2014年10月28日の記事
2014.10.28
就活レポート~就職活動の現場から~№247
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第247弾! 看護医療学科4期生(15卒) 川﨑 絵里奈さん 大阪府立病院機構 母子保健総合医療センター 勤務 【その病院を決めた理由】 私は小児看護に興味を持っていたので、インターンシップ実習をさせていただきました。その際に子ども・ご家族に心のこもったケアをされている姿をたくさん拝見し「私もこんな看護師になりたい!」と憧れを抱くようになったことがきっかけです。 【就職活動を振り返って 苦労したこと 学んだこと】 実習や卒業研究・授業と平行して履歴書の作成や面接練習をしていたため、計画的に進めていくことが大変でした。合同説明会に参加しないと得られない情報もあったため、自分から積極的に行動することが大事だなと感じました。 【就職活動でPRしたこと】 部活動で頑張ったことや実習で学んだこと、これからどんな看護師になっていきたいかなどをアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 履歴書の作成や面接練習を丁寧に教えてくださいました。担当だった西畑さんは、私のアピールポイントをたくさん引き出してくださり、表現の仕方・伝え方など細かく見てくださいました。面接の前日に「いつも通りの川﨑さんで頑張ってきてね」と言ってくださり、不安なく面接に臨むことができました。ありがとうございました! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 3・4回生はあっと言う間に過ぎてしまうので、時間を計画的に使って積極的に情報を集めて行動するように心がけていくことが大切だと思います。ここで働きたいという強い気持ちと笑顔があれば大丈夫です!!
2014.10.28
キャリアガイダンス「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方(現代教育学科)」
10月23日(木)のキャリアガイダンスは「内定した4回生に聞く:成功する就職活動の進め方!」という内容で開催しました。 現代教育学科では、さまざまな業界に内定した6名の4回生が、どのように業界や企業を絞っていったのか、エントリー数や面接回数、実際にアピールしたネタ、就活で学んだこと・苦労したことなどの就活体験をリアルな言葉で伝えてくれました。『教員ではなく一般企業を目指すこと』という現代教育学科ならではの問いに対しても、「自分で決めたことなので、自信を持って自分の考えを面接官に話せばいい。」と力強いアドバイスもあり、3回生は集中して先輩の話に耳を傾けていました。 後半はグループに分かれての質問タイム。「就活中のアルバイトやお金について」といった現実的な質問や「自己PRやエントリーシートをどのように考えたのか」といったみんなが気になる質問がなされ、4回生が親身に答えてくれました。 3回生からは、 「抽象的だった就活のイメージが少し具体的なイメージに近づいた。」 「実際に経験した人にしかわからないことをたくさん聞けて良い機会になった。」 「先輩も同じように就活を不安に思っていたと知り安心した。」 という感想がありました。そして、4回生の「就活を楽しんでいた」という言葉や表情に驚きつつも気持ちを前向きにしているようでした。 4回生のみなさん、本当にありがとうございました!! 3回生のみなさん、先輩が言っていたようにいつでも気軽にキャリアセンターに来てくださいね!
2014.10.28
企業インターンシップ事後研修会を開催!
今年度の企業インターンシップ締めくくりである事後研修会が行われました。 10月11日(土)に奈良県大学連合インターンシップ事後研修会が奈良ロイヤルホテルで行われ、本学からは20名の学生が参加しました。 グループごとにインターンシップでの体験を発表し、学びや気付きを共有。認定証授与式ではとして本学の現代教育学科3回生吉川さんが学生体験発表を行いました。学生約150人、企業関係者約20人の前で堂々と発表し、今後の人前でのプレゼンには自信が持てる経験となったのではないでしょうか。吉川さん、お疲れ様でした。 研修会終了後は企業担当者を交えての懇親会。お世話になった人事担当者にご挨拶したり、他大学の学生と交流を深めました。 10月24日(金)に畿央大学インターンシップ事後研修会を冬木記念ホールで実施しました。この夏季休暇中に人間環境デザイン学科3回生7名が設計事務所や工務店、リフォーム会社などで経験したことを発表しました。先生方から講評をいただき、最後には代表として熊川君が認定証を受け取りました。 インターンシップに参加したみなさん、自分の適性や職業選択について考える機会となりましたか?実際の仕事現場に触れることで、普段の学習のモチベーションに繋がりましたか?学んだことを自身の学生生活や今後の就職活動に活かしていきましょう!