2021年11月9日の記事

2021.11.09

就職レポートNo.635(堺市/公立幼保)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第635弾! 現代教育学科13期生(22卒) Y.M さん 堺市・公立幼保 勤務   ※撮影時のみマスクを外しています。   【教師(保育士)を目指そうと思ったきっかけ】 幼馴染の妹の世話をしたり、同じマンションに住んでいる年下の子たちと遊んだりしていたことが保育者を目指そうと思ったきっかけです。また、周りの人に面倒見がいいねと言ってもらえたこともきっかけの1つです。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を体験して】 実習では、初めは緊張や不安で消極的にしか行動できませんでしたが、子どもたちと関わったり、担当の先生にご指導していただいたり、日に日に成長することができたと思います。実際の現場や子どもの姿を知ることで、たくさんの学びがあり、とても貴重な経験になりました。実習を通して、改めて子どもの主体性の大切さや一人ひとりに応じた支援の重要性を感じました。     【畿央大学での大学生活について】 この4年間、しんどいこともたくさんありましたが、振り返ってみるととても充実していたと思います。授業や課題だけではなく、実習や様々な経験を通して成長できました。また、大学生活を楽しむことができたのは友達のおかげです。畿央大学で過ごした4年間は私にとって宝物です。畿央大学に来て本当によかったと思います。     【畿央大学の採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生が面接練習やエントリーシート等の添削を丁寧にしてくださったり、励ましてくださったおかげで合格することができました。また同じ公立幼保を目指す友達とアドバイスをし合ったり、励まし合ったりしながら取り組んでいました。周りの人たちの支えがあったからこそ頑張ることができたと思います。     【理想の教師(保育者)像】 子どもからも保護者からも信頼される保育者になりたいです。子どもや保護者の気持ちに寄り添い、温かい支援を提供していきたいと思います。また、保護者だけではなく、他の保育者や地域の人たちとも連携しながら、一緒に子どもの成長を見守っていきたいと思います。     【後輩へのメッセージ】 公立幼保は倍率も高く、辛くなったりしんどくなったりすることもあると思います。でも一人で抱え込むのではなく、教採・公務員対策室の先生や友達と一緒に乗り越えてください。「絶対に公立幼保に受かる!」「この自治体に行く!」という気持ちがあれば結果はついてきます。努力は報われます。諦めずに頑張ってください!