2016.12.15
就活レポート ~就職活動の現場から~ No.404(公立保育園)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第404弾!
現代教育学科8期生(17卒) 喜多 浩実さん
北九州市・公立保育園 勤務
【教員・保育士を目指したきっかけ】
子どもの良さに触れたい、伝えたいと思ったからです。
弟が保育所に通っていた頃、寝る前に私が弟に「寒くない?」とよく布団をかけていたのですが、ある日弟が私に同じことをしてくれました。その時、普段は嫌な所しか目につかないけど、こんなに小さい子どもでも思いやりや優しさがあることに気づきました。小さい子どもは上手く言葉で表現できず叩いてしまったり、自我が芽生えて反抗したり大変なことも多いです。でもその生活の中で子どもの優しさや良さに気付くことができれば子どもと接することが楽しくなると思います。私自身が良さをもっと知りたいと思うとともに、保護者などたくさんの人に子どもと接する楽しさや良さを知ってもらいたいと思い保育士を志望しました。
【学校インターンシップ・教育実習を体験して】
実際の保育現場に入ることで沢山の学びを得ることができました。特に2回生の保育実習で私立園と公立園に行ったことで、それぞれの良さや違いを実際に保育を行いながら感じることができました。保育者の保育の意図や子どもをみる視点、環境構成を学びながら実際に子どもたちと触れ合えた経験は自分の課題も知ることができ勉強になりました。実習中は子どもたちと早く関係を築けるように、毎日登園の挨拶は一人ずつ名前を呼んでからしたり、降園の挨拶は目線を合わせて一人ずつハイタッチをしたりしました。特に名前を呼んで一人ひとり挨拶することで名前を早く覚えることができたし、実際に子どもと早く馴染むことができたのでオススメです!
【畿央大学での大学生活について】
とにかくいっぱい笑った4年間でした。クラス制ということもあり馴染みやすく、先生や先輩もアットホームな雰囲気で親しみやすかったです。実習中や試験前は気持ちが落ち込むこともありましたが、一緒に悩んだり共感したりしてくれる友達に元気をもらい頑張ることができました。サークル、アルバイト、幼稚園のボランティア、野外活動のボランティアなどを通して沢山の人と出会いました。その中で意見の衝突や失敗することもありましたが、自分には無いいろいろな視点や考え方を知ることができ、成長できたと思います。
【畿央大学の職員採用試験対策について】
筆記試験の対策はもちろん、模擬保育、面接など幅広くサポートしていただきました。
3回生の後期から公務員の試験対策が続いて、途中で気持ちが切れてしんどくなってしまった時に沢山の先生が寄り添って一緒に悩み、考えてくださいました。授業の中でも勉強ばかりでしんどくならないように絵本や体を使った遊びを紹介してくださるなど本当に学生のことを考えてくださり支えてもらえます。遠方の自治体を受けたということもあり、「来週作文試験なんです」「履歴書明後日までなんです」と押しかけて沢山迷惑もかけましたが最後まで親身に、そして真剣に指導してもらい本当に感謝しています!
【理想の先生像】
子どもの日々の成長に気付き、保護者とともに喜べる保育者です。保育園は子どもと一緒に生活する時間が長い場所です。一緒に過ごす時間が長いからこそ一人ひとりの子どもの成長に気付くことができると思います。喧嘩をしていても昨日は言えなかった「ごめんね」を今日は言えたとか、小さいことだけど子どもにとっては大きな成長だと思うので、こういった成長を沢山見つけて認めてあげたいです。また子どもの成長や頑張りを保護者に伝えて共に喜び、一緒に子育てをしていると感じられるようにしたいです。子育てをしている人が「子育てが楽しい、子どもが愛しい」と今よりも少しでも思うことがきるように保育士として尽力していきます。
【後輩へのメッセージ】
公務員試験は本当に長期戦です。筆記、実技、面接練習、論作文などしなくてはいけないことが沢山あって、不安や焦りを感じることもあると思います。そんな時は「出来ないこと」だけではなく「出来たこと」にも目を向け、自分の頑張りを認めてあげてほしいです。また試験対策をしていく中で苦手な分野も出てくると思います。私は面接にすごく苦手意識があって実際の面接でも第一声が裏返るくらい緊張しました。でも「はい」と元気に笑顔で返事をすることと、試験官の目を見て話すことはどんなに自信がない質問をされても貫きました。苦手なことからは逃げたくなりますが、苦手なりに「これだけは頑張る!」と決めて練習を重ねることで自分の力になると思います。試験当日は緊張すると思いますが、力みすぎず自分を信じて頑張ってください!きっと皆の努力は実ります!応援しています!