2024年3月の記事
2024.03.29
就職レポートNo.781(公的病院/看護師)看護医療学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第781弾! 看護医療学科18期生 (24卒) N.H さん 公的病院(看護師) 内定 【その病院に決めた理由】 実習でがん患者を受け持ったことや、家族ががんを患ったことで、がんという疾患やその治療が生活に与える影響の大きさを強く感じました。そのため、がん患者ができる限りその人が望む生活を実現できるよう、安心して治療を受けてもらえるよう、患者本人とその家族を看護師としてサポートしていきたいと考え、特定機能病院、都道府県がん診療連携拠点病院として、先進的ながん医療を提供するこの病院を志望しました。 また、この病院での実習の際に担当していただいた指導者の方々が、笑顔で丁寧に私自身の考えを聞きながら助言をくださったため、困ったときに相談しやすく、実習を通して多くの学びを得ることができました。病院説明会でも、充実した院内研修やプリセプター制度などの教育体制が整っていると感じ、この病院で働きたい、看護師として成長していきたいと感じました。 【就職活動を振り返って】 受験病院に提出する志望理由書(自己紹介書)は、記入する量が多く苦戦しました。これまでの経験を簡潔にまとめ、相手に入職への意欲や私自身の強みが伝わるような文章を作成するのが難しかったです。 面接当日は緊張していましたが、面接官の方々が笑顔で話を聞いてくださり、穏やかな雰囲気のなか、落ち着いて話すことができました。 【就職活動でPRしたポイント】 人数が多い部活動で、活動が円滑に進むよう、周囲を見て自分なりにできることを考え実施した経験から「色々な方向に気を配れること」を長所として挙げました。また、誰とでも互いに心地よく距離を縮められるように、常に工夫してコミュニケーションをとるように心がけており、「話しやすい雰囲気づくりが得意であること」もPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 初めは、就職活動は何から始めれば良いのかもわからない状態でキャリアセンターに行きましたが、クラス担当の方が進め方を丁寧に教えてくださりました。志望理由書を何度も添削していただいたり、入職したい病院の面接での傾向を踏まえた練習を行っていただいたりと、就職活動の最初から最後まで継続的にサポートをしてくださり、とても心強かったです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 どのようにして就職活動を進めていくべきか分からない人は、一度キャリアセンターに行ってみてください!何でも早めに行うことが大切だと思います。特に履歴書の作成に時間がかかる病院は、期限直前に焦らないよう早めに書き始めることをおすすめします。 就職活動の中で、不安になったり、緊張したりすることもあるとは思いますが、キャリアセンターの方は手厚くサポートしてくださり、看護の先生方も親身になって相談にのってくださります。友達ともお互いに励まし合いながら、頑張ってください!応援しています!
2024.03.29
就職レポートNo.780(民間病院/理学療法士)理学療法学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第780弾! 理学療法学科18期生(24卒) T . K さん 民間病院(理学療法士) 内定 【その病院に決めた理由】 病院を選ぶ際には、多角的な視点を持って医療を提供できる環境に身を置きたいと思っていました。その中でも介護予防など地域理学療法に関心があり、院内だけでなく、地域の介護予防活動にも積極的に参加できる点が魅力だと感じました。また、急性期だけでなく、介護老人保健施設や訪問リハビリテーションなど、生活期での経験を積むことができる点が大きな特徴として感じられたため志望しました。 【就職活動を振り返って】 10月になってもなかなか受ける病院が決まらず、周りの人が内定をもらっていくたびに焦りと不安でいっぱいでした。また、卒業研究と国家試験の勉強を同時進行させなければならず大変でした。しかし、病院を選ぶにあたり、気になった病院には見学に行き、雰囲気を肌で感じることを心がけました。時間はかかりましたが、焦らず、妥協せずに病院を決めることができたのは良かったと思います。 履歴書作成など、自己分析にも時間がかかりますが、面接に役立つだけでなく、病院選びの決め手にもなったため、自分の考えを整理するいい機会になりました。 【就職活動でPRしたポイント】 私は、理学療法士としてのコミュニケーション能力を磨くため、イベントスタッフとして「幅広い年齢層の方々との関わり方や、臨機応変に対応する力」を身につける経験をしました。この経験を臨床現場でどう活かすかを具体的に話すことでアピールしました。また、私は志望する病院で働く目標が明確であったため、病院に就職した場合にどのように貢献できるかを伝えることを心がけました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動を始めるには、わからないことが多く不安でいっぱいでした。病院の特徴や先輩方の活動について教えていただいたり、何度も相談に乗っていただいたり、安心して活動を進めることができました。面接練習をはじめ、小論文の添削など多くの面でサポートしていただき感謝しています。ささいなことでも積極的に相談して良かったと思います。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 実習が終わり、就職活動やゼミ活動など、忙しい日々が続くと思いますが、周りと比較して焦ることなく、自分のペースで進めることで病院との良いご縁に恵まれると思います。初めてのことばかりで不安に感じるかもしれませんが、キャリアセンターの方々や学科の先生方、周りの友人たちをいっぱい頼ってください。 面接では緊張すると思いますが、話すのが苦手でも大丈夫です!熱意は話し方や姿勢からしっかり伝わります。大きな声で自信を持って自分の気持ちを伝えることが大切です! 最後に、就職活動はしんどいことも多かったですが、振り返ってみるとそれ以上に周りの人に支えられていることを実感できた貴重な時間でした。いつか充実した時間だったなと感じることができるはずです。頑張ってください!応援しています!!
2024.03.15
就職レポートNo.779(民間病院/理学療法士)理学療法学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第779弾! 理学療法学科18期生(24卒) H.C さん 民間病院(理学療法士) 内定 【その病院に決めた理由】 以前から、医療の分野からスポーツに関わる仕事に就きたいと考えていました。内定先には、そのような経験ができる環境があり、そこで様々な整形疾患やスポーツ整形疾患をみながら、その分野に関する知識や技術をより高めることができると考え、志望しました。 【就職活動を振り返って】 始めは知らないことがたくさんありましたが、周りの人たちの力も借りながら、無事内定を頂くことができ本当に嬉しかったです。特に、履歴書や小論文の作成の過程で、自分自身を見つめなおすことができたという点でとても良い経験になったと思います。当日の面接はとても緊張しましたが、練習を振り返りながら無事に終えることができました。 【就職活動でPRしたポイント】 中高ともに部活動でキャプテンをしていたので、チームをまとめるリーダーシップを発揮できること、そして、目標のために努力を惜しまず取り組むことができることをアピールしました。また、年齢の隔たりなく初対面の人でも気軽に接することができる点から、臨床でも患者さんとのコミュニケーションを積極的に図ることができることをアピールしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 志望先の提出書類として履歴書と事前提出の小論文が必要であったため、キャリアセンターの方に何度も添削をしていただき、また、面接練習も1対1で実施しました。自分の考えを言葉で表現することが困難でたくさん悩みましたが、話し方や話す内容など細かい点も指摘してくださったため、自分の考えもまとまり、とても満足のいく文章を作成することができたと思います。本当にありがとうございました! 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 この時期は就職活動以外にも、卒業研究や国家試験の勉強が重なるため、焦りが出てくると思いますが、周りには友達や先生たちがいるので、気軽に相談しながら自分のペースでいけば大丈夫です! また、自分の武器をたくさん見つけることは自信にもつながるので、この期間にしっかり自分と向き合いながら、たくさん悩んで、そして、自分がなりたい理学療法士を目指せる職場を見つけてください! 心から応援しています、頑張ってください!!
2024.03.14
就職レポートNo.778(委託給食会社/管理栄養士)健康栄養学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第778弾! 健康栄養学科18期生(24卒) T.M さん 委託給食会社(管理栄養士) 内定 【その企業に決めた理由】 内定先の「人に喜んでもらえてこそ会社は発展する」という企業理念に感銘を受けたからです。ただ美味しい食事を提供するのではなく、心まで満たすことのできる仕事がしたいと思いました。また説明会に参加した際、実際に働かれている方が自分の仕事に誇りをもって働いているということをとても楽しそうに話してくださった姿が印象的で、私もそのように働きたいと思い進路を決定しました。 【就職活動を振り返って】 自分の気持ちを言葉にすることが難しく苦労しました。面接では用意していない質問が来た時、言いたいことを簡潔にまとめて話すことがなかなかうまくできませんでした。その度に自分の語彙力の無さを痛感しました。しかし、何度も練習を重ねることで自分の気持ちをより一層理解できるようになり、用意していない質問が来てもその場で答えられるようになりました。そこで就職活動は慣れることが圧倒的に大切なのだと感じました。 また、面接や説明会の予定を組みすぎてしまい自分のメンタルが持たなくなった時はとても辛かったです。早く就職活動を終わりたい一心で焦って予定を組みすぎてしまい、結果的にキャパオーバーになってしまいました。その時に、自分のキャパを超えない程度に予定を立て、休むときはしっかり休み、自分の心をいたわることも大切だと学びました。 【就職活動でPRしたポイント】 ガクチカでは、アルバイトでの経験を話しました。お客様のニーズに合わせて自ら行動していることや、新しい取り組みを主導した経験を話し、積極性があることをアピールしました。 最も大切にしていたことは面接官の目を見て笑顔で話すことです。特に対面での面接ではとても緊張しましたが、楽しく話しに来たくらいのリラックス感をもって臨みました。その甲斐もあり、選考を進めるうえで何度かお会いしている人事の方には笑顔で明るいといった印象で覚えていただいていました。明るいイメージは必ず好印象に思っていただけるので、とびきりのスマイルで面接に挑むことも大切なのではないかと思います。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 面接練習を何度もしてくださり大変お世話になりました。就職活動は他の方の意見を聞いたり相談に乗ってもらうことで様々なアイデアを得ることが出来たり、支えにもなります。もちろん家族や友達、先輩に頼るのも良いと思いますし、せっかくならキャリアセンターも大いに活用してみてください。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 私は就職活動を始める時期があまり早くなく、サークルやボランティア経験もなかったため不安でいっぱいでした。しかし、結果はなんとか自分が働きたいと思う仕事に就くことができました。そのため、今不安な方も絶対に大丈夫です!一人で抱え込まずに周りの友達やキャリアセンターに相談して、焦らずゆっくり自分のペースで走り続けてみてください。就職活動は決して辛い事だけでなく、新しい出会いや楽しいこともたくさんあります。今しかできない就職活動をせっかくなら目一杯楽しんでください!ファイトです!!
2024.03.13
就職レポートNo.777(教育関連商社/営業職)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第777弾! 現代教育学科15期生(24卒) M.A さん 教育関連商社(営業職) 内定 【その企業に決めた理由】 自分が受ける業種を選ぶ際には、大学で学んだ保育のことを活かせるような業務内容であるということを軸に考えていました。 最終的に今の企業に決めたときは、説明会などで実際の雰囲気を見て、自分がこの中に入りたいか、その企業で働いている様子が想像できるかという点を大切にしていました。企業選択はたくさん企業があるなかで将来に関わる選択なので難しいかもしれませんが、自分が大切にしたい条件に優先順位を付け、どの部分が一番譲れないのかを考えるとスムーズに進むかもしれません。 【就職活動を振り返って】 就職活動をしているときは、いつまでこの状況が続くのか分からず、不安なことも多かったですが、振り返ってみると「自分はどんな人なのか」ということを深く考えるとても貴重な時間だったと思います。人生でここまで自分のことを考える時間はもうないと思うので、これから仕事をする際にはこの経験や気付きを活かしていけたらいいなと思います。 【就職活動でPRしたポイント】 私が一番自信のある、人間関係の良好さやコミュニケーション能力といった点をサークル、アルバイト、学業、過去の日常でのさまざまな出来事と絡めながら話しました。 正直、どの場面でもリーダーのようなまとめ役を務めたことは無かったので、話し合いなどが円滑に進むように支える「縁の下の力持ち」的な役割をしていたことをアピールしました。具体的なエピソードを話すときはそのときに自分がどのような思いだったのか、周囲の反応はどうだったのかなど、成果だけでは無く、感情の部分も一緒に話すことで親近感を持ってもらい、自分がどんな人なのか深く知ってもらえるように工夫しました。最初は自分をどのように着飾り、偉大な人間に見せるかということだけを考えていた時期もありましたが、結局最も評価されたのはありのままの自分をアピールしたときだったと思います。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職活動を始めた頃は何から始めればいいのか分からず、キャリアセンターが開催しているガイダンスなどをただ受けているだけでしたが、そのガイダンスのおかげで就職活動の基本を理解することができました。様々な種類のガイダンスを開いてくださっていたので、自分に必要な知識や考え方を深めることができていたと思います。実際の就職活動では基本的に自分で進めましたが、何かあればキャリアセンターの方にいつでも相談できる環境にあったのでとても心強かったです。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 学業やアルバイトと就職活動の両立は大変で、とても長く感じるかもしれませんが、過ぎてみるとあっという間の時間だったと感じています。長い人生の中でここまで自分に対しての理解を深める期間は他にないと思うので、あまりマイナスに考えすぎず、自分の新たな一面を見つけるための準備期間と考え、前向きに捉えてみてください。 また、就職活動だけに捉われすぎず、友達との関わりやアルバイトなどの日常を充実させることも、楽しく円滑に進めるための秘訣だと思います。 もし、1つの企業に落ちてしまったとしても、他にも会社はたくさんあるので、あまり落ち込む必要はないですし、あなたの魅力をわかってくれる企業は必ずあると思います。 皆さんが良い企業と巡り合えることを願っています!頑張ってください!
2024.03.11
就職レポートNo.776(公的病院/理学療法士)理学療法学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第776弾! 理学療法学科18期生(24卒) K.S さん 公的病院(理学療法士) 内定 【その病院に決めた理由】 生まれ育った地元に貢献したいと考えていました。その選択肢の中で、地元の医療を牽引する存在であり、多くの疾患を経験でき、勉強の機会の多い大学病院に魅力を感じたため志望しました。 【就職活動を振り返って】 本当に周りの方々に支えられた就職活動でした。内定先の病院は、私自身の実習先であり、実習が終わった後にもバイザーの先生に募集情報を教えていただいたり、例年の試験の傾向などを教わったりしていました。また当院に就職した畿央大学の先輩にも様々な相談に乗っていただきました。キャリアセンターの職員さんや大学の先生方にもサポートをしていただいたので何とか内定を頂けたと思っています。本当にありがとうございました。 【就職活動でPRしたポイント】 PRすることが思いつかずはじめは苦労しました。学生時代にもっといろいろなことに挑戦しておけばよかったなと少し後悔もありましたが、友人やキャリアセンターの方に協力してもらい、地元への貢献の気持ちと、成長意欲を主にPRしました。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 就職先の決定については、ゼミの先生や実習先の先生などに相談させてもらいました。各病院の雰囲気や環境、評価などはホームページでは限界があるので、とても参考になりました。キャリアセンターでは、履歴書の作成や、面接練習、小論文の添削など、就活全般でお世話になりました。キャリアセンターも先生方も、就職活動で不安なことがあれば絶対に解決してくださるので安心して就職活動に臨めました。 【後輩へのアドバイス・メッセージ】 就職活動で大切だと思ったことは、とにかく行動することです。分からないことは先生やキャリアセンターの職員さん、同級生に相談してください。自分一人では見えなかったことが見えてくると思います。また、就職説明会や病院見学なども、少しでも興味があれば積極的に参加してください。本当に行きたいところの魅力が見えてきたり考え方が変わってきたりすることもあると思います。 最終的に進路を決めるのは自分自身だけです。自分を信じて突き進んでください。応援しています。