先生方との距離も近くすぐに仲良くなれます。 また同じ学年同士だけでなく、先輩・後輩ともこれだけ仲が良い大学はあまりないのではないでしょうか? クラスで飲み会をしたり、学科でキャンプ、BBQ、バレーをしたり、舞台部署4学年飲み会をしたり・・・。 楽しい時間を過ごしながら"大切な友達"を得ることができました。

2008.10.31

就活レポート~就職活動の現場から~No.18

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第18弾!   人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 中山 紀江 さん 日本たばこ産業株式会社 勤務   【就職先について】 業界:食品業界!? 職種:総合職(主に営業・生産管理など)   【その会社に決めた理由】 自分の描く社会人像に近い社員の方々にたくさん出会えたから! あとは、同期メンバーや社員さんなど、「人」で判断しました。   【就職活動を振り返って】 今思えばたくさんの経験ができて本当に楽しかったと思います。 でも、手帳などを見返すと、よくこんなにスケジュールつめたなぁ...と思います。もう一回は出来ない気が...(笑) 本当にたくさんの人に出会いました。小学校の同級生に会ったりもしました(笑) とにかく、振り返ってみて、私にとって就職活動は大きく成長できた期間だったと感じています。   【就活でPRしたポイント】 いろいろ悩みましたが、やっぱり、今まで経験してきた事をPRしました。スポーツやアルバイトがほとんどです。 話の内容はもちろん必要ですが、学生が話すことなんて似たような事ばかり。だから、伝え方に気をつければ、面接をして頂く方の心をつかめると思います。   【畿央大学キャリアセンターについて】 畿央大学のキャリアセンターはスゴイ!!と思います。 もしキャリアセンターがなかったら、今の会社とは出会ってなかったです。 就職活動が始まってすぐは、伊藤さんのこともほとんど知らなかったので、正直...『この人、なんの仕事してんねやろ?』ぐらいな気持ちでした。マメに送られてくるメールや、近況報告の催促も、『えっ?!』とか思ってました。伊藤さんゴメンなさいm(_ _)m(笑) でも!!一人ひとりの性格や活動状況などを把握してくれて、就職活動半ばにはメールこないと寂しくなって自らキャリアセンターに自然と足を運んでました。本当に感謝してもしきれないです。 畿央大学のキャリアセンターは本当に他の大学には絶対ない信頼関係があります。 これから就職活動する人は、フルに活用させてもらって下さい!!!   【将来の夢・目標】 話せば長くなりますが、とにかく私らしく生きることですね(笑) 人にはこの生き方は出来ないと思わせたいです!!! あと、子供と一緒にスノボしたいです(笑)   【後輩へのアドバイス】 就職活動は、自分が社会でどこまで認めて貰えるのかを試す絶好の機会です。 きっと忙しくもなるし、気が滅入ってしまう事もあると思うけど、自分はこれだけ活動したんだ!と納得できていれば必ず結果は着いてくると思います。 そして、自分の作った「流れ」にしっかりと乗ること。たぶん活動が停滞する時期が皆にあると思います。だから、自分で作った流れにはしっかり「流されて」ください。流れがないときは休む事も必要です。 あとは、就活を意識しすぎない方がいいと思います。知らない会社、知らない会場、知らない学生...考えるときっとしんどいですけど、逆にまだまだ視野を広げる「チャンス」です。 それから周りの人をうまく活用すること!!!!自己分析につまったら、先輩や友達に『私ってどんな性格かな??』とか聞いてみれば、意外と発見できたりします。 とにかく楽しんだもん勝ちです☆

2008.10.23

やっぱり、子どもたちが大好き!!~「畿央大学付属幼稚園運動会」レポート~

10月12日(日)さわやかな秋晴れの中、 畿央大学付属幼稚園の運動会が行われました。 当日は教育学部の学生9名(3回生2名、1回生7名)が運営スタッフとしてボランティアで参加し、競技用具の準備、子どもたちの誘導やお世話などの裏方仕事をキビキビと手際よくやってくれていました。   元気な子どもたちに囲まれて、彼らもとても楽しそうに取り組んでいました。 やはり、子どもたちが大好きなのですね。 私たちも 続こう!先輩に

2008.10.17

就活レポート~就職活動の現場から~No.17

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第17弾!     健康栄養学科3期生(09年卒) 中川 育美 さん 株式会社グリーンハウス 勤務   【就職先について】 業界:委託給食会社 職種:栄養士職・ヘルスケア部門 病院、シルバー施設、障害者施設において給食の提供に携わる   【その会社に決めた理由】 給食におけるサービスの向上を目指すだけでなく食材にこだわり続けている姿勢に共感できたから。また、会社の雰囲気が私に合うと思ったから。     【就職活動を振り返って】 開始した当初は食品メーカーやドラッグストアなども回っていました。今思うと行かなくていいとこも回ったな...と思いますが、確実に私の視野は広がったと思います。   【就活でPRしたポイント】 私はオープンキャンパススタッフをしたり、学園祭実行委員会、畿友会に入っていました。 それぞれの活動においての行動力・責任感・自発性などをPRしました。   【畿央大学キャリアセンターについて】 各学科に1人専任の担当の方がついてるので、とても安心だし頼りになりました。 入りやすいし、いろんな話をして気持ちを入れ換えることもできる場所です。 春休みは友達にも会えないし就活がうまくいかなくて気が滅入った時、キャリアセンターに来たら友達もいっぱい来てたりして安心できました。   【将来の夢・目標】 将来は臨床栄養士になりたいです。そのために今は委託給食で厨房の事を学んでから、病棟に上がります。 私達栄養士にとってはたくさんの給食の中の1食かもしれないけれど、患者様にとってはかけがえのない1食だということを...。もしかしたらその1食がその人の人生最後の食事になってしまうかもしれないということをいつまでも忘れない栄養士でいたいと思います。   【後輩へのアドバイス】 とにかく大学生活は楽しんでほしいと思います。自分からいろんなことに積極的に参加してみたらいいと思います。 その1つ1つがきっと自分の経験となり自分を成長させてくれる材料になると思います。   【大学生活と畿央大学について】 畿央大学は規模としては小さいと思いますが、そのぶん学生同士の距離、先生との距離は近いと思います。だから本当にクラスとか学科の仲は良くてクラスでご飯行ったり...旅行行ったり...キャンプ行ったり...。 私にとって畿央大学は『夢』と『かけがえのない友達』を得た場所です。

2008.10.13

就活レポート~就職活動の現場から~No.16

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第16弾!     健康栄養学科3期生(09年卒) 速水 智世 さん 株式会社植嶋 勤務   【就職先について】 業界:菓子製造・販売 職種:お菓子全般の企画開発及び卸売販売   【その会社に決めた理由】 人事を含め先輩社員、社長さんの人柄。 明るい会社の雰囲気や社員に女性が多く、働きやすそうな環境だったから。     【就職活動を振り返って】 自己分析や自分に向いている仕事がいったい何なのかも悩んだ時期もありました。 そしてなかなか思うような会社に巡り合えず、後半になってくると会社説明会と選考がかぶってしまうことが多く、興味のある会社の説明会に行けないことも多々ありました。 ですが、就職活動を進めていくうちに、自分の考えと会社の考え方や価値観が一致しているかを冷静にみることができるようになりました。そして、色々な考え方や出会いがあり、とてもいい経験になったと思っています。 選考においても何社かしていくうちに面接の対応にも慣れ、自分が本当に伝えたいことを話できる様になりました。   【就活でPRしたポイント】 居酒屋でのアルバイト経験から学んだ気配りと責任感の強さをアピールしました。 PR以外でも自分の性格の明るさや運動が好きな点なども伝えられる様に意識してハキハキと話しました。   【畿央大学キャリアセンターについて】 就職活動を進めていくうちに必ず悩みや迷いがでてくると思います。 そういった点を素直に相談しに行けば、必ずちゃんと話を聞いてくれ、わからない対応の仕方や面接、自己PRなどにおいても色々と教えてもらえます。 時期が遅くなってくるにつれ、本当に心強い味方になってくれると思います。   【将来の夢・目標】 私は、女性だから男性だからというのではなく、女性ならではの観点や自分の性格を活かし、自分を成長させて行きたいと思います。 そして、自分の仕事に誇りをもてる様なそんな人になりたいと思います。   【後輩へのアドバイス】 就職活動は本当に精神的にも肉体的にも金銭的にも大変だとは思いますが、早いうちから用意をし、色々な会社説明会に出席して、色々な会社の考え方を知り、自分との価値観が一致する会社を見つけていって欲しいと思います。 早いうちから絞りこむのではなく、色々な会社を見て、自分の中で絶対に譲れない考えを1つしっかり持って諦めずに続けていけば、きっと納得のいく良い結果につながると思います。 学生生活においても勉強する時は勉強する。遊ぶ時は遊ぶ。何事にも切り替えが大事だと思います。ただ単になんとなく過ごすのではなく、何か1つでも目標ややりたいことを見つけて充実した日々を送ってください。色々と大変だとは思いますが、頑張ってください。   【大学生活と畿央大学について】 大学生活では、アルバイトを頑張りました。入学当初からずっと同じところでバイトを続け、責任ある立場で色々な仕事をし、接客業の楽しさなどを学ぶことができました。 また、臨地実習においては実際に担当患者さんを持たせて頂き、知識の無さを実感し、苦労もしましたが、良い経験をすることができたと思います。 畿央大学は、まだまだ新しい大学ということもあり、就職活動でもそうでしたが、なかなか周知されておらず、大学において1から説明しなければいけない点も多いと思います。そして、大学内の制度もまだまだあいまいな点が多く、困ることも多いですが、小さい大学なだけに先生や友達とのつながり、先輩・後輩関係というものは、他の大学には負けない点があると思います。制度では色々と悪い点ももちろんありますが、人間関係ではどこにも負けていない大学だと思います。

2008.10.04

就活レポート~就職活動の現場から~No.15

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第15弾! 人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 林 由衣さん 株式会社アーキエムズ 勤務 【就職先について】 業界:建築業界 職種:建築物の設計・デザイン・建築工事 マンションや商業施設など様々な設計を手がけ、マンションのモデルルームをはじめとした建築工事を企画・設計・施工までトータルに行う。 【その会社に決めた理由】 ・設計ができる。 ・20代~30代が多く、年齢に関係なく責任ある仕事を任せてもらえる。 ・説明会で感じた、上司との人間関係。 ・京都市内に本社があり、環境が抜群。     【就職活動を振り返って】 今年の1月後半までゼミ活動があり、他大学の学生と比べ出だしが遥かに遅く、日々焦りと苛立ちを覚えていました。皆に追いつく為、何が一番の近道かと毎晩考え、出した答えが 《夢をブレさせないこと!》です。 自分は一体何がしたいのか?どんな仕事で自分を成長させていきたいのか?と自問自答の繰り返しで答えに詰まった時に、友人に相談をしたら、「100コの夢」を教えてくれました。 日々の生活の中で、「明日大学でエントリーシートの添削をしてもらう」や「エントリー数を100まで増やす」といった直ぐにできることから、「一級建築士になる!」「両親に家をプレゼントする!」といった多大なる努力が必要なことまで書き留めました。 結果、自分は設計がしたいということが分かり、方向性が決まりました。そのお陰で面接では胸をはって夢を語ることができ、私は友人に感謝しています。 私にとって、面接官からの一番の誉め言葉は「君、頑固だね(笑)」という一言でした。 【就活でPRしたポイント】 やる気と行動力!決まった企業に関しては「御社が第一志望です!」と常にアピール! 【畿央大学キャリアセンターについて】 伊藤さんは人のお世話をするのが大好きな方です(笑) 学生から頼っていく人もいれば、一人で活動を進めていく人もいます。そんな十人十色の学生の心をよみ、一人一人に声かけやアドバイスをされる伊藤さんがいたからこそ、私は信頼することができました。 就職活動は精神面でも大荒れで、殻に閉じこもってしまう日も中にはありますが、伊藤さんにカウンセリングをしてもらうことで、一日でも無駄なく前に進むことができます。ぜひ伊藤さんを利用して下さい! ちなみに私は、「内定」という言葉を頂いてから真っ先に報告をしたのが、両親の次に伊藤さんでした(笑) 【将来の夢・目標】 京都市内にマンションを買う! 40歳までに一級建築士になる! 自分が設計した家を両親にプレゼントする! 【後輩へのアドバイス】 私は、自分自身のことを人に話すのがとても苦手でした。どちらかというと聞き上手な方だったので、自分の性格を言葉で表すのがこれほど難しいことだったとは正直驚きました。 面接の場は、自分を営業する場です。短い時間で初対面の方に印象づける為には、話上手になることです。 ぜひ一度、自分がどのタイプなのか考えてみて下さい。聞き上手の場合は、早めに活動を始めた方がいいですよ!

2008.10.04

就活レポート~就職活動の現場から~No.14

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第14弾! 人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 澤田 章史さん                              向陽技研株式会社 勤務 【就職先について】 業界:インテリア 職種:技術職(インテリアパーツの製造や企画・開発) 【その会社に決めた理由】 社長の言葉ひとつひとつに深い意味があり、最終面接のときに 「初めから楽しい仕事なんて一つもない、しんどい仕事や嫌な仕事をするからお金を貰えるんだ。その中でやりがいを見つけるのが本当の仕事の楽しさなんだ。」 自分の中でグッと来るものがあり、この社長についていこうと思い入社を決意しました。   【就職活動を振り返って】 10月末からエントリーを開始し、自分が興味あるところにはどんどんエントリーしました。業界研究などをして、2月から説明会をどんどん予約し、履歴書やエントリーシートを書きました。 しかし、書けず苦労しました。選考が始まると緊張で、思うようなことが言えず苦労しました。場数を踏んで慣れると自信がついて選考も進んでいけました。入社予定の会社に内定を貰えたのも何かの縁だと思いました。 【就活でPRしたポイント】 地元の青年団に所属し、祭りのときは舵役というだんじりが動く鍵を握る存在であること。それ以外では青年団の会議で若い子を引っ張っていく存在であることを語りました。 要するにやる気と積極性があるということをPRしました。 【畿央大学キャリアセンターについて】 伊藤先生には本当にお世話になりました。僕が内定を貰えたのも伊藤先生が親身になって相談に乗って下さったからだと思います。伊藤先生はデザインの兄貴みたいな感じで、阪神タイガースの金本選手みたいな存在かなぁ(笑)。 就職活動以外の話でもこころよく相手してもらえて、本当にアットホームな場所だと思います。キャリアセンターが無ければ就職活動はグダグダになっていたと思います。 キャリアの皆様、そして伊藤先生本当にありがとうございました。これからも相談に乗ってください。   【将来の夢・目標】 明るく元気に毎日を生きる。それだけで幸せなんじゃないかなぁ。 【後輩へのアドバイス】 今は焦らず自分を見つめなおして、将来自分が何をしたいのかじっくり考えてください。 「人間というものはいかなる場合でも、好きな道、得手の道を捨ててはならんものじゃ。」僕が好きな坂本竜馬の名言です。まさにこの通りだと思います。 自分らしさを企業に精一杯アピールしてください。 そして、友達を大切にしてください。友達って一生ものですから。

2008.10.04

就活レポート~就職活動の現場から~No.13

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第13弾です! 人間環境デザイン学科3期生(09年卒) 中西 由香里さん 大和リース株式会社 勤務 【就職先について】 業界:建設業の中でもリースを主に活躍している会社です☆ 職種:設計職 大型商業施設から集合住宅など大規模な建築も行い、災害時には仮設住宅などをつくり、また建材をリユースするリース業なので環境に優しく社会貢献できる事業です。 【その会社に決めた理由】 色々ありますが一番大きいのは設計職で内定をいただいたから!まだまだ建設業は女性に厳しい業界。その中でも女性の私を選んでくれたことは自信にもつながりました。 他にはやっぱり休暇と福利厚生が充実していたことですね♪笑 長く働くことを考えたら、大事だと思うので(≧∀≦)   【就職活動を振り返って】 私自身はゼミ活動が長引き、みんなより就職活動を始めるのが遅く本格的に始めたのは2月の終わり頃でした(汗) でもそれまでにゼミの合間やアルバイトまでの時間を有効に使って自己分析をしっかり進めて履歴書を完成させていたので、いざ就職活動を始めると思ったより面接で話せていましたね(・∀・) ただ体調管理が出来てなかったりして遅れをとったりもしたので体調管理って本当に大事だと思いました。 【就活でPRしたポイント】 そりゃもう、この「ボス」キャラです(。・_・。)ノ ニックネームが「ボス」であることをPRしました。 「えっ?女の子やのにボスって呼ばれてるん!?」って面接官の方も興味津々(笑) あとは構造事務所にインターンシップに行った経験を生かして、畿央祭で開催した「耐震診断イベント」にも興味をもって下さり、しんどかったけどあの時、頑張ってよかったなぁ~って感じです(・∀・) もちろん熱意を持ってお話しました! 【畿央大学キャリアセンターについて】 用事もないのに行ったりするほど私にとって癒しの場所です☆ 1番お世話になった伊藤先生は私にとって就活の不安を取り除いてくれる頼れる兄貴でした♪ あと誰かに会いたくなったときキャリアに行くと必ず友達がいたりしたのでしょっちゅう行ってました(笑) 【将来の夢・目標】 設計職で内定をいただいているので近い目標は2級建築士の試験に受かること!で、 いずれは仕事と家庭も両立しているキャリアウーマン!! 老後は、世界の建築物をゆっくり見てまわりたい(´∀`)ノ 【後輩へのアドバイス】 今、自分が「何になりたい」とか想像できる人はまだまだ少ないと思います。でも大丈夫!! 就活をしていくうちに自分には何が合っているのか見えてきます。そして色々な企業を見ていくうちにきっと、自分に合っている企業との出会いがあります。そしてそこにご縁があればあなたの「運命の会社」です!! 就活は実際やってみると何やかんやで楽しんでいた部分が多かったので、あまり恐怖心を持たなくても大丈夫です☆とりあえず就活で話すと興味を持ってもらえそうな経験を、今のうちにドンドンしてください!!! もちろん嫌々するのではなく自ら楽しんで行動を起こしてくださいね!

2008.10.03

32の病院が来学、本学との関係深まる-理学療法士向け病院合同説明会-

9月27日(土)、本学構内で「病院合同説明会」を開催しました。 来年4月に理学療法士の採用を予定している32の病院が、本学に集結。 (昨年度は22の病院にご参加いただきました)     病院毎にブースを設置し、病院の概要やリハビリ方針、採用条件等について説明していただきました。     本学からは理学療法学科の4回生59名、3回生30名が参加しました。話を聞く学生たちの姿勢は、本番そのものです。緊張の中にも充実した時間を過ごせたようです。   優秀な理学療法士に対するニーズがこれまで以上に高くなっていることを実感しました。病院毎の説明会では学生数に余裕があり、病院の概要やリハビリ業務の実際についてじっくりと聞くことができ、大変参考になったようです。説明会のあとの個別相談会では、終了時刻の5時まで熱心に質問している学生もいました。     本学に対する病院の評価は大変高く、 「畿央大学の学生さんは皆、言葉遣いがきれいで礼儀正しいですね。」 とお世辞抜きで感心されていました。 また、今年初めて来校された病院の中には、 「4年後の看護師の求人に向けて、畿央大学とのつながりを持っていきたい。」 という嬉しいお言葉をいただいたところもありました。 来年も引き続き、学生・病院双方にとってよりよい病院合同説明会を目指します!