2011.03.16
就活レポート~就職活動の現場から~No.98
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第98弾!
健康栄養学科5期生(11年卒)
吉岡 知子さん
セガミメディクス株式会社 勤務
【就職した業界・職種】
業界:ドラッグストア
職種:幹部候補(総合職)
仕事内容:各店舗にて接客販売、仕入、販売促進などを通じ、マーケティング、管理能力を育成する。
【その会社に決めた理由】
若手にも重役を任せていただける社風だからです。
決め手は、店舗見学をさせていただいた際、
社員の方に「やる気さえあればどんどんスキルアップできる会社です」と伺ったことです。
【就職活動を振り返って】
苦労したこと、学んだこと、成長したと思うことを踏まえて
10月:就活をスタート(エントリー)
1月:ESを提出、説明会に参加し始める、選考が始まる(定期試験との両立)
2月:ほぼ毎日説明会に参加する、予定が説明会だけの日や選考がない日は店舗見学をする
3月:春休み、面接ピーク、ESピーク(毎日が就活)、1社内定
4月:学校が始まる、ほぼ毎日が面接、第一志望に内定
<苦労したこと>
ES作成です。1日かけて書いたものもあります。数社の期限が重なったときが一番苦しかったです。
<学んだこと>準備をしっかりしていれば、不安や緊張が消えるということ。
<成長したと思うこと>本当に理解するまで質問する力、疑問点を探す力がついたと思います。説明会や面接では、必ずと言って良いほど「何か質問はありませんか」と聞かれるからです。
【就職活動でPRしたポイント】
1、チャレンジ意欲の塊であること。(臨地実習でのエピソード)
2、挫折経験から学んだこと
・人や環境のせいにしない
・置かれた環境の中で自分が何をすべきで何ができるかを考える
・何事もポジティブに乗り越える
この3つを心の軸にして受験生活、大学生活を送ってきたこと。
【畿央大学キャリアセンターについて】
就活をして、改めて畿央大学に入学して良かったと感じました。
毎週行われるキャリアガイダンスは、一度でも聞き逃すと本当に勿体無いです。
ガイダンスで就活や社会におけるマナーも教えていただけるのですが、「これは絶対にしてはいけない」と教えていただいたことを、他大学の学生は当たり前のようにしてしまっている場面を何度も見ました。
ガイダンスに加え、携帯電話に届く求人到着情報のメール、個人面談、模擬面接、相談など就活開始前から終了後も全力でサポートしていただき、本当に心強かったです。
【将来の夢・目標】
夢は、日本をただの長寿国から、世界一健康寿命の長い国に変えることです。
そのため、地域に一番近い医療の場であるドラッグストアを志望しました。
入社後の目標は、ドラッグストアに管理栄養士がいることの認知度を上げ、地域の皆様の健康維持・増進や、売り上げ向上に貢献できることを実証することで管理栄養士職の採用枠を作っていただくことです。
【後輩へのアドバイス・メッセージ】
・私は4月30日までに内定を取る!という目標を立てていました。
このように具体的な目標を立てることで、「いつまで就活が続くのだろう」というマイナスの考えは消えると思います。
・店舗見学ができる業界は積極的に見学することをお勧めします。その企業を知ることができるだけでなく、ESが書きやすくなり、また志望動機も自然と答えられるようになるはずです。他社との違いを押さえておくと面接でも困らないと思います。
・就活は、自己分析や企業の方の話を伺うことで自分の強みや本当にしたいことを知ることができる絶好の機会だと思います。ぜひ楽しんでください。
【畿央大学の印象】
教授と生徒の距離が非常に近い大学であると思います。
クラス制であり担任の先生が配置されます。分からないことがあれば、担任の先生でなくても研究室に気軽に質問をしに行くことができ、丁寧な説明をしていただけます。勉強のやる気がある人の期待を裏切らないと思います。また、授業も班で実験をしたり実習をしたりするので、生徒同士も自然と仲良くなれる環境が整っていると思います。