2022.10.11
就職レポートNo.678(国家公務員一般職)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第678弾!
現代教育学科14期生(23卒) Y.M さん
国家公務員一般職 勤務
※撮影時のみマスクを外しています。
【公務員を目指そうと思ったきっかけ】
私が公務員になろうと思ったきっかけは、すべての人が安定した職を持っている社会を作りたいと思ったからです。そのような社会は皆が心の余裕ができ、好きなことに打ち込める社会でもあると考えています。そういった社会を実現することで、様々な人が様々なことに積極的に打ち込み社会がより活性化するのではないかと思います。
【公務員試験に向けて取り組んだこと】
一番私が時間をかけたのは筆記試験です。国家公務員一般職は筆記試験がとても重要です。そのため、二回生の冬ごろから勉強をスタートし、三回生になってから本格的に勉強を始めました。私が試験に受かったのは何よりも勉強を始めた早さが一番の要因だと感じます。
【選考においてPRしたポイント】
私は特に二つのことを軸にしました。
一つ目が16年間続けた柔道です。私は高校の時、一年生の六月から三年生の六月まで主将を務めました。その時に経験した様々なエピソードを思い出し、そこから得たもの、改善点、次にどのように活かすのかを考え、面接官の方に伝えました。
二つ目は児童放課後いきいき事業での地域指導員のアルバイトです。ここでは特に障害を持つ児童との関りで得たものを伝えました。ここは志望理由にもつながっていたので、特に深く準備をしました。
【教採・公務員対策室と就職サポートについて】
教採・公務員対策室の先生方には特に面接と小論文でお世話になりました。自分たち学生だけではわからない専門的なこと、また友人らと考えただけでは適切かどうかわからないことなど、多くのことを見ていただき、面接指導も受けました。また、私は教員採用試験も並行して受けていましたので、その指導の中でも公務員試験の面接に活かせることが多くありました。
【将来の夢・目標】
私は労働行政に関わる仕事をしたい、という思いで労働局を志望しました。今現在の夢や目標は漠然としたものですが、これからの業務で自分の夢や目標を見付けていくことができればよいなと思います。
【後輩へのメッセージ】
この試験で一番しんどかったと考えているのは長い時間モチベーションを維持し続けることです。最初は一人で勉強していてしんどかったですが、教員採用試験を受ける友人と勉強をするようになってからは気持ちがとても楽になりました。皆さんも一緒に勉強できる友人と切磋琢磨して合格を勝ち取ってください。