2022年10月22日の記事

2022.10.22

就職レポートNo.681(京都府/養護教諭)現代教育学科

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第681弾! 現代教育学科14期生(23卒) A.T さん 京都府・養護教諭 勤務     ※撮影時のみマスクを外しています。     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 中学生時代に取り組んだ養護教諭へのインタビューがきっかけで、養護教諭を目指しました。インタビューでは、子どもたちの心身の健康を守るだけではなく、保健教育等を通じて健康意識を育んでおられる姿がとても印象的でした。私は小学生の頃から、学校や教育に関わる仕事に興味を持っていましたが、この経験により、養護教諭という立場で子どもたちの教育に関わりたいと考えるようになりました。     【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習を経験して】 2回生の終わり頃から小学校の保健室ボランティアに参加しています。継続してボランティアに参加することで、子どもたちの成長や保健室登校の児童に対する学校としての組織的かつ計画的な支援の様子をみることができました。 また、マミポコ・キッズの運営としての活動にも力を入れて取り組みました。コロナ禍における活動は、初めてのことだらけで大変でしたが、子どもたちが安全に楽しく活動するための視点を持てるようになったことは、大きな収穫だと感じています。     【畿央大学での大学生活について】 大学生活の中で、周囲の友人からたくさんの良い刺激を受けました。1回生の頃から授業をしっかり受け、真面目にコツコツ頑張れたのは、友人の姿に影響されたからです。また、マミポコ・キッズの活動も、「よりよいものをつくりたい」という前向きで真剣な思いを持って活動する仲間の姿があったからこそ、最後まで頑張れたのだと思います。通学時間が長く、心が折れそうになったこともありますが、このような人たちと出会えたことは本当に良かったです。     【畿央大学の教員採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生方を中心に、とても手厚いサポートでした。例えば、筆記試験に向けては、対策講座に加えて小論文の個別指導もしていただきました。教員採用試験は、自治体によって試験内容や傾向が異なります。そのため、受験自治体に応じた対策にしっかり取り組めたことは、とても良かったです。また、勉強面だけではなく、自信をなくして落ち込んだ時には温かい言葉をかけてくださる等、気持ちの面でも支えていただけて、心強く感じていました。     【理想の教師像】 私の理想の教師像は、「子どもの小さな変化に気付ける養護教諭」です。養護教諭としての視点を生かし、命や健康に関わるような気になる変化にいち早く気付くことは、子どもを守る上で大切です。また、気になる変化だけではなく、成長としての良い変化にも気付き、それをフィードバックすることで、心の健康につながる自己肯定感を育むことができると考えます。教職員や保護者との連携をとりながら、まずは子どもの日頃の様子をよく知り、理想の教師像に近づけるよう努力します。     【後輩へのメッセージ】 教員採用試験を乗り越えるにあたって、「周りの人を頼ること」が大切だと思います。私は、人を頼ることがあまり得意ではありません。しかし、教員採用試験に向けた期間は、いろいろな人をとことん頼っていました。そのおかげで、自治体に関する様々な情報を入手することや面接等の場数を踏むこと、しんどい時でもとりあえず頑張ろうと思うことができました。畿央大学には、力になってくれる人や応援してくれる人、自分を信じてくれる人がたくさんいるので、そのような人を頼りながら頑張ってください。