2014年9月18日の記事

2014.09.18

就職支援「県内中小企業見学&取材バスツアー」に参加しました!

9月9日(火)に「県内中小企業見学&取材バスツアー」が開催されました。奈良県中小企業団体中央会が主催するイベントで、県内の中小企業を訪れ、見学および取材をしてもらうことで、企業をより身近な存在にしてもらうことを目的としています。   当日は本学の学生と奈良県立大学の学生が参加。有限会社アーキクラフト、名阪食品株式会社、株式会社創造工舎の3社を訪問しました。経営者に働きがいや職場の環境、将来性などを直接質問しました。   参加した学生からは「県内企業のことを知る機会となった」、「働く上で自分が大切にしたい軸が見つかった」など多くの学び・気付きがあったようです。今後は学生自らの視点でレポートしたものを「奈良県中小企業魅力情報誌」として発行する予定です。

2014.09.18

就活レポート~就職活動の現場から~№234

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第234弾! 看護医療学科4期生(15卒) 石塚 咲子さん 国立病院機構 大阪医療センター 勤務   【その病院に決めた理由】 病院インターンシップに参加したときに、スタッフ同士のコミュニケーションがよくとられており、皆さんが生き生きと働いておられる姿を見てとても良い印象を受けました。 また、充実した教育制度や、様々な疾患や分野が経験できることで知識や技量をふやし、スキルアップができると思ったので、この病院を希望しました。 【就職活動を振り返って】 3月から合同説明会に参加したものの、どのように病院を決めればよいのかわかりませんでした。そこで、地域などを考慮しながら候補を絞っていき、見学会に参加して、実際の職場の雰囲気を肌で感じるようにしました。また、説明会や見学会では、知りたいことを事前に考えて積極的に質問し、疑問点が後から出ないようにし、その内容をもとに先生や家族に相談に乗ってもらいながら、自分に合った病院を探しました。 そして何よりも、インターンシップなど自分の目で実際に確かめることが、一番の決め手になりました。面接対策では、自己PRの文章を書き、確認してもらいながら何度も訂正し、自分のものとしていきました。 【就職活動でPRしたこと】 実習中に工夫して取り組んだことや、失敗から学んだことをふまえて、自分の看護観をアピールしました。グループ面接だったのですが、他の人が話しているときの態度もみられるので、常に気を抜かず、予想していなかった質問をされたときも慌てず、笑顔で元気よく話すことを特に意識しました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 担当の西畑さんは、自己PRで悩んでいた時も、私の話の中のどんな小さなことでも引き出して、良いところをたくさん見つけてくださいました。履歴書の添削も細かい部分まで見て、表現の仕方を丁寧に教えてくださいました。また、面接練習では、より良い言い方を教えてくださったり、「笑顔でよく話せているよ」と言っていただいたおかげで、自信を持って本番に臨むことができました。 【後輩へのメッセージ】 私は3月の病院合同説明会で就職活動を始め、自分で選択基準を考えた上で、気になる病院を絞りました。あらかじめ絞っておくことで、見学会などに早くから余裕をもって参加できるので、早くから就職活動を始めることをおすすめします。実習や卒業研究、勉強など忙しいと思いますが、時間を見つけて積極的に病院見学会やインターンシップに参加して、自分に合った病院を選んでください。実習は辛いこともあると思いますが、自分の看護観を見つけるためにも、失敗を恐れずたくさん学んでください。応援しています!