2016.02.20
就活レポート~就職活動の現場から~No.344(英語科講師)
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第344弾!
現代教育学科4回生 川治 良さん
私立中学高等学校 英語科常勤講師 内定
【その学校に決めた理由】
自分が学校で働く、しかも私立で、と考えたときに重要視したいくつかの点にあてはまる学校だったから。
一つ目に、親近感のもてる学校だということ。これは、志望校の特性や教育方針などを見ても判断はできるけれど、僕の場合は高校受験で受けた学校だったのと、高校の部活の試合で何度か足を運んでいたので内定校の雰囲気を知りました。働きやすい環境という感じです。
二つ目に、自分のしたいことが内定校にはあったこと。挙げていくときりがありませんが、大学と連携したキャリア教育やALTと共同で授業構成できる、英語の指導に力を入れている、部活が盛んで設備が充実している等です。何やこれ!知りたい、学びたい、という要素がたくさんあったんです。
三つ目に、教育方針が自分の考えと合致したこと。教育方針は学校によって様々で、僕自身も採用試験について調べだしてから知りました。自分の考えを志望校に合わせにいくのも重要だと思いますが、内定校の教育方針は自分の心にぐっと残るものがありました。面接などでも話を合わせにいくより本気で思っていることの方が力がこもります。
【就職活動を振り返って】
苦労したのは主に以下3つです。
・英語力のスキルアップ:私学は教育法規・原理などは筆記試験で問われないところが多いです。自身の専門科目に重点を絞って勉強するけれど高いレベルが求められると思います。
・模擬授業:授業の型をいくつも作り、どんな課題でも対応できるようにしました。本番ではオールイングリッシュでやることを心がけていました。
・面接練習:アルバイト先の留学経験のある友達や色々な大学のバイト仲間に毎日のように面接練習(英語面接も!)をしてもらいました。その後は良かった点、悪かった点を自由に言ってもらって改訂していくという繰り返しです。質問内容はネットで検索するとかなりでてきます。それに自分なりの答えを考えていきました。仕上げとしてゼミの先生やキャリアセンターの先生に面接練習をしていただくことをお勧めします。
【就職活動でPRしたポイント】
・学生時代に経験したありとあらゆること。
海外支援団体に所属していたこと、部活の代表、学祭の部署長、アルバイトでの水泳指導、国際交流会に足を運んで英語のSpeakingや文化を勉強したこと等
時間がある今のうちに経験を豊富にしてPR面をたくさん作っておくべきです。英語という教科面で、海外ボランティアや自分の英語スキルを上げるために行動したことは高く評価されると思います!部長やサークル代表等は所詮学生やろって感じです。アピールするなら他の人が経験しそうにない自身の経験を語った方が絶対に響きます。
【キャリアセンターと就職サポートについて】
面接練習や進路相談には西川さん・辻谷さんは、よく話を聞いて下さいました。特に面接練習のアポイントメントをとってくれたり、試験どうやった?と感想を聞いてくれたり。面接練習はもちろんですが、試験の感想を話すのは自分の振り返りと息抜きにもなって助かりました。
【後輩へのアドバイス・メッセージ】
・中高英語であれば、英語の勉強を毎日でもすることは最低限です。英検・TOEICを定期的に受けながら時間を決めて、参考書を変えたりして勉強していました。単語・文法・長文どれも大切です。どれも出ます。
・勉強する場所を決めてやるべきだと思います。僕は大学では集中できないので毎日バイト先のカフェで勉強していました。場所を決めると集中が増すと思います。採用試験勉強のとき結構重要でした。
・面接練習は個人でたーーーくさんやってください!ほんとに!アルバイト先の人、友達、キャリアセンター等。友達だと馴れ合いで終わることが多々あるので、できればめちゃくちゃスキルがあってこいつには敵わんくらいの人にやってもらう方がいいです。英語面接も絶対ありますー。
・先生にも言われたことですが、最も重要なのは模擬授業です。新卒で採用となると、即戦力度が非常に重要です。僕も偉そうに言えませんが、授業の型を用意したり、必ず言うクラスルームイングリッシュを覚えておくととっても良いと思います!英語指導法とかで他の人の授業見たりとか結構参考になります!!
最後に、私学を目指すなら行きたいところは全部受けていくべきです!キャパオーバーにならん程度で。。
ほんとに応援しています!!!!