2022年10月27日の記事

2022.10.27

就職レポートNo.682(三重県/小学校教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第682弾! 現代教育学科14期生(23卒) H.K さん 三重県・小学校教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教師を目指そうと思ったきっかけは、高校生の時に小学校へインターンシップに行ったことです。そこで入らせていただいた3年生のクラスの担任の先生が、子どもの良いところを見つけるのがとても上手で、子どもにそのことを伝えることを大切にしておられました。その先生のように、子どもの良いところを見つけ、伸ばしていける人になりたい、と思うようになり、教師を目指そうと決めました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 大学3回生から現在も小学校のスクールサポートスタッフをしています。スクールサポートスタッフをする中で、先生方の子どもへの関わり方や授業の工夫をみて、自分ならどうするかと考え、考えたことを自分が子どもと関わるときに実践してみることができ、たくさんのことを学ぶことができます。また、先生方からの依頼作業をする中で先生方から教わることもたくさんあります。毎週欠かさず子どもと関わる機会があったことで、教師になるという意志を強く持ち続け、教員採用試験を最後まで頑張ることができました。     【畿央大学での大学生活について】 4年間の学生生活は、教職クラブODENとマミポコ・キッズでの活動が中心です。この2つの活動に参加したことで、たくさんの仲間に恵まれて、とても充実しています。教職クラブODENでは、3回生時に代表を務め、運営の仲間と協力して活動する力を培うことができました。マミポコ・キッズでは、企画担当として、子どもの前に立ち、子どもに分かるように話す経験ができました。これらの経験は、教員採用試験の面接時に自分の強みとして自信をもって話すことができましたし、教師になったときにも活かすことができると考えています。畿央大学は、自分のやる気次第でたくさんの経験ができる素敵な大学だと思っています。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の教採対策の支援・指導はとてもとても手厚く、今回の教員採用試験期間中、たくさん支えていただき本当に感謝しています。受験する人数が少ない自治体に対しても、一人ひとりにしっかり情報共有をしてくださったり、その自治体に合わせた面接対策をしてくださったりしました。 筆記対策では、教採・公務員対策室や教育学部の先生方が作ってくださった対策講座のプリントがとても役に立ちました。苦手だった数学や理科も、同じプリントを繰り返し解いて問題に慣れることができ、筆記試験では全て答えることができました。そして、面接や模擬授業対策でも、教採・公務員対策室や教育学部のいろいろな先生方に指導いただける機会があり、最初は話すことがまとまらず悔しい思いをしてきましたが、何度も練習に参加することで、答え方に自信がつき、うまく話せるようになっていきました。 筆記に実技、面接など教員採用試験の対策はたくさんあって大変ですが、どれもコツコツ早めに取り組むことが大切だと思いました。     【理想の教師像】 私の理想の教師は、「子どものいいところを伸ばしていける教師」です。 子どもたちは、教科の勉強だけではなく、様々なことを小学校で学びます。そんな小学校生活の中で、子どもたちが自分のことを少しでも肯定的に思い、自分のことを大切な存在だと思えるように、子どもたちのいいところを伝え続け、そのいいところを伸ばせるように支えていきたいです。     【後輩へのメッセージ】 教員採用試験に向けた対策で大切なことは、一緒に頑張る仲間を作ることだと思います。不安になったりやる気が出なくなった時に、仲間が不安な気持ちを支えてくれたり、仲間が頑張る姿を見て奮起できたおかげで、最後まで頑張ることができました。 私は決して要領がよいタイプではなく、人より何かをするのに時間がかかるタイプです。だからこそ、早め早めに少しずつ対策をしてきました。教採対策は長期間にわたります。途中で沈むこともありますが、そんなときは少し休むことも大切にしながら、メリハリを大事に最後まであきらめずにやり切ってください。応援しています!